スイーツ&グルメ2024/5/22 更新
和牛と国産牛の違いについてわかりやすく解説します。それぞれの特徴や定義を知って、購入する際の参考にしましょう。おいしい肉を選ぶポイントや阪急でおすすめの和牛・国産牛ギフトも紹介。大切な方へのギフトや自分へのご褒美にぜひ利用してください。
和牛と国産牛はどちらも日本国内で飼育されていますが、2つの違いについて知らない方も多いのではないでしょうか。和牛と国産牛の特徴や定義とともに具体的な違いを解説します。阪急でお取り寄せできる人気の和牛・国産牛ギフトも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
和牛と国産牛にはそれぞれ明確な基準が設けられているのをご存知でしょうか。意外に知られていない和牛と国産牛の特徴や定義をわかりやすく解説します。牛肉を購入するときの参考になりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
和牛とは条件を満たした牛の品種を指す呼び名です。日本の在来種をもとに飼育された食肉専用の牛であり、「黒毛和種」「褐毛和種」「無角和種」「日本短角種」の4品種のみが該当します。
日本で特に人気の高い「黒毛和種」は全国各地で飼育され、国内の和牛の90%以上を占めています。霜降りのきめ細かな肉は、やわらかく風味豊かで黒毛和種ならではの味わいです。
国産牛とは日本で飼育・加工された牛のことです。外国で飼育した牛を輸入し、日本で飼育・加工した場合も国産牛と表示できます。
品種や生まれた土地に関わらず、すべての飼育期間のうち、日本国内で飼育された期間がもっとも長い牛が「国産牛」に該当。外国産の牛も、同様の条件を満たせば国産牛として表示できます。
国内で飼育されている和牛と国産牛にはさまざまな品種が存在します。乳牛としておなじみの「ホルスタイン」も実は国産牛の品種のひとつです。牛肉を購入するときの参考になる、和牛と国産牛の種類について詳しく解説します。
和牛は「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」の4種類のみが該当し、ほかの品種は和牛として認められません。日本で最も多く飼育されているのは黒毛和種で、和牛の90%以上を占めます。
黒毛和種は食用として非常に優れており、筋肉の間に脂肪が交雑する「サシ」と呼ばれる肉質が特徴です。やわらかく風味豊かな味わいは黒毛和種ならでは。松阪牛、神戸ビーフ、前沢牛、但馬牛、近江牛などの有名ブランド牛も黒毛和種に属します。
国産牛の主要な種類は、乳用種であるホルスタインです。メスは乳牛として利用され、オスの子牛は食肉として飼育されます。ほかには交雑種やアンガス種、ヘレフォード種なども国産牛に該当します。
交雑種は和牛と乳用種をかけ合わせたもので、一般的には母親がホルスタインで父親が黒毛和種の子牛です。アンガス種やヘレフォード種は海外で飼育されており、輸入牛として認識されますが、日本で飼育されている期間が長ければ国産牛として扱われます。
和牛と国産牛の味わいに明確な優劣はありません。手間や時間をかけて丁寧に飼育される和牛は、大量生産が難しいのが特徴です。米沢牛や松阪牛などのブランド牛は、飼育方法が厳密に管理されています。
特に米沢牛は条件を満たした牛のみがブランド牛となるため、その品質は高く評価され、味わいにおいても補償されています。
全体的にツヤがある肉は脂ののりが良い証拠です。新鮮な肉は光沢のある赤色をしていますので、乾いた見た目のものや褐色に近いくすんだ色の肉は避けた方が良いでしょう。
ドリップとはパックに溜まった赤い液体で、うまみ成分が含まれています。加工から時間が経つとうまみ成分が含まれたドリップが流れ出てしまいます。
ドリップが少ないものは新鮮でうまみがしっかりと閉じ込められている証拠。おいしい和牛や国産牛を購入する際は、ドリップの量が少ないものを選びましょう。
全体的にツヤがある肉は脂ののりが良い証拠です。新鮮な肉は光沢のある赤色をしていますので、乾いた見た目のものや褐色に近いくすんだ色の肉は避けたほうが良いでしょう。
ただし、牛肉同士が重なって黒くなっているものは、品質に問題ありません。空気に触れていないことで黒くなっているだけであり、空気に触れて酸化すれば鮮やかな赤色になります。
