スイーツ&グルメ2024/5/10 更新
暑中見舞いをもらったら、必ず早めにお返しを送りましょう。この記事では、暑中見舞いのお返しの書き方や送るタイミングについて解説します。お返しにおすすめのギフトも紹介するので、大切な人に喜ばれるお返しをしたい方はぜひ参考にしてください。
季節のお便りである暑中見舞いは、大切な人やお世話になった人の健康を気遣って送るものです。そのため、暑中見舞いを受け取ったら返事を出すことがマナーとされています。
暑中見舞いはハガキを利用することがほとんどですが、手紙を書く方もいるでしょう。また近年は、メールで送るケースも増えています。
暑中見舞いのお返しは、もらった形式でおこないましょう。手書きのハガキをもらったら、同じようにハガキに手書きで返事を書きます。手紙やメールも同様です。
お返しを送るタイミングには注意が必要です。暑中見舞いは夏の挨拶状なので、涼しい時期が来る前に、できるだけ早く返事を送りましょう。
暑中に当たるのは、二十四節気における小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日までの期間です。お返しが立秋までに相手のもとへ届くのであれば暑中見舞い、立秋以降になる場合は残暑見舞いになります。
送るタイミングにより、お見舞いの文言が変わることに注意してください。
暑中見舞いに書く内容は、次のとおりです。
・お見舞いの挨拶
・暑中見舞いをもらったお礼
・時候の挨拶・相手を気遣う言葉・近況報告
・結びの挨拶と日付
ここからは、暑中見舞いの内容について詳しく紹介します。
定型文である「暑中お見舞い申し上げます」からはじめましょう。
相手に届くのが立秋以降になる場合は「残暑お見舞い申し上げます」と書きます。句点「。」を書く必要はありません。本文よりもやや大きめの文字で書くと、どのような目的の便りなのかが伝わりやすいです。
また暑中見舞いでは、一般的に「拝啓」「敬具」といった頭語や結語は使いません。お見舞いの挨拶から書きはじめ、そのまま本文に続けましょう。
次に、相手から暑中見舞いをいただいたお礼を書きます。例文を紹介しますが、相手との関係性により文体を調整しましょう。
・ご丁寧なお見舞状を頂戴し、厚くお礼を申し上げます。
・お心のこもった暑中見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
・先日は暑中見舞いをありがとうございました。とても嬉しく拝見しました。
相手からの暑中見舞いの内容に触れた挨拶や、健康を気遣う言葉を書きましょう。自分の仕事やプライベートの状況を加えると、近況報告にもなります。しかし季節の挨拶状であるため、すっきり端的にまとめることがポイントです。
・暑い日が続いておりますがお健やかにお過ごしとのこと、安心いたしました。
・今度お会いした際には、家族旅行のお話をぜひお聞かせください。
・おかげさまで家族一同、変わりなく元気に過ごしております。
最後は、相手の健康を祈る言葉を添えます。
・しばらく暑い日が続くことと思われますが、くれぐれもご自愛ください
・酷暑の折、体調を崩されませんよう心よりお祈り申し上げます。
・猛暑が続く毎日ではございますが、皆様ご健康にはくれぐれもお気をつけください。
日付は「〇月〇日」と具体的なものではなく、「20〇〇年 盛夏」「令和〇年 盛夏」と書きます。残暑見舞いでは「晩夏」「立秋」「葉月」と添えましょう。
冒頭のお見舞いの挨拶の次に、ギフトをいただいたお礼を書きます。ギフトをおいしく食べたり、さっそく使ったりしたことを添えると、相手に喜んでもらえるでしょう。
・先日はお心のこもった暑中見舞いをお送りいただき、誠にありがとうございました。
・素敵な暑中見舞いの御品をいただき、厚くお礼を申し上げます。
・家族一同大喜びで、楽しませていただきました。
・家族みんなでおいしくいただき、幸せなひとときを過ごしました。
・早速、夫婦で愛用させていただいております。
暑中見舞いは、礼儀として相手と交換するものと考えてください。そのため相手から暑中見舞いをもらったら、自分からもお返しを送るようにしましょう。とくに目上の方から先にもらった場合は、お返しを送ることは必須です。
また住む場所により、暑さのピークや夏の気候の感じ方は異なります。暑中見舞いは季節の挨拶状なので、相手が住む場所の気象環境に合わせて表現を変えるようにしましょう。
暑中見舞いは季節の挨拶状。気持ちよくやり取りするために守るべきマナーがあります。暑中見舞いのお返しを送る際に、気をつけたいマナーについて知りましょう。
年賀状の場合、故人が亡くなってから1年間の喪中は控えることが知られています。しかし暑中見舞いはお祝いではないため、やり取りしても問題ありません。
しかし四十九日までの忌中に当たる場合は、相手を思いやり、暑中見舞いを送らないことが一般的です。
忌中が明けてすぐの場合は、時期をずらして残暑見舞いにしてもいいですね。また華美なデザインではなく落ち着いた色柄のハガキを選ぶ、励ましのメッセージを添えるなどの相手への配慮があるとよいでしょう。
立秋の次の季節に当たる「処暑の候(9月7日ごろまで)」を過ぎてしまったら、残暑見舞いとしては送れません。通常の手紙でお返ししましょう。
