阪急の通販サイトでお取り寄せができる、おすすめの羊羹15選をご紹介します。食べやすいひと口サイズから重厚感あふれる竹皮包みまで、バラエティ豊かなラインアップです。選び方のポイントもお届けするので、購入時の参考にしてくださいね。

羊羹の種類

栗羊羹と日本茶が置かれている

iStock.com/bonchan

羊羹は「練り羊羹」「水羊羹」「蒸し羊羹」の3種類に大別できます。それぞれの特徴を解説します。

練り羊羹

3種類のなかで、もっともポピュラーなのが「練り羊羹」。小豆・砂糖・寒天を煮詰め、冷やし固めて作られます。

砂糖をたくさん使うので、添加物なしでも日持ちしやすいのが特徴。また水分量が少ないため、しっかりとした歯ごたえを楽しめるのも魅力です。

水羊羹

水羊羹の材料は練り羊羹とほぼ同じですが、各分量が異なります。水分が多くて砂糖は少なめなので、ツルンとした喉ごしとすっきりとした甘みを堪能できるのが特徴です。

蒸し羊羹

小豆に小麦粉や葛粉などを混ぜ、蒸して作られるのが「蒸し羊羹」。練り羊羹や水羊羹よりも歴史が古く、「日本で最初に作られた羊羹」とされています。

寒天を使用しないため、もっちりとした食感を楽しめるのが魅力。栗やさつまいもなどを入れて作られることが多いのも特徴です。

お取り寄せで羊羹を選ぶときのポイント

ガラス皿に盛られた水羊羹

iStock.com/Promo_Link

種類で選ぶ

先述の通り、羊羹は種類ごとに味わいや食感が異なるため、好みに合わせて選ぶとよいでしょう。暑い日にはさわやかな水羊羹、しっかりとした食べごたえを楽しむなら練り羊羹や蒸し羊羹がおすすめです。

シーンに合わせて選ぶ

日々のおやつとしてお取り寄せをするなら、包丁を使わずに食べられる個包装のものが最適。分けやすいため、大人数先への贈り物にも重宝しますよ。

ギフトの場合はブランド力も考慮

季節の挨拶やお世話になった方へのお礼など、贈答品としてお取り寄せをするならブランド力もチェック。有名店や老舗の品物を選ぶと、高級感やきちんとした印象を演出できます。 

賞味期限も確認

羊羹は日持ちしやすいお菓子です。常温で1年ほど保存できるものも売られています。

ただし、ほかの商品と詰め合わせになっている場合は賞味期限に注意。あまり日持ちしないものが入っていることもあるため、すぐに食べない場合は事前に確認をしてから購入しましょう。