おいしい和牛や国産牛の特徴として、肉の脂身が乳白色で潤っていることがあげられます。赤身と脂身の境目がはっきりしているものを選ぶのもポイントのひとつ。
乾燥して赤身から脂身がはがれていたり、黄色っぽく変色している肉は鮮度が落ちており、おいしさや食感が劣ります。脂肪の部分の厚みが少なく、やわらかいものもおいしい肉の特徴です。
国内産牛肉のモモとバラから希少部位のみを厳選。赤身でありながら適度に脂肪がのったヒウチ、赤身と脂のバランスがとれたカイノミ、濃厚なうまみと甘み、あっさりとした味わいが楽しめるフランクの3種入り。牛一頭からわずかしか取れない希少部位は、肉のおいしさを存分に堪能できます。
詳しく見る
佐賀産和牛は、厳選された環境で育てられたブランド牛です。あっさりした赤身の味わいと、ほどよい霜降りのうまみが広がるおいしさ。脂身が少なくヘルシーなので、すき焼きはもちろん、鉄板焼きや野菜巻きなど、さまざまな料理に活用できます。ヘルシー志向の方にぜひおすすめしたいひと品です。
詳しく見る
希少部位のヘレ肉を贅沢に使用しており、やわらかくてジューシーな味わいを楽しめます。肉本来のうまみが凝縮され、上品で芳醇な風味を堪能できるひと品。あっさりとした味わいで、健康に気を遣う方にもおすすめです。大切な方へのギフトや自分へのご褒美にぜひ活用してください。
詳しく見る
サーロインはステーキの王様と称され、やわらかくきめ細やかな肉質とバランスの良い霜降りが特長です。肉の風味豊かな味わいと上品な脂肪のうまみが絶妙に調和し、ジューシーなおいしさを堪能できます。贅沢なローストビーフに仕上げたい方におすすめの逸品です。
詳しく見る
肉本来の芳醇な味わいと脂の甘みの絶妙なバランスが特長で、きめ細かくやわらかい肉質が楽しめます。贅沢な4枚入りで、特別な日のお祝いや大切な方へのギフト、家族の記念日などさまざまなシーンにぴったり。特別な食卓を演出したい方におすすめのひと品です。
詳しく見る
美しい霜降りのバランスがひときわ目を引く逸品。佐賀県の豊かな環境と穏やかな気候で育てられたブランド和牛は、適度な脂肪分が含まれ、やわらかく口の中で広がる甘みとうまみが特長です。贅沢なしゃぶしゃぶで肉のうま味をダイレクトに堪能してください。
詳しく見る
大和牛は奈良県が誇るブランド牛で、奈良県内の指定生産者が愛情を込めて飼育しています。良質な飼料を与えられており、やわらかく食べ応えのある肉質とコクのある霜降りが特長です。200gごとに1枚ずつ真空冷凍されているので、好きなときに食べられます。贅沢な食卓を演出したい方におすすめのひと品です。
詳しく見る
大和牛は脂のくちどけが良く、上質な味わいが特長です。国産品はわずか3%の「白きくらげ」や奈良県の在来品種の大豆から作られた「大鉄砲豆腐」、奈良の秘境の地で作られる「ぶなしめじ」などが入ったすき焼きセットは、特別な日のごちそうや贈りものにぴったり。
風味豊かで味わい深い大和牛とともに、奈良の魅力を堪能してください。
詳しく見る
日本三大和牛のひとつである神戸牛を贅沢に使用した焼肉セット。厳格な基準をクリアしたものだけが神戸牛と呼ばれ、赤身のきめ細かく上品な甘みと脂肪の風味・香りのバランスを楽しめます。クセのないさっぱりとした味わいで、贅沢な食事を堪能できます。
詳しく見る
和牛の代表格として愛されている神戸牛のサーロインは、霜降りのなかでももっともやわらかく、肉のコクとうまみ、味わい深い風味が特長です。くちどけもよく、肉の芳醇な香りを存分に楽しめます。大切な方へ日頃の感謝の気持ちを込めて贈りたいギフトです。
詳しく見る
和牛と国産牛はまったく異なるもので、それぞれ明確な基準があります。和牛・国産牛の特徴と定義、新鮮な肉を選ぶポイントを参考においしいものを選びましょう。阪急でお取り寄せできる人気の和牛・国産牛ギフトもぜひ活用してくださいね。
【参考文献】
外国生まれでも"国産牛"と表示できる。国産の定義を理解しよう|有限会社矢野畜産
日本にいる肉用牛の種類あれこれ【明治飼糧豆知識】|明治飼糧株式会社
(2024/05/07参照)
※商品情報や販売状況は2024年05月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