取引先へ伺うとき、センスのいい手土産をスマートに渡すと好印象に繋がります。この記事では、ビジネスシーンでの手土産のマナーや選び方、価格の相場について詳しく解説。阪急で買えるおすすめのギフト用お菓子10選も紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

好印象を与える!手土産の正しい渡し方

蝶結びののし紙

iStock.com/aymul

用意した手土産を快く受け取ってもらうためには、渡す際のマナーに気を付けることが大切です。ここではビジネスシーンでの手土産の渡し方について、具体的に解説します。

紙袋や風呂敷から取り出して渡す

手土産は風呂敷に包むか紙袋に入れて持参します。渡す際は相手の目の前で風呂敷や紙袋から取り出しましょう。自分の正面に持ったあと相手から見て正面になるように向きを変え、両手で持って渡します。風呂敷はたたんで、紙袋はそのまま持ち帰りましょう。

外出先で渡す場合は、相手がスムーズに持ち帰れるよう「袋のまま失礼します」の言葉を添えたうえで紙袋ごと渡しても問題ありません。

渡すときにひと言添える

手土産を渡す際は「心ばかりの品ですが」「みなさんどどうぞ」「お口に合うと嬉しいのですが」などの言葉を添えます。以前は「つまらないものですが」という言葉が決まり文句でしたが、謙虚すぎる印象を与えるため最近ではあまり使われていません。

謝罪として渡す場合は「心ばかりの品ですが、どうぞお納めください」がよいでしょう。

上司が取引先の目上の人に渡す

複数名で取引先に伺い手土産を渡す際は、誰から誰に渡すかが大切なポイント。その場にいるなかで立場が一番上の上司から、取引先の一番上の立場の方に手渡すのがビジネスマナーです。トップ同士でおこなうのが基本と、覚えておくとよいでしょう。

「紅白蝶結び」ののし紙をつける

あらたまったシーンでの取引先への手土産にはのし紙を付けるのがおすすめです。

水引きの種類は「紅白蝶結び」で、蝶結びが何度も結び直せることから「何度もお会いできますように」という意味合いがあります。表書きはシーンによって「御礼」や「御挨拶」などを使い分けましょう。

謝罪の品の場合は、のしのない「紅白結び切り」の掛け紙を付け、表書きは「お詫び」や「深謝(しんしゃ)」と記します。

手土産を渡すタイミング

名刺交換する手元

iStock.com/TAGSTOCK1

手土産を渡すもっともよいタイミングは、訪問先の応接室などで名刺交換や挨拶が終わり、ビジネスの話を始める前です。

到着してすぐ、受付や入り口で渡すことのないよう気を付けましょう。接待や会食など社外の場所で手土産を渡す場合は、相手の荷物になるため帰り際に渡すのがよいです。

お詫びの菓子折りは、まず言葉や態度で丁寧な謝罪を伝え、相手の許しを得たあとに渡すのが大切です。

【シーン別】手土産の相場

パソコンのキーボードを打つ女性の手元

iStock.com/west

ビジネスでの手土産は、どのくらいの価格の品が適切なのでしょう。「取引先への一般的な手土産の場合」と、「謝罪の場合」に分けて解説します。

取引先に渡す場合

ビジネスでの手土産は、安価すぎると相手に失礼にあたる反面、高価すぎても恐縮させてしまいます。一般的には2,0005,000円が価格の相場です。

お世話になっている取引先には3,0005,000円、初めて会うクライアントには2,000~4,000円を目安にするとよいでしょう。

謝罪する場合

謝罪の際に渡す品は、ミスやトラブルで迷惑をかけた度合いによって、3,000~10,000円のものを選ぶのが一般的です。

安価過ぎると問題を軽んじている印象を与え、高価すぎるとかえって誠意が伝わらない場合もあるため気を付けましょう。

ビジネスで喜ばれる手土産の選び方

黒いプレートの上に置いたマドレーヌ

iStock.com/DronG

渡し方のマナーと相場がわかったところで、ビジネスで喜ばれる手土産の選び方をご紹介します。ポイントは相手への気遣いと特別感ですよ。

オフィスで簡単に食べられるもの

仕事の合間やコーヒーブレイクに、手軽に食べられるものがおすすめです。切り分ける必要のあるケーキやフルーツ、器の用意が必要なものは、食べる際の手間を取らせてしまいます。

