せっかく手土産を持参しても、渡し方次第で印象がよくも悪くもなってしまうもの。この記事では、手土産を渡すタイミングや相場、言葉遣いや選び方まで、手土産の基本マナーを徹底解説します。

阪急おすすめの手土産にぴったりの商品もご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。

【手渡し方】手土産はどのように渡すのが正しいの?

グリーンの背景に置かれた花柄をあしらった水色の風呂敷包み

iStock.com/Hana-Photo

手土産を手渡すシーンで、気をつけるべき4つのポイントをご紹介します。

紙袋や風呂敷から出して渡す

手土産を風呂敷に包んだり、紙袋に入れたりするのは、汚れやほこりをつけないようにするための配慮。そのため、品物は相手の前で風呂敷や紙袋から出して渡すのがマナーです。風呂敷や紙袋は持ち帰りましょう。

ただし、外で手土産を渡すシーンや相手が持ち帰る必要がある場合は、紙袋に入れたまま渡すほうが親切です。その際は「袋のままで失礼します」とひと言添えるのを忘れずに。

相手から見て品物が正面になるように渡す

手土産は、相手から見て品物が正面になるようにして渡しましょう。正面とは文字や柄が見やすい向きと考えればOKです。

まず、自分から見て正面になるように両手で持ち、汚れや傷がないかをチェック。次に、時計回りに90度ずつ回し、相手から見て正面になるように渡します。

渡すとときにひと言を添える

手土産を渡す際は「みなさんでどうぞ」「お口に合うと嬉しいのですが」「心ばかりの品ですが」といったひと言を添えましょう。以前は「つまらないものですが」というひと言が定番でしたが、「形式的で謙遜すぎる」ととらえられるケースもあるので避けたほうが無難です。

複数人いるときは立場が上の人に渡す

ビジネスシーンで手土産を渡す際は、役職や地位を考慮する必要があります。受け取る相手が複数人いる場合は、立場が1番上の人に手土産を渡すのが基本です。

また、手土産を持参する側も複数人いる場合は、立場が一番上の人から渡すようにしましょう。

【タイミング】手土産はいつ渡せばいいの?

畳の上に置かれた淡いピンク色の風呂敷包み

iStock.com/Wako Megumi

手土産を渡すタイミングはいつがよいのか、3つのシーン別にご紹介します。

訪問先で手土産を渡すとき

友人・知人宅を訪問した際は、部屋に通され、席に着く前に手土産を渡します。ビジネスの場合は、応接室や会議室に通され、挨拶や名刺交換が終わったあとに渡すのが基本です。ただし、営業で訪問する際は、商談後に渡したほうがスマートな場合もあります。

また、アイスクリームや生鮮食品など、早く冷蔵・冷凍したほうがよい品物の場合は、挨拶後にその旨をひと言添え、玄関先で渡すのがよいでしょう。生花の場合も同様です。

会食の場で手土産を渡すとき

会食シーンで手土産を渡すタイミングは、食後の帰り際と覚えておきましょう。食事の前に渡してしまうと相手にとっては荷物になり、置き場所にも困ってしまいます。

2軒目のお店に行く場合も、手土産はこちらが持って移動し、帰り際に相手に渡すようにしましょう。

お詫びとして手土産を渡すとき

お詫びのために訪問する場合はまず謝罪し、相手に受け入れてもらってから手土産を渡します。謝罪の前に渡すと、もので解決しようとしていると誤解されかねません。渡す際には「心ばかりの品ではございますが、どうぞお納めください」と言葉を添えるとよいでしょう。

【相場】相手別の手土産の相場って?

黒いテーブルに置かれた赤いリボン付きのギフト箱

iStock.com/bartoshd

手土産の相場は、相手との関係性や状況によっても変わってきます。

家族・友人・知人の場合......2,000~5,000円程度

家族や友人、知人への手土産は、相手と会う頻度や訪問の目的などによっても異なります。2,000~5,000円程度という相場を目安に、カジュアルな訪問なら手頃な価格、お祝いの場合は高めにしてもよいでしょう。

相手の好みや家族構成を考慮して、手土産を選ぶのがおすすめです。

ビジネス相手の場合......3,000~5,000円程度

取引先に訪問する場合の手土産は約3,000~5,000円が相場です。手土産はビジネスが円滑に進むためのいわば潤滑油。高額すぎると相手に気を遣わせてしまうので避けましょう。

また、相手の職場の全員にいきわたるよう、実際の人数よりやや多めの品物を選ぶのがベストです。

謝罪する場合......3,000~10,000円程度

謝罪が目的で訪問する場合、手土産の相場は3,000~10,000円程度とするのが一般的ですが、相手の立場や状況によっても異なります。

謝罪の際の手土産は、豪華な包装紙のものや大きすぎるものは避け、誠意が伝わるような落ち着いた印象の品物を選ぶのがポイントです。

【選び方】喜ばれる手土産はどう選べばいいの?

