スイーツ&グルメ2024/1/23 更新
思わずお取り寄せしたくなる和菓子30選をご紹介。人気のものから老舗の和菓子まで、饅頭・最中・焼き菓子などジャンルごとにピックアップしています。和菓子を通販でお取り寄せするときのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
まず、おさえておきたいポイントは、お取り寄せする和菓子の内容量と賞味期限です。購入後に、「思ったよりも量が多くて食べられない......」「賞味期限が短すぎて、相手に贈れない......」とならないよう、購入前によくチェックしておきましょう。
「和菓子の種類が多くて、どれを購入したらよいか迷う......」。 そんなときは、老舗や人気店の和菓子を選んではいかがでしょうか。自分用にも贈答用にも安心して利用できるのでおすすめです。歴史ある和菓子や話題の商品は話のネタにもなるので、お取り寄せ和菓子として、はずれなしですよ。
和菓子をお取り寄せして、友人や知人に贈ることもあるでしょう。そんなときは、事前に相手の好みを把握しておきましょう。ひと口に和菓子といっても、饅頭・最中・羊羹・どら焼きなどさまざま。相手に喜んでもらえるよう、事前のリサーチは大切です。
創業1755年、岐阜県の老舗「御菓子つちや」が手がける「柿ようかん」。柿と羊羹を組み合わせた、羊羹の種類としては珍しいひと品。柿が持つ特有の濃厚な甘さが引き立った味わいで、後味もよく、お取り寄せにおすすめできる和菓子です。
詳しく見る
「とらや」の最中は、桜・菊・梅をかたどった3種類の最中を味わえるひと品です。それぞれ白餡・小倉餡・こし餡が入っているので、いろいろな味を楽しみたい方におすすめ。よく練られたしっとりした餡の味わいと、香ばしい最中種が絶妙にマッチしています。
詳しく見る
「あんぽーね」は、粒餡とマスカルポーネのチーズクリームを挟んで食べる、手作りタイプの最中。過去には数々のメディアでも取り上げられたことがあるほどの人気のひと品です。甘すぎる最中が苦手な人も、これなら食べられるという人もいるほどの味わい。粒餡とマスカルポーネが瓶詰めになっており高級感があるので、手土産としても利用できますよ。
詳しく見る
創業500年以上の歴史を持つとらやの小形羊羹。贈答用に利用する人が多い、知名度の高い人気商品です。厳選された素材を、とらや伝統の製法で作り上げたひと品。和菓子のお取り寄せで迷ったら、とらやの羊羹を選んでみてはいかがでしょうか。
詳しく見る
滋賀県の老舗「たねや」が販売する手作りタイプの最中。「ふくみ天平」と「たねや最中」の2種類が入っていてお得感があります。餡と最中種が別々になっているのがポイント。食べる直前に餡をサンドするので、作りたてが食べられますよ。
詳しく見る
福岡県のお土産として人気の「筑紫もち」は、たっぷりのきな粉がまぶされた餅菓子。きな粉には、希少な大豆である「タマホマレ」を使用しており、上品な香ばしさが特徴です。付属の黒蜜をかけて食べると、より味わい深くなるのでおすすめですよ。
詳しく見る
「志ほ万」は、兵庫県赤穂(あこう)市の特産である塩をきかせた饅頭。赤穂市では、通称「塩味饅頭」と呼ばれている郷土饅頭を複数の和菓子店が販売しており、志ほ万もそのひとつです。ほのかに感じる塩気と餡のバランスが絶妙で、濃い目のお茶と一緒に食べると、よりおいしくいただけます。
詳しく見る
京都の老舗「鶴屋吉信」の代表銘菓「柚餅(ゆうもち)」。もちもちした求肥を噛むごとに、柚子の香りが口の中に広がります。つまんで食べられるひと口サイズなので、お茶請けにぴったりです。柑橘系のお菓子が好きな人は、一度食べたらきっとくせになりますよ。
詳しく見る