冷蔵・冷凍商品も、オフィス内での保管や配りにくさを考慮すると避けるのが無難です。

個包装されていて日持ちするもの

職場内で手軽に分けられる、個包装の詰め合わせがおすすめです。クッキーやマドレーヌ、羊羹、おかきなど常温で日持ちするものは保管もしやすく、それぞれ好きなタイミングで食べてもらえます。

オフィスや部署の全員に渡せるように、個数が多い商品を選ぶのがポイントです。

高級感・特別感のあるもの

高級感・特別感のある手土産で、取引先への敬意を表現できます。

高級ブランドの洋菓子や老舗の和菓子、話題性のある銘菓などがおすすめです。パッケージデザインも洗練されたものを選ぶと、センスのいい贈り物として好印象を与えられますよ。

お詫びとして渡す場合は、華美にならないよう注意が必要。高級かつ控えめで落ち着いた印象のものを選びましょう。「重く受け止めています」という気持ちを表すため、重量感のある「羊羹」が定番の品です。

外で渡す場合はかさばらないもの

外で手土産を渡す場合は、相手が持ち帰りやすいよう、かさばらないサイズで重量も軽めのものを選びましょう。クッキーやおかきの詰め合わせは、コンパクトで重量も軽めのものが多くおすすめです。

阪急で買える!センスのいい手土産ギフト10選

1.「京都祇園 あのん」京はんなり 12個入

個包装のパッケージが上品な「京都祇園 あのん」の「京はんなり 12個入」
2,430円

「京都祇園 あのん」は長年受け継がれた製餡の技法を軸に、洋素材を取り入れた和菓子を届ける人気のブランド。「京はんなり」は、京都宇治「丸久小山園」の抹茶を贅沢に使用した乳菓饅頭です。

抹茶餡のほろ苦い甘みやミルクのやさしい味わいが特徴。落ち着いた印象を与える、上品なパッケージデザインもおすすめポイントです。

詳しく見る

2.「角館 くら吉」ウィッチアソート 10個入

個包装パッケージがおしゃれな「角館 くら吉」の「ウィッチアソート 10個入」
2,700円

「角館 くら吉」は、みちのくの小京都・秋田県角館に店舗を構える菓子店です。こちらはクリームをサンドした焼き菓子2種類の詰め合わせ。

秋田県産の善兵衛栗(ぜんべえぐり)のマロングラッセやコアニスイーツホオズキといった、角館ならではの素材が使われています。おしゃれな地域ブランドのスイーツは、手土産をきっかけに話題が広がりますよ。

詳しく見る

3.「モロゾフ」ファヤージュ 32個

4種類のチョコサンドクッキーを詰め合わせた「モロゾフ」の「ファヤージュ 32個」
3,240円

神戸の老舗「モロゾフ」は、ギフト用スイーツで定番人気のブランド。「ファヤージュ」は、スライスナッツを敷き詰めた香ばしいクッキーでチョコレートをサンドした焼き菓子です。

3種類の味を詰め合わせた個包装の32個入り。常温で日持ちもするため、さまざまな贈り先に適しています。

詳しく見る

4.「京都祇園 萩月」花あわせ

華やかなパッケージに個包装された「京都祇園 萩月」の「花あわせ」
3,240円

年配の方が多い取引先への手土産には、高級な和菓子がおすすめ。「京都祇園 萩月」はその名の通り京都・祇園に本店の構えるあられ・おかきの専門店です。

「花あわせ」は、おかきやかりんとうを食べ切りサイズにパックした詰め合わせで、オフィスでのお茶のお供にぴったり。京都らしさのある華やかなパッケージも魅力的です。

詳しく見る

5.「ゴディバ」ラングドシャクッキー アソートメント(30枚入)