個包装されたカラフルなチョコレート

iStock.com/spfdigital

喜ばれる手土産を選ぶために、押さえておきたいポイントを3つご紹介します。

個包装になっているもの

個包装されたお菓子は喜ばれる手土産の代表格。衛生的で食べやすく、複数人で分けやすいため、取引先や家族などへの手土産に重宝します。また、持ち運びやすいため、職場から自宅に持ち帰ったり、お裾分けをしたり、外出先で食べたりと使い勝手もよいです。

賞味期限が長いもの

手土産を選ぶ際は、日持ちするものを選ぶ心遣いも大切です。賞味期限が短いものは、すぐに消費しなければならないと相手に負担をかけたり、食べ切れなかったりする場合もあります。相手のペースで楽しめるよう、賞味期限が十分なものを選びましょう。

訪問先の近場では手に入らないもの

相手の近場で手に入るものを手土産にするのはNGです。相手に「慌てて近所で適当に用意したのでは」と思わせてしまう可能性があり、よい印象は与えません。

離れた場所で購入したり、通販を利用したりするのがおすすめです。通販の場合、全国の人気商品や話題の商品も選べるので、特別感を演出できます。

【のし紙】手土産にのし紙はつけたほうがよいの?

紅白蝶結びののし紙がかけられた白いギフト箱

iStock.com/flyingv43

気軽な訪問の場合は、手土産にのし紙をつけなくてもOKです。また、パッケージにリボンがついている場合、のし紙をつけるとマナー違反になるので注意しましょう。

のし紙は主に「結び切り」と「蝶結び」があり、用途によって使い分けが必要です。結び切りは一度きりの出来事や関係を表すため、結婚やお悔やみ用に、蝶結びは簡単にほどいて結び直せることから、何度繰り返してもよいことに使われます。

手土産ののし紙は紅白蝶結びのものを

訪問の目的が明確な場合は、手土産にのし紙をつけるのが一般的です。紅白蝶結びののし紙を選び、表書きは「御礼」「御祝」「御挨拶」と訪問の目的を書き、下には渡す側の名前や会社名を書きます。

結婚の挨拶で両家を訪問する際は、まだ結婚前のため結び切りではなく、紅白蝶結びののし紙を使います。表書きは「御挨拶」でよいでしょう。

ビジネスで初めての相手に手土産を渡す場合は「粗品」または「御挨拶」と書くのが通例。また、お詫びの意味を込めて渡す手土産には「無地ののし紙」をつけるのがマナーです。その場合、表書きには「お詫び」または「陳謝」と書きましょう。

手土産に最適!阪急で買える人気ギフト10選

個包装され、日持ちする人気商品や話題の商品を全国からセレクトしました。

1. 「アンリ・シャルパンティエ」フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 16個入

ギフト箱に入れられたフィナンシェとマドレーヌの詰め合わせ
2,376円

 優雅なひとときを彩る贅沢な焼き菓子アソート

世代を問わず愛される人気の焼き菓子2種のセットです。しっとりとした「フィナンシェ」はアーモンドと発酵バターの豊かな風味が魅力。

ふんわりと軽い食感の「マドレーヌ」はレモンの爽やかな風味がアクセントです。間違いのないおいしさで、どなたにも喜ばれる手土産ですよ。

詳しく見る

2. 「京都祇園 あのん」京はんなり 12個入

茶色いギフト箱に入れられたお濃茶饅頭の詰め合わせ
2,430円

お濃茶饅頭のほろ苦さと甘さを堪能

京都宇治の上級抹茶をたっぷり使用したお濃茶饅頭。なめらかな抹茶餡のほろ苦さや香ばしさ、上品な甘さが口の中でマッチし、一度食べたらクセになるおいしさです。コーヒーや紅茶とも相性抜群。家族や友人宅を訪問する際の手土産にもおすすめです。

詳しく見る

3. 「花咲かりん」『花咲かりん』 花かご(大)

ラッピング付きの籠に入れられたお花の形をしたお菓子
3,101円

国産野菜で色付けした愛らしいお花のお菓子

お花の形をした、かりんとう風味のかわいいお菓子です。厳選した素材のみを使用し、着色料や香料は使わず、トマトやかぼちゃなど国産野菜のみで色づけしているのが特徴。花かごのようなラッピングも素敵です。女性の多い取引先や女友達への手土産にもってこいですよ。

