「退職祝いをもらったけれど、お返しはどうしよう......」と悩んでいる方のために、退職祝いのお返しについて詳しく解説します。予算の相場や贈るタイミング、熨斗のマナーのほか、そもそもお返しは必要なのかについてもお届け。おすすめの返礼品もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

そもそも退職祝いにお返しは必要?

紫色のリボンとクラフト紙でラッピングされたプレゼントと、ピンク色のバラが置かれている

iStock.com/Julia_Sudnitskaya

退職祝いのお返しは基本的に不要です。ただし職場によってはお返しをするのが慣例になっている場合もあります。過去に退職された方々がどのようにしていたかを確認し、同じようにするとよいでしょう。

個人的に餞別(せんべつ)をいただいた場合も、お返しをする必要は特にありません。落ち着いた頃にお礼状を出せばよしとされています。

お返しをした方がよいケースは?

高価な餞別を受け取ったときや、退職後もビジネス関係の付き合いが続くときは、お返しの品物を用意してもよいでしょう。退職祝いと結婚祝いを兼ねたギフトをもらった場合も、結婚内祝いとして返礼品を贈るのがマナーです。

お返しをする場合の相場やマナー

ピンク色のリボンとクラフト紙でラッピングされたプレゼントが5つ置かれている

iStock.com/Natalia Shabasheva

予算の相場

職場の方々にまとめて贈る場合は3,0005,000円の商品を選びましょう。一人ひとりに渡すなら5001,000円程度のプチギフトがおすすめです。

個人的に餞別をいただいた場合は、先方が目上の方なら受け取った品物の半額程度、同僚や部下なら1/3程度を予算の目安にしてください。

贈るタイミング

退職祝いのお返しをするのは、退職後の生活が落ち着いた頃でよしとされています。餞別をいただいた場合は、受け取ってから1週間以内が目安です。

寿退社の場合は、結婚式後(または入籍後)1ヶ月以内に結婚内祝いを贈りましょう。

渡し方

個人へお返しをする場合は、渡し方に配慮が必要です。退職前であれば、まわりに関係者がいない場所でそっと手渡してください。

退職後になる場合は、会社宛に送るのではなく先方の自宅へ送付しましょう。待ち合わせをして手渡ししても構いません。

熨斗(のし)

退職祝いのお返しには熨斗をつけるのが基本です。

定年や転職で退職する場合は、紅白蝶結びの水引がついた掛け紙をかけ、表書きは「御礼」とします。寿退社の場合は、紅白結び切りの水引がついた掛け紙にし、表書きは「結婚内祝い」と書くのが一般的です。

お礼状

お返しにはお礼状を添えるのがマナー。なるべく自筆で書いてください。

感謝の気持ちを伝えるとともに、先方の健康や仕事の繁栄を願う言葉を入れるとよいでしょう。自身の近況報告をするのもおすすめです。

【職場にまとめて贈る】おすすめの退職祝いのお返し6選

白いギフトボックスに赤いリボンを結んでいる様子

iStock.com/Tatsiana Sergeenko

職場にまとめてひとつの贈り物をする場合は、みんなで分けてもらいやすい個包装のお菓子がおすすめ。常温保存ができて、日持ちするものだとよりスマートです。

ブレイクタイムに役立つドリップコーヒーの詰め合わせや、職場の雰囲気が和む観葉植物も喜んでもらえます。

1. 大人数の職場にはこれ「リーフメモリーギフトボックス60個入り」

モンロワールの「リーフメモリーギフトボックス60個入り」が置かれている
3,564円

神戸生まれのチョコレート専門店「モンロワール」の看板商品。葉っぱの形をした愛らしいプチチョコレートが、ひとつの巾着に3フレーバーずつ詰め込まれています。

「ミルク・ホワイト・モカ」「ミルク・抹茶・ダーク」「ミルク・クランベリー・キャラメル」の3種アソート。たっぷり60個入りなので、職場が大人数の場合にうってつけのギフトです。

詳しく見る

2. 気軽につまんでもらえる「タネビッツアソートボックス 300g」

タネビッツの「タネビッツアソートボックス 300g」が置かれている
3,888円

2016年に「亀田の柿の種」発売50周年を記念して誕生した商品。「亀田の柿の種」を揚げたり焦がしたりすることで、プレミアムな味に仕立てているのが特徴です。

「天ぷら青のり」「チーズ醤油」「唐揚げ」......と、バラエティ豊かな5種アソート。気軽につまみやすいので、仕事のブレイクタイムに重宝してもらえることでしょう。

詳しく見る

3. 8種類入りで豪華「焼菓子詰合せ18個入」

ラ・マーレ・ド・チャヤの「焼菓子詰合せ18個入」が置かれている
4,320円

葉山の有名洋菓子店「ラ・マーレ・ド・チャヤ」より、豪華な焼き菓子セットをご紹介。宇治抹茶仕立ての「抹茶フリアン」、西京味噌が使われた「白味噌フリアン」、オレンジ香るガトーショコラ「葉山のショコラ・カロ」など、お店の定番人気商品8種類が詰め合わせになっています。