白い角皿に盛り付けた「ゴディバ」の「ラングドシャクッキー アソートメント(30枚入)」
3,240円

ベルギーの老舗ショコラティエ「ゴディバ」は、世界中で有名な高級チョコレートブランド。大切な取引先への手土産にぴったりです。

こちらはチョコサンドクッキー2種類の詰め合わせ。ラングドシャの軽い食感とチョコレートのリッチな味わいが特徴です。有料で、ブランドオリジナルの手提げ紙袋も購入できます。

詳しく見る

6.「ベルアメール」ガトーセレクションM

さまざまな種類の焼き菓子が入った「ベルアメール」の「ガトーセレクションM」
3,456円

日本生まれの高級ショコラトリー「ベルアメール」は、おしゃれで繊細な"日本に合うショコラ"が人気のブランドです。

「ガトーセレクションM」は個包装したブラウニー・フィナンシェ・マドレーヌの詰め合わせ。ベリーやキャラメル、抹茶などさまざまな味わいを楽しんでもらえるため、少人数のオフィスへの手土産にもおすすめです。

詳しく見る

7.「こめまり」アソート27袋

小さなカップに盛り付けた「こめまり」の米菓「アソート27袋」
3,564円

米菓の老舗「とよす」が手掛けたお米スナック「comemari(こめまり)」。鞠のようにかわいらしい見た目とサクふわの軽い食感、上質なフレーバーが大人にぴったりな米菓子です。

明太子や梅かつお、抹茶、キャラメルなど6種類の味が、少量ずつ個包装されていますよ。商品名の元となった「鞠」には「縁を結ぶ」といった意味があり、ビジネスでの手土産にぴったりです。

詳しく見る

8.「アンドオコシ」& OKOSHI アソートギフト32個入

個包装パッケージがモダンなデザインの「アンドオコシ」の「& OKOSHI アソートギフト32個入」
4,340円

& OKOSHI(アンドオコシ)」は、日本初の"プレミアムモダンおこし"の専門店。おこしで有名な大阪の老舗「あみだ池 大黒」が手掛けた新ブランドです。

ハニーバターやストロベリーといった洋素材のフレーバーと軽い食感が魅力で、コーヒーや紅茶に合わせて楽しんでもらえますよ。スタイリッシュなパッケージデザインもおすすめポイントです。

詳しく見る

9.「とらや」小形羊羹14本入

食べ切りサイズの羊羹が個包装された「とらや」の「小形羊羹14本入」
4,752円

京都発祥の老舗「とらや」の羊羹は、高級な贈答品の代表格。こちらは看板商品の「夜の梅」や「おもかげ」をはじめ5種類の味を手軽に味わえる、小形羊羹の詰め合わせです。

このサイズだけの限定品「はちみつ」「和紅茶」も入っており、和菓子好きの方に喜ばれること請け合いです。格式が高い和菓子なので、取引先への挨拶やお礼はもちろん、お詫びにも適しています。

詳しく見る

10.「黒船」ザリッチアンドミルク 21枚詰合せ

個包装パッケージが上品でおしゃれな「黒船」の「ザリッチアンドミルク 21枚詰合せ」
4,860円

カステラや焼き菓子が人気のブランド「黒船」。看板商品はカステラですが、個包装で日持ちするものを選ぶなら「ザリッチアンドミルク」がおすすめです。

バター香るサクサクのワッフル生地で濃厚なクリームを挟んだ、リッチな味わいのひと品。高級感のある上品なパッケージデザインも注目ポイントです。

詳しく見る

ビジネスの手土産はマナーとセンスが大事!

ビジネスの手土産は、取引先との間柄を取り持つための大切なアイテムです。渡し方のマナーや喜ばれる手土産選びのポイントを押さえて、大切な取引先とのビジネスシーンにお役立てください。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2024年09月06日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。