詳しく見る

4. 「一保堂茶舗」ティーバッグセット36

ギフト箱に入れられた玉露・煎茶・ほうじ茶のティーバッグセット
3,240円

玉露・煎茶・ほうじ茶の豪華セット

京都の歴史ある日本茶専門店「一保堂茶舗」の味をティーバッグで手軽に味わえます。まろやかな「玉露」、爽やかな「煎茶」、香ばしい「ほうじ茶」の3種類入り。好みや気分に合わせて選べるので、お茶の時間がぐっと楽しくなるはずです。取引先への手土産にいかがでしょう。

詳しく見る

5. 「京煎堂」菜宝楽

茶色のトレイに置かれた抹茶と5種類の薄焼き煎餅のお菓子
3,564円

雅な風味を味わえる極上の煎餅菓子

京都の煎餅専門店のベストセラーは、手土産として申しぶんのない一品です。胡麻味噌やさくら葉、木の芽などをあしらった自慢のうす焼き煎餅で、小倉餡・ゆず餡・栗餡の3種類の餡をサンド。見た目も美しく、しっとりとした食感や上品な味わいに魅了されます。

詳しく見る

6. 「こめまり」アソート27袋

白い小鉢に盛られたカラフルなお米のスナック
3,564円

お米の魅力を存分に味わえる新感覚のお米スナック

米菓の老舗が手がける、進化系お米のスナック菓子です。サクッとふんわり食感で、噛むごとにお米の風味やねばりが感じられるのが魅力。

コロンとした見た目もキュートです。フレーバーは「宇治抹茶」「コンソメ」「チーズ」「梅かつお」など全6種類。取引先や友人への手土産にもうってつけです。

詳しく見る

7. 「アンドオコシ」& OKOSHI アソートギフト32個入

ギフト箱に入れられたモダンなおこしの詰め合わせ
4,340円

おこしの概念をくつがえすおしゃれなフレーバー

日本の伝統的なおこしと西洋のフレーバーが融合した、プレミアムでモダンなおこしです。驚くほど軽やかで、つまみやすいスティックスタイルが特徴的。

「アーモンドキャラメル」「ジンジャー」「抹茶ミルク」「カフェラテ」など8種類の味を楽しめます。斬新な手土産をお探しの方にぴったりです。

詳しく見る

8. 「とらや」小形羊羹16本入

ギフト箱に入れられたカラフルな小形羊羹の詰め合わせ
5,400円

品格ある伝統の味を食べ切りサイズで

老舗和菓子店の小形羊羹は、伝統の味を手軽に食べ切りサイズで楽しめるのが魅力。切り分ける手間が不要なのも嬉しいポイントです。

「はちみつ」「和紅茶」「抹茶」など味のバリエーションも豊富。パッケージはシックで高級感があり、どんなシーンでも重宝する手土産の定番です。

詳しく見る

9. 「ゴディバ」ラングドシャクッキー アソートメント(52枚入)

白い皿に盛られたチョコ入りラングドシャクッキーとギフト箱
5,400円

上質で軽やかなおいしさが重なる

何を選んだらよいか迷ったときに、頼りになるのが王道ブランドです。

「ゴディバ」自慢のチョコを使ったクッキーの詰め合わせは、軽やかなラングドシャ生地の「ミルク」「ダークチョコ」、サクッとしたサブレ生地の「サブレノア」の3種類入り。人数の多い取引先への手土産におすすめです。

詳しく見る

10. 「クラブハリエ」リーフパイ 30枚入

ギフト箱に入れられたリーフパイの詰め合わせ
7,668円

口いっぱいに広がるサクサク感とバターの香り

リーフパイは、滋賀の菓子舗「たねや」の洋菓子部門である「クラブハリエ」の看板商品。サクサクとした食感やバターの香ばしい風味、ほのかな甘味が絶妙で、創業時から変わらぬおいしさが評判です。

ビジネスシーンはもちろん、ホームパーティーにお呼ばれしたときの手土産にもぴったりですよ。

詳しく見る

スマートに手土産を渡して良好な関係を!

手土産ひとつでその場が和んだり、話が弾んだりする一方、渡し方のマナーを知らずに失礼な行動をとってしまうと、関係に悪影響を及ぼすこともあります。

手土産は良好な人間関係を築くための大切なアイテム。スマートに渡して、よりよい信頼関係を育みたいですね。

ギフト特集を見る

※商品情報や販売状況は2024年09月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。