スイーツ&グルメ2024/6/6 更新
この記事ではお盆のお供えものにおすすめなお菓子24選をご紹介します。お盆の期間はいつなのか、お供えするお菓子の相場や選び方のポイント、贈り方のマナーについても解説。お盆のお供えものを選ぶ際は、ぜひ参考にしてみてください。
お盆はご先祖様の霊を自宅に迎え供養する夏の仏教行事で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれています。お盆の期間は一般的に8月13~16日、東京や一部の地域では7月13~16日(7月盆)です。
お供えの基本は「香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)」の5つからなる「五供(ごく)」。香や花は仏様が好むもの、灯燭は世の中を照らすものなどそれぞれに意味があります。食べもののお供えである「飲食(おんじき)」には、この世に帰ってきたご先祖や身近な故人をもてなす意味が込められています。
お盆に贈るお供えものは、お線香や食べものなどの「消えもの」が一般的です。ただし仏教には「不殺生」の戒律があるため、食べもののなかでも肉や魚、においや刺激の強いものをお供えすることはタブーとされています。
お菓子は夏季でも常温で日持ちするものが多く、消費に困ることが少ないお供えもの。大人も子どもも食べやすく、集まった人に「お下がり」として分けやすい点も人気の理由です。
お盆のお供えに贈るお菓子の相場は、3,000~5,000円が目安です。安価すぎると失礼にあたる反面、高価すぎても相手に気を遣わせてしまうため、相場を意識して選びましょう。
初盆のお供えものについては相場が高めで、5,000~10,000円程度です。高額になる場合は、お菓子とフラワーアレンジメントを組み合わせてお供えする方法もありますよ。
お盆のお供えで気を付けたいのが贈り方のマナーです。ここでは、フォーマルな贈答品につきものの水引やのし紙、手渡しや配送する際のポイントを解説します。
日本でのフォーマルな贈りものといえばのし紙を付けるイメージですが、「熨斗(のし)」はのし紙の右上にある慶事用の飾りを指します。そのためお供えものには、水引だけが描かれた「掛け紙」を付けるのがマナーです。
水引の種類は弔事用の「結び切り」か「あわじ結び」を選び、表書きは「御供」や「御供物」と記しましょう。
お供えものを持参する場合は、紙袋に入れるか風呂敷で包んでおきます。その際、デザインや色合いが落ち着いたものを使いましょう。挨拶を済ませたあと、お供えものを紙袋や風呂敷から取り出して相手に手渡します。
配送する場合は、盆入り前日の8月12日(7月盆は7月12日)までに届けるのがマナー。お盆前は配送が混み合い到着に日数がかかるケースがあるため、早めに手配するのがポイントです。
ギフト用のお菓子はラインアップが豊富で、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで、お盆のお供えに適したお菓子の種類と選び方のポイントをご紹介します。
仏壇に供えたお菓子はお盆の期間中そのままにしておくのが一般的。常温保存ができ傷みにくいものが適しています。
お供え用菓子の定番である落雁(らくがん)やお饅頭のほか、クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子もおすすめ。暑い時期に食べやすい水羊羹やゼリーも喜ばれます。これらは賞味期限が長いものが多く、お供えしたあとゆっくりと食べてもらえますよ。
前述のとおり、お供えしたあと集まった人で「お下がり」としてお菓子を分けて持ち帰ることがあります。個包装のお菓子は手間をかけずに配れるのがメリット。外箱や個包装パッケージは、上品で落ち着いたデザインのものを選びましょう。
また、数種類のお菓子を個包装で詰め合わせたアソートタイプは、分ける際にそれぞれが好みのお菓子を選べます。少人数でお盆を迎えるご家庭にも、お供えのあとさまざまな種類を好きなタイミングで食べられるため喜ばれますよ。
お盆に集まる人数で分けられて賞味期限内に食べ切れる数量のもの、贈る相手の年代に好まれそうなお菓子を選ぶのがポイントです。幅広い世代が集まる場合は、シンプルな焼き菓子やゼリーなど、子どもから年配の方まで食べやすいお菓子をおすすします。
洋風な和菓子が人気のブランド「鎌倉紅谷」の焼き菓子詰め合わせです。「クルミッ子」はクルミとキャラメルをバター生地で挟んだ看板商品。「あじさい」は、練乳風味のサクサク食感が魅力の焼き菓子です。