その場合、冒頭に挿入する時候の挨拶は「秋晴れの候」「秋冷の候」など季節に合う言葉を選びます。次に暑中見舞いのお礼の言葉を書き、お返しが遅れた理由やお詫びの言葉を添えましょう。
いずれにしても、暑中見舞いをもらったら、早めにお返しを送るように心掛けてください。
近年は、ビジネスや友人とのやり取りにおいて、メールで暑中見舞いを送るケースが増えています。その際は、メールでお返しを送ってもかまいません。
相手からもらったメールに返信するのではなく、新規作成するとより丁寧な印象です。メールの件名に「暑中お見舞い申し上げます」と記載すると、内容がわかりやすいでしょう。
ただしハガキで届いた暑中見舞いのお返しは、メールではなくハガキでお返ししてください。
暑中見舞いのお返しにギフトを添えると、相手を気遣う思いがより伝わります。相手が受け取りやすい3,000〜5,000円ほどの予算で選ぶとよいでしょう。
ここからは、暑中見舞いのお返しにおすすめのギフトを紹介します。
栗の名産地、長野県小布施町の栗をふんだんに使用した和菓子を詰め合わせています。やさしい甘みと奥深い味わいが魅力の水栗羊羹は、残暑の体と心を癒すでしょう。大粒の栗を使った栗きんとんの栗鹿ノ子も、おすすめのひと品です。
詳しく見る
大阪の老舗フルーツ専門店がお届けする、自然のめぐみを贅沢に味わえる果汁100%ジュースです。国産の紅玉りんごと桃を使用し、フルーツの味わいをそのまま閉じ込めています。小さな子どもがいる家庭におすすめです。
詳しく見る
桃の女王とも呼ばれる清水白桃を、惜しみなく使用したゼリーです。「晴れの国」岡山の豊かな日差しを浴びて育った清水白桃。そのなめらかな口当たりと、豊潤な風味がたまりません。幅広い世代に喜ばれるギフトになるでしょう。
詳しく見る
北海道産ミルクをベースにした濃厚なアイスを、塩気のあるしっとり食感のサブレでサンド。バニーユ・ルージュバニーユ・ショコラ・抹茶・カフェオレというバラエティ豊かな5種類のフレーバーを詰め合わせています。
詳しく見る
滋賀県産の大豆を使用した、なめらかな口当たりと濃厚な風味を楽しめる豆乳アイスクリームです。乳成分と卵を使用していないため、食物アレルギーが心配な子どもがいる家庭でも、安心して受け取ってもらえるでしょう。
詳しく見る
子どもから大人まで人気のフルーツ、いちごを使ったジェラートです。甘みと酸味のバランスがよい「あまおう」という品種を使い、苺みるく・苺シャーベット・苺クリームチーズの3種類のジェラートに仕上げています。
詳しく見る
創業140年という、日本最古の中国料理店が手掛けるプリンの詰め合わせです。 風味豊かな杏仁プリン、マンゴーピューレをたっぷりと使用したマンゴープリン、ライチとりんごの味わいが爽やかなライチプリンが入っています。
詳しく見る
カタラーナとは、スペイン発祥のプリン風スイーツです。カスタードには生クリームと牛乳をふんだんに使用。濃厚な甘みとカラメルの香ばしさが絶妙にマッチします。冷凍状態から、少しずつ溶けていく食感の変化もお楽しみください。
詳しく見る
高級チョコレート専門店が手掛ける、チョコレートアイスパフェです。カカオ分73%の濃厚なチョコレートアイスと、オレンジピール入りミルクチョコレートアイスの2層仕立て。上品な味わいに、大人も子ども魅了されるでしょう。
詳しく見る
2種類のフルーツのハーモニーを楽しめるジュレ8本を詰め合わせています。ゼリーよりもやわらかなジュレが口当たりよく、夏のデザートにぴったりです。フルーツが宝石のように輝く見た目にも、涼を感じるでしょう。
詳しく見る
フルーツの形を残してシロップで煮たコンポートと、砂糖とともに煮込んだコンフィチュールの詰め合わせです。フルーツは国産品を使用。冷やしてそのまま食べても、ヨーグルトやアイスクリームに添えてもおいしく食べられます。
詳しく見る
広島県産温州みかんを使ったデザートセットです。シロップで煮込んだみかんを1個丸ごと閉じ込めたジュレ、みかんピューレを贅沢に使用したゼリーとプリンを楽しめます。なじみ深いフルーツであるみかんの新たな魅力に気づけるでしょう。
詳しく見る
暑中見舞いをもらったら、できるだけ早めにお返しを送りましょう。その際ギフトを添えると、相手を気遣う心がより伝わります。相手の負担にならない金額で、夏の季節に喜ばれるギフトを選んでみましょう。
※商品情報や販売状況は2024年05月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーのお返しにおすすめなクッキーギフト20選!贈る意味も解説
sara
ホワイトデーに和菓子を送ろう!おすすめ商品15選
贈りものナビ隊
ひな祭りのスイーツとは?定番和菓子や簡単レシピ、ギフトも紹介
食ナビチャンネル
退職時に贈りたい!おしゃれでおいしいおすすめお菓子28選
贈りものナビ隊
差し入れにぴったりなかわいい個包装のお菓子15選!選び方のヒントも紹介
贈りものナビ隊
卒業祝いに贈りたい!500円で選ぶおしゃれなお菓子ギフト15選
贈りものナビ隊
ひな祭りの定番。伝統の和菓子に込められた意味とは?
食ナビチャンネル
阪急ソムリエセレクション解説シート
お酒をご紹介し隊
【CAKE LINKアンバサダー】第2期募集のお知らせ
ゆっきー
【CAKE LINK】お得なセール開催中!
ゆっきー