スイーツ&グルメ2024/6/9 更新
ちょっとしたお礼やプチギフトにおすすめの商品をお探しの方へ。この記事では、もらって嬉しい予算1,000円のお菓子ギフト20選を紹介します。有名なお菓子ブランドが多数そろったデパ地下の商品から選ぶので、お気に入りの品がきっと見つかるでしょう。
デパ地下の人気・有名お菓子ブランドなら、ちょっとしたお礼やプチギフトで喜ばれやすいでしょう。一度耳にしたことのある店の商品は、気になっていてもなかなか自分で買わないことも。
予算1,000円以内でも人気・有名店の商品はたくさんあります!魅力的な品を選べば、きっと相手に喜んでもらえるでしょう。
予算1,000円のお菓子を選ぶときは、見た目から安い印象を持たれないようにすることが大切。そのため、パッケージデザインや中身のお菓子の形状など、見た目には気を配るようにしましょう。
購入時の包装だけだと物足りないときは、ご自身でおしゃれにラッピングや飾り付けをするのもおすすめです。
予算1,000円だと多くの種類から選べない印象がありますが、内容量が少ないものであればかえって高級感のあるお菓子が選べることもあります。ギフトにする場合は、品があって高級感あふれるものを選ぶと良いでしょう。
使われている素材・材料にこだわりが持たれているかどうかも要チェック!ぜひ注目しおかしおかしを選んでみてください。
個包装のものであれば、手を汚さずに食べられるうえ、相手の好きなタイミングで食べてもらいやすいでしょう。複数人でお菓子を分けるときにも重宝します。
「開封して一度で食べきらなければいけない」という負担が少ないのは、相手にとっても嬉しいポイントでしょう。ギフトを贈る相手の状況を見つつ、セレクトすると良いですよ。
予算1,000円でお菓子を購入するときは、商品が日持ちするかどうかに注目するのもポイント。
日持ちする商品であれば長く保管することができ、相手も好きなタイミングで楽しみやすいでしょう。商品を選ぶときは賞味期限もチェックするようにしてください。
日本の農家と一緒にお菓子作りをおこなっている洋菓子ブランド「五感」。北海道産バターのうま味を活かしたサクサク食感のサブレは、1,000円以下とは思えないクオリティです。
発酵バターや黒大豆など、国産素材にこだわって作っているのが特徴。アーモンドのザクザクとした歯切れの良い食感は、食べ応えがあります。香ばしい風味を堪能したい方におすすめです。
詳しく見る
1950年に東京で創業したチョコレートブランドの「メリーチョコレート」。チョコレート以外にも香ばしい焼き菓子やマロングラッセなど、幅広い品を展開しています。
濃厚な味わいを楽しめるキャラメルミルフィーユは、チョコレートの風味をダイレクトに感じられるのが特徴。幾層にも重なるパイ生地とチョコレート、クリームの絶妙なバランスを楽しめます。
詳しく見る
1991年12月に神戸で誕生したワッフルケーキ専門店の「R.L(エール・エル)」がお届けする、ワッフル型のクッキーギフトです。こちらは定番のプレーン味で、素朴ながらもバターの濃厚なコクがしっかりと感じられます。
ひと口サイズでコロンと愛らしい見た目がポイント。おしゃれな赤いバラが描かれたパッケージデザインは、贈り物に最適ですよ。
詳しく見る
「大阪花ラング」は "大阪土産の定番を作りたい" という想いから誕生したお菓子です。おしゃれな見た目とサクッとした軽い口当たりが魅力的で、ラングドシャの小気味良い食感を楽しめます。
ふわふわなクリームは、甘さたっぷりで深みのある味わい。はちみつのまろやかさな風味を効かせていて、食べ応えがあります。
詳しく見る
「モロゾフ」は1931年に神戸で誕生した高級洋菓子ブランドです。焼き菓子やプリン、チョコレートなど、さまざまな商品を扱っています。
フランス語で「木の葉」を意味するクッキー「ファヤージュ」は、特に人気が高いひと品。生地全体にスライスナッツをちりばめるので、パリパリとした食感を楽しめます。ナッツの香ばしい風味もたまりません。
詳しく見る
「ゴディバ」はベルギー王室御用達の世界的なチョコレートブランド。日本には1972年に初上陸し、それ以来高品質かつ洗練されたチョコレートを販売してきました。
上質なミルクチョコレートとダークチョコレートの2種類を楽しめるラングドシャクッキーは、プチギフトにぴったり。サクッと軽やかなクッキー生地が、チョコレートの濃厚な味わいを引き立てます。
詳しく見る
「カサネオ」は上質な素材を使ったスイーツを得意とするブランドです。生地を重ねることでより深みを増すミルクレープを中心に、ボリューム満点の品を販売しています。
手のひらサイズの小さなバウムクーヘンは、ちょっとしたお礼の品に最適。甘さ控えめで卵の自然なコクを感じられます。生地は一層ずつ丁寧に、低温でじっくり焼き上げていますよ。
詳しく見る
1987年にレストランカフェとしてオープンした「シーキューブ」。現在ではデパ地下のお取り寄せギフトとして親しまれています。
こちらはジュワッと広がるコーヒーシロップが絶品の「焼きティラミス」をはじめ、チーズスフレや「サクッチ・ホロッチ」などを詰め合わせた品。グリーンを基調とし白の花柄をあしらったおしゃれなギフトボックスは、もらって嬉しいギフトです。