知る人ぞ知る饅頭といえば、愛媛県の「山田屋まんじゅう」。幕末から伝わる饅頭で、各界の著名人にも好まれている人気商品です。極薄の皮の中にぎっしりと詰まった餡は、なめらかな味わいで絶品。小ぶりサイズですが食べごたえがあり、満足度の高い饅頭ですよ。
詳しく見る
長崎県五島列島の郷土菓子として知られる「かんころ餅」。「かんころ」とは、ゆでて干したさつま芋のことで、かんころとお餅をつき合わせたお菓子を「かんころ餅」といいます。素朴ながらも味わい深く、さつま芋本来のおいしさを楽しめるので、芋好きならぜひお取り寄せしてみてほしい和菓子です。
詳しく見る
「黒船」のカステラは、ギフトとして利用する方も多い人気のカステラ。石臼で挽いた小麦、北海道の乳牛から絞った新鮮な牛乳、厳選した卵など、素材にとことんこだわって作られています。しっとりした食感が特徴的で、"まるでシフォンケーキみたい" と言う方もいるほど、やわらかい口当たりが絶品です。
詳しく見る
「銀装」の代表銘菓となっているカステラは、やさしい甘さが魅力的。しっとりしていて、やわらかい口当たりなので、ペロッとひとつ食べられます。ひとりで食べ切れるサイズで、個包装になっているのも嬉しいポイントですね。職場や自宅のおやつに常備しておきたくなります。
詳しく見る
栗の産地として有名な、長野県小布施町の名店「小布施堂」のどら焼きです。栗餡と刻んだ栗が入った、まさに栗づくしのひと品。小ぶりサイズで食べやすく、自分用のおやつとしてお取り寄せするのにぴったりなどら焼きです。栗を思う存分楽しめるので、栗好きの方はぜひ一度味わってみてくださいね。
詳しく見る
言わずと知れたカステラの老舗、長崎県「福砂屋」のカステラです。1600年代からの伝統を受け継いだ、職人さんたちによる手焼きによって作られています。きめ細やかでしっとりした生地とカステラの底のザラメが特徴的。上品な味わいで食べる手が進みますよ。
詳しく見る
マロンクリーム入りのどら焼きと、刻み栗入りのどら焼きの2種類を楽しめるセット品です。どら焼きに入っている善兵衛栗は、化学肥料を使用せずに栽培されているので、栗本来の旨みを堪能できます。刻み栗入りのどら焼きは、大納言小豆を使用した粒餡と栗の相性が抜群です。
詳しく見る
厚さ1.5mmで日本一薄い和菓子と言われる、熊本名物の「松風」です。カリッとした食感の生地には「けしの実」が使用されており、とても香ばしいのが特徴。松風に使用されている砂糖はてんさい糖100%なので、ヘルシーな和菓子を楽しみたい方におすすめです。
詳しく見る
江戸時代から続く京都の老舗「河道屋」の「蕎麦ほうる」は、蕎麦粉、小麦粉、卵、砂糖を使用したシンプルな焼き菓子。和風クッキーともいえる味わいで、サクッとした食感とともに蕎麦の香ばしさが口の中に広がります。緑茶やほうじ茶と一緒に食べると、なぜかホッと落ち着く、素朴な味わいが魅力的です。
詳しく見る
さつま芋と大納言小豆を合わせた、和風スイートポテトといえるひと品。やわらかく、しっとりした口当たりで食べやすいので、子どもから年配の方まで幅広い世代でおいしくいただけます。さつま芋に目がない方にとっては、常備しておきたくなる和菓子ですよ。
詳しく見る
「あんビスキュイ」は、餡とバターの相性が抜群の焼き菓子。餡専門店が手がける餡にはオレンジピールが使用されていて、ひと口食べると生地のバターと合わさり、なんともいえない食べ心地です。おやつタイムに、コーヒーや紅茶と一緒に食べたくなる和洋折衷の焼き菓子ですよ。
詳しく見る
羊羹が有名な、創業500年の老舗・とらやが販売する「残月」。餡が入った半月状の生地の表面にはすり蜜が塗られており、ひと口食べると生姜の風味が一気に広がります。生姜の味わいと餡の甘さのバランスが絶妙なので、食べるとくせになりますよ。