パッケージデザインがおしゃれで上品。個包装されており常温で日持ちすることもおすすめポイントです。
詳しく見る
老舗の黒豆専門店「京の黒豆 北尾」が独自製法でやわららかに仕上げたドライ甘納豆「黒豆しぼり」3種類、黒豆をジュレで包み込んだ「幽玄」3種類の詰め合わせです。
常温保存で賞味期限が長く、6種類を食べ切りサイズで味わえるのが特徴。少人数のご家庭に贈ると喜ばれるでしょう。
詳しく見る
室町時代に創業した「とらや」は高級和菓子舗の代表格。こちらの「残月」はこしあんをかための皮で包み、しょうが風味に仕上げた和菓子です。薄雲をまとう明け方の月を表現した、見た目も上品なひと品。
品格漂うパッケージでお供え用のお菓子として最適です。賞味期限は常温保存で製造日から21日。人数が多いご家庭や、お盆に人が集まるご家庭におすすめです。
詳しく見る
近江の和菓子舗「たねや」を代表する最中の詰め合わせです。「ふくみ天平」は求肥入りあん、「たねや最中」は小豆パウダー入りの最中種が特徴。どちらもあんと最中種が別々になっており、食べる直前に挟むことでサクサク食感を楽しめます。
シンプルで品のよい見た目で、分けて持ち帰りやすい個包装タイプです。常温保存で日持ちしますよ。
詳しく見る
洋素材を取り入れた和菓子が人気の「京都祇園 あのん」。こちらは抹茶あんの上品な甘みと苦味にミルク風味のやさしい味わい、しっとり食感が特徴の乳菓饅頭です。日本茶にもコーヒーにもあうひと品。
数量が多いので、お盆に人が集まるご家庭へのお供えに適しています。賞味期限は製造日から常温保存で30日です。
詳しく見る
信州小布施の老舗「小布施堂」は、栗あんを使用した高級栗菓子の専門店。こちらは看板商品の「栗鹿ノ子」、季節感のある「水栗羊羹」、お供えの定番である落雁「楽雁」の詰合せです。
「水栗羊羹」の個数が多めですが、3種類のどれも半年近く日持ちするため、お供えしたあとはゆっくりと好きなタイミングで味わってもらえます。
詳しく見る
京都の和菓子舗「鼓月」のロングセラー「千寿せんべい」は、サクサク食感の波形ワッフルでシュガークリームを挟んだお菓子。ご紹介するのはそのプレミアム版で、厳選素材を使用したリッチな味わいが特徴です。
たまごやバター、練乳のやさしい甘さで老若男女問わず好まれるひと品。落ち着いた和風の個包装パッケージもおすすめポイントです。
詳しく見る
京都・丹波の伝統的な黒豆「新丹波黒」を使用した、黒豆菓子4種類の詰め合わせです。ドライタイプの甘納豆「黒豆しぼり」はやわらかな食感で、ほんのりとした上品な甘さが特徴。濃厚な甘さが苦手な方も食べやすい和菓子です。
食べ切りサイズの個包装で3か月近く日持ちします。少人数のご家庭にもお盆に人が集まるご家庭にも好適です。
詳しく見る
神戸の老舗洋菓子ブランド「ゴンチャロフ」から、アーモンド風味のチュイールとバター風味のラングドシャの2種類セットをご紹介。ロール状クッキーの内側にチョコレートを流し込んだリッチな味わいの焼き菓子です。
個包装かつ数量が多いのでお供えしたあと分けて持ち帰りやすく、常温保存で日持ちしますよ。
詳しく見る
ティラミスが有名な洋菓子ブランド「シーキューブ」を代表する焼き菓子。北海道産マスカルポーネやコーヒーなどティラミスの素材を使用し、しっとりふんわり焼き上げたひと品です。
製造日から常温で3か月近く日持ちします。おしゃれで落ち着いた色調のパッケージもおすすめポイントです。
詳しく見る
神戸の洋菓子ブランド「モロゾフ」の、木の葉型チョコサンドクッキーです。スライスナッツたっぷりのクッキーとチョコレートのハーモニーを、4種類の味わいで楽しめます。
個包装で賞味期限が非常に長く、アソートタイプで数量も多いです。少人数のご家庭からお盆に親戚が集まる家まで、さまざまな贈り先に適していますよ。
詳しく見る
大阪・心斎橋に本店を構えるカステラ専門店「銀装」の、カステラ2種類と焼き菓子4種類の詰め合わせです。
高級カステラは贈答品の定番で、老若男女に好まれやすい人気のお菓子。この商品はカステラが個包装されているため、お供えしたあと短期間で食べ切る必要がなく「お下がり」として分けやすいことも魅力です。
詳しく見る
「五感」は和の素材を活かした洋菓子が人気のブランド。大阪・北浜に本館があり、関西のみに出店しています。
「穂の一」は最中種に米粉のクッキー生地を流し込み焼き上げたお菓子です。材料には北陸産もち米や新潟県産コシヒカリを使用。プレーン・抹茶・チョコの計30枚が個包装されており、落ち着いた色調でお盆のお供えものに好適です。