詳しく見る
「アンリ・シャルパンティエ」は、1969年に兵庫県芦屋で創業した人気の洋菓子店。19世紀のフランスに実在した料理人の名前がブランド名の由来になっています。
アーモンドの香りが引き立つ、洗練された風味が魅力のフィナンシェは食べ応え抜群。創業以来長く愛されてきた品なので、どなたに贈っても喜んでもらえるでしょう。
詳しく見る
「本高砂屋」は明治10年に神戸元町に誕生して以来、数多くのロングセラー商品を扱ってきた洋菓子ブランドです。
特にいち押しなのは、極限まで薄く延ばした生地にスライスアーモンドをちりばめた「マンデルチーゲル」。絶妙な火加減で焼き上げられており、香ばしい風味を堪能できます。
詳しく見る
米粉クッキーやおかきを主力商品とする、あげもち専門店の「あげもちココロ」。ちょっとしたお礼・菓子折りに最適な、おかき&モチーフクッキーの詰め合わせは大好評です。
クッキーはフクロウや富士山、小鳥など、カラフルな愛らしいデザイン。生地には米粉が使われていて自然な甘みを感じられます。おかきは「梅」や「だし醬油」など、複数のフレーバーが楽しめますよ。
詳しく見る
SNSでもたびたび話題になる「琥珀糖」を扱う「琥珀糖オカダ」。誕生石をイメージしたデザインの琥珀糖は人気の商品です。
エメラルドやルビーなど透明感あふれるデザインのなかから、好みのものを2種類をセレクトできます。北海道産のてん菜を原料とした氷砂糖が使われており、すっきりとした甘さです。
詳しく見る
1,000円以下とは思えない贅沢な味わいを楽しめる、きんつば5個セット。ふっくらとした質感を楽しめる大納言小豆が使われていて、やさしい口当たりを感じられます。
昔ながらのシンプルな和菓子ですが、こだわりの素材を使い上質な品に仕上げられています。薄焼きの皮とあんの一体感がたまりません。ほど良い塩味が、甘さを引き立てます。
詳しく見る
1634年に誕生した名古屋発祥の老舗和菓子店の「両口屋是清」。同店がお届けする商品は、ほかとはひと味違った高級感あふれるものばかりです。
淡い紅白カラーがお祝いや華やかなシーンにぴったりな干菓子「二人静」。徳島県産の和三盆糖を使用しており、舌の上でとろけるような味わいを楽しめます。包み紙からも上品な雰囲気が漂いますよ。
詳しく見る
「京都祇園 萩月」は京都祇園八坂神社前四条通にある、あられやおかき、せんべいの専門店です。優雅な雰囲気が漂うお菓子が人気を集めています。
「しょうゆ」「黒ごま」「えび」「七味」「のり振り」といった、5種類のフレーバーを楽しめる薄焼きせんべいは絶品。お米の粒があえて残されていて、米本来のやさしい甘みとつぶつぶ食感が楽しめます。
詳しく見る
「如水庵」は安土桃山時代に誕生したといわれる、非常に長い歴史を持つ和菓子店。品が良く奥深い味わいのお菓子を多数手がけています。
万葉集を題材にして作られた「筑紫もち」は、こだわりの素材で作られた餅菓子。ヒヨク米をしっかり練り上げ、香ばしいきな粉をまぶしたひと品です。
詳しく見る
「かん川本舗」はまんじゅうを中心に、日本の伝統的な和菓子を販売しているブランド。なかでも、北海道十勝産の小豆を使った、上品な甘みのこしあんまんじゅうは絶品です。
もち米を焼いて粉にした「寒梅粉」が皮に使用されていて、絶妙な舌触りが楽しめます。赤穂特産の塩が使われているのも特徴で、塩味と甘みの絶妙なバランスが堪能できますよ。
詳しく見る
1907年に創業した「神戸みなとや」は、国産米を使用した高級おかきブランド。関西の銘菓「うぐいすボール」をはじめ、食べ応え抜群のおかきを展開しています。
ひと口サイズで食べやすい「あそび唄」は、アーモンドが練り込まれたおかき。だしの風味とアーモンドの香ばしさをしっかり感じられます。
詳しく見る
「菓の季ふくのたね」は、創業70年を迎える大阪の和菓子店「福壽堂秀信」から派生した和菓子ブランド。お菓子には職人による確かな技術力と、素材の魅力がギュッと詰まっています。
自家製のこしあんを、しっとりとしたカステラ生地で包んだ「季乃月」は大好評。青を基調としたパッケージは落ち着きがあって上品で、さまざまなシーンで活躍しそうです。
詳しく見る
花をモチーフにした和菓子「花咲かりん」。カラフルな色味は国産野菜のほうれん草や紫いも、トマトなどで表現しています。
ザクザクとした歯応えが楽しめ、素材の持ち味をしっかり感じられます。華やかな見た目をしているので、慶事のお菓子や贈り物にも重宝するでしょう。
詳しく見る
デパ地下のお菓子なら、予算1,000円でもちょっとしたお礼やプチギフトに最適な品を用意できます。洋菓子・和菓子問わず、食べ応え抜群のものから高級感あふれるものまで、さまざまな種類がありますよ。気になる品を見つけた方は、ぜひお取り寄せしてみてください。
食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報
※商品情報や販売状況は2024年06月09日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