阪急百貨店がセレクト!おすすめのお取り寄せ羊羹15選

1. 「小布施堂」栗羊羹ミニ 3本入

「小布施堂」の「栗羊羹ミニ 3本入」
756円

「小布施堂(おぶせどう)」は、信州小布施の地で約100年も前から栗菓子を作り続けている老舗。本商品は琥珀色の栗あんが使われた、なめらかな口あたりの栗羊羹です。 

ちょっと甘いものがほしいときにぴったりな食べ切りサイズ3本入り。プチプラなので、ばらまきギフトにも重宝します。

詳しく見る

2. 「小布施堂」栗鹿ノ子羊羹ミニ 3本入

「小布施堂」の「栗鹿ノ子羊羹ミニ 3本入」
897円

栗の実の細片が散りばめられた贅沢仕立ての栗羊羹。栗鹿ノ子のような食べ心地で、小ぶりながらも高い満足感を得られます。

常温でおよそ1年保存ができるほか、置き場所を取らないのも魅力。非常食として防災バッグに忍ばせておくのにも最適です。

詳しく見る

3. 「小布施堂」栗羊羹

「小布施堂」の「栗羊羹」
1,566円

なめらかな口どけ、美しい琥珀色、かぐわしさが魅力の栗羊羹。上品な缶と化粧箱に入っており、特別感や高級感に満ちあふれています。 

道具を使わずに開けられるのも嬉しいポイント。家に缶切りがなくても安心ですよ。 

詳しく見る

4. 「小布施堂」栗の小径3個入

「小布施堂」の「栗の小径3個入」
2,106円

「栗鹿ノ子羊羹ミニ」「栗鹿ノ子ミニ」「楽雁ミニ」が詰め合わせになったひと品。「小布施堂」定番の人気商品3品を一度に味わえる豪華セットです。

栗づくしなので、栗が好きな人にうってつけ。自宅用としてだけでなく、ちょっとした手土産や差し入れにも役立ちます。

詳しく見る

5. 「鶴屋八幡」一口羊羹詰合せ 10個入り

「鶴屋八幡」の「一口羊羹詰合せ 10個入り」
2,333円

大阪生まれの老舗和菓子店「鶴屋八幡(つるやはちまん)」より、ひと口サイズの羊羹アソートをご紹介。5つのフレーバーが詰め合わせになっているため、食べ比べできます。

最後まで飽きずに楽しめるのもおすすめポイント。10本入りでありながらもリーズナブルで、シックなパッケージは高級感があります。

詳しく見る

6. 「小布施堂」水栗羊羹 6個入

「小布施堂」の「水栗羊羹 6個入」
2,636円

栗あんと寒天で作られる、みずみずしく透明感たっぷりな水栗羊羹。おいしさはもちろん、清楚なたたずまいも魅力です。

甘さ控えめでさっぱりとしており、喉ごしのよさを楽しめる逸品。味も見た目も涼やかなので、暑い日のお茶請けにうってつけですよ。

詳しく見る

7. 「鶴屋八幡」四季の心 小倉羹 10個入り

「鶴屋八幡」の「四季の心 小倉羹 10個入り」
2,916円

小豆本来の風味を引き出し、しっとりやわらかな食感に仕上げられた小倉羊羹。気軽に食べやすい手頃な大きさなので、家事や仕事のブレイクタイムに役立ちます。

シックなパッケージに個包装になっているのもおすすめポイント。来客時のお茶請けや季節の挨拶など、あらゆるシーンで大活躍です。

詳しく見る

8. 「小布施堂」栗の小径6個入

「小布施堂」の「栗の小径6個入」
3,975円

「小布施堂」の定番人気商品「栗羊羹ミニ」「栗鹿ノ子ミニ」「楽雁ミニ」の詰め合わせ。「栗羊羹ミニ」と「栗鹿ノ子ミニ」には風味豊かな栗あんが、「楽雁ミニ」には香ばしく焙煎した赤えんどうが使われています。

どれも上品な味わいなので、優雅なひとときを過ごしたい日にぴったり。高級感のある化粧箱に入っており、贈答品にも重宝するひと品です。

詳しく見る

9. 「とらや」羊羹・最中詰合せ 3号

「とらや」の「羊羹・最中詰合せ 3号」
4,256円

後陽成天皇(ごようぜいてんのう)のご在位中から御所の御用を勤めている「とらや」。本商品はお店自慢の羊羹5種と、人気の最中3種の豪華セットです。

羊羹はひと口サイズで食べやすく、ブレイクタイムにうってつけ。最中は桜・梅・菊の形をしており、包みを開けるだけで心が和みますよ。

詳しく見る

10. 「小布施堂」栗の小径 9個入

「小布施堂」の「栗の小径 9個入」
4,310円

さっぱりとした味わいの「水栗羊羹」、栗の実がゴロッと入った「栗鹿ノ子ミニ」、香ばしさとまろやかさを楽しめる「楽雁ミニ」のアソートボックス。それぞれ違う味わいと食感なので、その日の気分に合わせて選べます。

ずっしりとしていて重厚感があり、かしこまった雰囲気を放つ逸品。大切なシーンでの菓子折りにもぴったりです。

詳しく見る

11. 「とらや」小形羊羹16本入

「とらや」の「小形羊羹16本入」
5,400円

小倉・黒砂糖・抹茶・はちみつ・和紅茶の5フレーバーが詰め合わせになった羊羹アソート。個包装の小形サイズなので、食べたいときに食べたい分だけ味わえるのが魅力です。

常温でおよそ1年保存できるため、好きなタイミングでゆっくり長く楽しめます。大人数先へのギフトにもおすすめ♪

詳しく見る

12. 「鶴屋八幡」羊羹詰合せ 3本入り

「鶴屋八幡」の「羊羹詰合せ 3本入り」
6,156円

熟練の職人が独自のあんと寒天を使い、専用の銅釜で丹念に炊き上げて作ったこだわりの逸品。生菓子のようなやわらかさとみずみずしさが特徴です。

「夜の梅」「明の春」「抹茶羊羹」の3種類入りで、味の違いを堪能できるのが魅力。茶・緑・抹茶と、それぞれ色味が異なるため、目でも楽しめます。

詳しく見る

13. 「とらや」竹皮包羊羹2本入

「とらや」の「竹皮包羊羹2本入」
6,264円

「とらや」の御用記録に江戸時代から残る伝統の羊羹。竹皮に包まれており、由緒正しい雰囲気を醸し出しています。

お店を代表する小倉羊羹「夜の梅」と、沖縄県西表島産の黒砂糖が使われた「おもかげ」の2本セット。どちらも高級感がありつつもなつかしい味わいで、老若男女問わず好まれるおいしさです。

詳しく見る

14. 「とらや」竹皮包羊羹3本入

「とらや」の「竹皮包羊羹3本入」
9,396円

上でご紹介した商品に抹茶の羊羹「新緑」が加わったアイテム。豪華な雰囲気たっぷりなので、特別なシーンでのギフトにおすすめです。

「新緑」は、噛むほどにふわりと広がるほろ苦さが持ち味。自然で美しい色合いも魅力と言えます。

詳しく見る

15. 「とらや」羊羹・最中詰合せ 7号

「とらや」の「羊羹・最中詰合せ 7号」
13,025円

伝統の「竹皮包羊羹」、食べやすい「小形羊羹」、見た目にも愛らしい最中がセットになったアイテム。「とらや」の人気商品を一度に楽しめる贅沢なアソートボックスです。

「竹皮包羊羹」は2種類、「小形羊羹」は5種類、最中は3種類が入っています。いろいろな味を楽しめるため、最後まで食べ飽きませんよ。

詳しく見る

気になる羊羹を食べ比べて、お気に入りのひと品を見つけよう

羊羹には練り羊羹・水羊羹・蒸し羊羹の3タイプがあるだけでなく、商品ごとにフレーバーや食感がさまざま。気になるアイテムをいくつかお取り寄せして、食べ比べをしてみると楽しいですよ。

ご紹介した羊羹はどれも、各店こだわりの自信作ばかりです。自宅用としてだけでなく、ギフトにもぜひどうぞ。

※商品情報や販売状況は2024年09月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。