おいしいのはもちろん、「どれにしよう?」と選べる楽しみがあるのも魅力です。

詳しく見る

4. 高級ブランドなら贈ってハズレなし「ラングドシャクッキー アソートメント(52枚入)」

ゴディバの「ラングドシャクッキー アソートメント(52枚入)」が置かれている
5,400円

高級ショコラトリー「ゴディバ」が手掛けるクッキーアソートメント。ラングドシャクッキーが2種類、サブレノアが1種類詰め合わせになっています。

個包装なので分けてもらいやすいほか、常温でおよそ5ヶ月保存ができるのもおすすめポイント。有名ブランドの商品なので贈ってハズレなしです。

詳しく見る

5. 仕事の気分転換に「ドリップコーヒーギフト 阪急セレクション30個入り」

コーヒーギャラリーヒロの「ドリップコーヒーギフト 阪急セレクション30個入り」が置かれている
5,940円

「コーヒーギャラリーヒロ」は、大阪発祥の自家焙煎珈琲店。本商品は阪急百貨店限定の「大阪ブレンド」を含む、3種のドリップコーヒーアソートです。

お湯をそそぐだけで本格的な味わいを楽しめるのが魅力。仕事の気分転換に重宝してもらえることでしょう。

詳しく見る

6. 疲れや緊張感をほぐしてもらえる「壁掛観葉植物『ミドリエデザイン』アイボリー」

「壁掛観葉植物『ミドリエデザイン』アイボリー」が、壁にディスプレイされている
6,050円

職場に飾れる「観葉植物」を贈るのも定番とされています。壁に掛けたり棚に置いたりしてインテリアをセンスアップされるほか、和やかなムードを演出できるのも利点です。

目に入るたびに心が癒やされるのも魅力と言えるでしょう。退職祝いのお返しに職場へ贈れば、仕事の疲れや緊張感をほぐすのに役立ててもらえますよ。

詳しく見る

【個別に贈る】おすすめの退職祝いのお返し6選

赤いリボンがついたプレゼントを両手で差し出している様子

iStock.com/shironagasukujira

個別にお返しをする場合の人気・定番アイテム6選をご紹介します。職場の一人ひとりに渡すなら価格が手頃なお菓子を、個人的に餞別(せんべつ)をもらった方へは見栄えのする食べ物や実用品を贈るのがおすすめです。

7. 職場の一人ひとりに配るなら「メッセージ キューブ ショコラ」

ワッフル・ケーキの店 R.Lの「メッセージ キューブ ショコラ」が置かれている
465円

会社からもらった退職祝いに対して一人ひとりにお返しをしたい場合は、プチギフトを選ぶとよいでしょう。本商品はワンコインで購入できる、ショコラ味のコロコロワッフルです。

Thankyou」や「お世話になりました」など、メッセージラベルを6種類のなかから選べるのがポイント。手頃な価格でありながら、感謝の気持ちをしっかりと伝えられます。

詳しく見る

8. 甘いものが好きな方へのお返しに「セルフィユ軽井沢 デザートのようなジャム2本セット」

セルフィユ軽井沢の「デザートのようなジャム2本セット」が置かれている
1,707円

甘いものが好きな方へは「セルフィユ軽井沢」のジャムを贈ってはいかがでしょう?まるでデザートを食べているかのような気分に浸れる「プリンジャム」と「バスクチーズケーキジャム」の2本セットです。

常温でおよそ半年保存ができるため、好きなタイミングで楽しんでもらえるのも嬉しいポイントですよ。

詳しく見る

9. ビスキュイテリエ ブルトンヌ「ブルターニュ クッキーアソルティ<缶>(23個入)」

2,646円

ビスキュイテリエ ブルトンヌはフランス・ブルターニュの地方の菓子を中心に、 素朴ながらも味わい深い、焼き菓子を作る専門店。一枚一枚丁寧に焼き上げたクッキー詰合せです。

発酵バターのコク深いおいしさを生かした人気のガレット・ブルトンヌや、フランボワーズが甘酸っぱいうずまき型のサブレ、ゲランドの塩をアクセントにしたキャラメルのサブレなど一缶で6種のクッキーが楽しめるのもおすすめ。上品でおしゃれなブルトンヌのオリジナル缶は高見えするのも魅力と言えるでしょう。

詳しく見る

10. 洗練された雰囲気たっぷり「季のあん(つぶあん・あんバター)・おさじパイ詰合せ」

京らく製あん所の「季のあん(つぶあん・あんバター)・おさじパイ詰合せ」が置かれている
2,798円

つぶあん・あんバター・さじ型のパイがセットになった商品。パイでつぶあんやあんバターをすくっていただく、遊び心たっぷりなお菓子です。

和洋折衷の味わいで、世代を問わず好まれるひと品。ずっしりとしていて洗練された雰囲気があり、きちんとした印象を演出できます。

詳しく見る

11. 日々の暮らしで役立ててもらえる「タオル」

生成りの化粧箱に、白いフェイスタオルが詰め合わせになっている

形に残るお返しをしたいならタオルがおすすめです。手触りのよいフェイスタオルやバスタオルなどを贈れば、日々の暮らしで役立ててもらえること間違いありません。

ホテル風の白無地タイプにするもよし、花柄や色付きのタオルにするもよし。価格帯も幅広くラインアップしているため、予算に合わせて選ぶとよいでしょう。

ギフト用タオルを詳しく見る

12. 消耗品ならもらって困らない「ソープセット」

ハンドクリーム・ハンドソープ・白い化粧箱が置かれている

ハンドソープやボディーソープ、石けんの詰め合わせは、消耗品なのでもらって困ることはありません。何を贈るか迷ったときにおすすめのアイテムです。

パッケージがおしゃれなものを選ぶと、インテリアの邪魔にならないので特に喜んでもらえます。

ギフト用ソープセットを詳しく見る

退職祝いのお返しをするならマナーをよく確認!

退職祝いのお返しは必須ではありません。もし贈るのであれば、失礼にあたらないよう、予算の相場や渡すタイミング、熨斗の種類などをよく確認しましょう。自筆のお礼状を添えるのもお忘れなく!何を贈るか迷ったら、ご紹介した商品のなかから選んでみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2024年05月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。