詳しく見る
「富山湾の宝石」と呼ばれている、富山湾に生息するしろえびを使用したせんべい。しろえび本来が持つ淡白で上品な味わいを、せんべいで楽しめるひと品です。ほどよい塩気としろえびの旨みがくせになり、ついもう1枚と、食べる手が止まらなくなりますよ。
詳しく見る
長崎県の定番土産として人気の「九十九島せんぺい」は、甘味のあるタイプのせんべいです。縁起物である海亀をモチーフにした六角形の生地は、パリッとした軽い食感。生地に入っているピーナッツがアクセントになっており、香ばしくて味わい深いです。
詳しく見る
せんべい、あられ、おかきを手がける「み乃亀」が販売するおかき。丁寧についた餅米をじっくりと乾燥させ焼き上げており、餅米の旨みがしっかりと出ています。堅焼きでとても硬く歯ごたえがあるので、歯には十分に気をつけていただきましょう。
詳しく見る
「海老づくし」は、車えび、甘えび、赤えびの3種類の海老を味わえる、まさに海老づくしのせんべい。海老は一尾一尾を職人さんが丁寧に焼き上げています。緑茶と一緒に食べるとより海老のおいしさが際立つので、ぜひ試してみてください。自宅のおやつとしてはもちろんのこと、高級感があるのでお取り寄せしてギフトとして利用するのにぴったりです。
詳しく見る
「白藍」は、あられを専門に製造する兵庫県の「植垣米菓」が手がけるあられ。アーモンド、塩わさび、ざらめが入っており、ひと袋で3種類の味を楽しめます。ひと口サイズなので、ちょっとしたおやつにぴったり。いろいろな種類のおかきを味わいたい方におすすめです。
詳しく見る
日本にキリスト教を布教した宣教師・ザビエルに由来をもつ、大分県の銘菓「ざびえる」。しっとりした生地の洋風まんじゅうといった味わいで、生地のぱさつきもなく、最後までおいしくいただけます。ラム酒に漬けたレーズンを刻み入れた餡と白餡の2種類を楽しめますよ。
詳しく見る
「みすゞ飴」は、あんず、りんご、ももなど国産の6種類の果物を加工して、寒天で固めたゼリー菓子。一番おいしくなったタイミングで、収穫された果物を使用するというこだわりで作られています。むにゅっとしたゼリーをひと口食べると、果実のやさしい甘さが広がります。無着色、無香料なので、お子さんのおやつとしてもおすすめです。
詳しく見る
さまざまな栗菓子を手がける長野県の和菓子店・小布施堂が手がける「栗鹿ノ子 ミニ」。ゴロッとした栗とたっぷりの栗餡が絶品で、栗好きにはたまらないひと品です。シンプル・イズ・ベストとはまさにこのことで、栗のおいしさをダイレクトに味わえます。未開封の状態だと賞味期限が約1年あるので、安心してお取り寄せできますよ。
詳しく見る
全国にファンを持つ、金沢の人気和菓子といえば「中田屋のきんつば」。薄い生地に包まれた大納言小豆は、ふっくらして瑞々しく、品のよい味わいです。小豆たっぷりですが、甘すぎないのでペロッとひとつ食べられますよ。小豆好きの方に、ぜひ一度お取り寄せして食べてもらいたいきんつばです。
詳しく見る
おこしひと筋の大阪の老舗「あみだ大黒池」が販売する、おこしの詰め合わせです。ロングセラーの「岩おこし」と小ぶりサイズの「プチおこし」が入っています。生姜、青のり、炒りごま、ピーナッツの4つの味を楽しめるので、いろいろなおこしを味わいたい方におすすめです。
詳しく見る
和菓子とひと口に言っても、饅頭、羊羹、最中、どら焼きなど種類はさまざま。自分用のおやつやギフトとして利用できる和菓子がたくさんあります。ぜひ自分好みの和菓子を探して、お取り寄せしてみてくださいね。
「和菓子」全商品を見る
※商品情報や販売状況は2024年01月23日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