詳しく見る
「クラブハリエ」は老舗和菓子舗「たねや」の洋菓子部門として誕生した人気ブランド。「リーフパイ」はバターの香ばしさとほのかな甘さが特徴で、創業当時から愛され続けている商品です。
上品なパッケージデザインとシンプルで上質な味わいが、大人世代に人気ですよ。常温で1か月近く日持ちします。
詳しく見る
日本の農業を生かした洋菓子を追及している洋菓子ブランド「五感」ならではのレモンケーキです。減農薬で育った瀬戸内産の「いわぎレモン」や大阪・千早赤阪村の養蜂場で採取された「百花蜜」が使われています。
爽やかなレモンケーキは夏の贈りものにぴったり。お供えにも適したシンプルでおしゃれなパッケージデザインです。
詳しく見る
1969年に兵庫県芦屋で創業した「アンリ・シャルパンティエ」は、厳選素材を使った生ケーキや焼き菓子が全国で人気の洋菓子ブランドです。なかでもフィナンシェとマドレーヌのおいしさは有名。喜ばれる洋菓子ギフトの定番といえます。
27個入りのほか同シリーズで21個・34個入などもあるので、集まる人数に合わせて選べますよ。
詳しく見る
「フリュテリー果坊」は国産果実を贅沢に使用したフルーツデザートが人気のブランド。こちらは、清水白桃やラ フランスなどのゼリー3個と、さまざまなコンフィチュールを流し込んだタルト5個のセットです。
すべて個包装されており日持ちします。人数の少ないご家庭でもお供えしたあとゆっくりと味わってもらえそうです。
詳しく見る
贈答用カステラで有名な老舗「長崎堂」のカステラ・ワッフル・プリンの詰め合わせです。たまごのやさしい甘さを3種類の異なる味わいで楽しめます。
子どもから高齢の方までが食べやすいお菓子なので、親戚が集うお盆のお供えにぴったり。常温で日持ちするうえ、カステラも5切入×2袋にパックされています。
詳しく見る
「フリュテリー果坊」のフルーツゼリー3種類9個入りセットです。岡山名産の清水白桃・ニューピオーネ・マスカットをピューレ状にし、口どけがよく風味豊かなゼリーに仕上げています。
さっぱりと爽やかなフルーツゼリーは夏ギフトの定番。上質な果実を贅沢に使っているので、果物が好きだった故人へのお供えにもおすすめです。
詳しく見る
日本で最も古い高級中国料理店「聘珍樓(へいちんろう)」の、杏仁プリン・マンゴープリン・ライチプリン詰め合わせです。ちょっと珍しい高級デザートはスイーツ好きのご家庭に喜ばれやすく、ほかの方からのお供えものと内容が被る心配が少ないのもメリット。
常温で日持ちするため、お供えのあとはお好きなタイミングで食べてもらえますよ。
詳しく見る
岡山名産の清水白桃・ニューピオーネ・金桃を使い、それぞれプチサイズのプリンやジュレ、葛よせにしたデザートセット。6種類の異なる味わいを楽しめます。
数量と種類が多く常温で長く日持ちするため、さまざまなご家庭へのお供えものに適していますよ。1個あたり40gと小さめで、甘いものを少量ずつ楽しみたい高齢の方にも喜ばれそうです。
詳しく見る
備前岡山の「清風庵」の「おかやま白桃ゼリー」は、岡山県産の白桃を白桃ピューレ使用のゼリーで包み込んだ贅沢なデザートです。白桃のみずみずしくとろける食感や、豊潤な香りと甘みを堪能できる逸品。
故人の好物だった桃をお供えしたいけれど日持ちが気になる、という方におすすめです。常温での賞味期限が長いため安心して贈れますよ。
詳しく見る
「フリュテリー果坊」の、ぶどうゼリー3種類・マンゴープリン・コンフィチュール入りタルト5種類の詰め合わせです。ゼリーには岡山名産のシャインマスカット・ニューピオーネ・瀬戸ジャイアンツの大粒果肉がゴロッと入っていますよ。
さまざまな味わいを楽しめて日持ちするため、人数が少ないご家庭へのお供えものにも好適です。
詳しく見る
岡山県産の清水白桃・ニューピオーネ・シャインマスカット、山形県産ラ フランス・さくらんぼ、熊本県産不知火をそれぞれ口どけなめらかなジュレで包んだ、贅沢なフルーツザート6本入りです。
さっぱりとした果物の味わいは、甘いお菓子をあまり食べない方にも喜ばれそう。見た目も涼しげで美しくお盆のお供えものにぴったりです。
詳しく見る
おいしく食べたあとは残らない「消えもの」であるお菓子は、お盆のお供えものにすると喜ばれます。常温で日持ちする個包装のものがおすすめです。贈る際のマナーを参考に、早めに準備してみてはいかがでしょうか。
※商品情報や販売状況は2024年06月06日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