よく聞く言葉ではあるものの、いざ贈るとなると少し戸惑う「菓子折り」。相場や渡すタイミングなど、わからないことがたくさんあるのではないでしょうか。

本記事では菓子折りのマナーや選び方などを解説しつつ、阪急百貨店で買えるおすすめの商品14選をご紹介します。

菓子折りとは?

緑色の風呂敷に包まれた菓子折り

iStock.com/c11yg

「菓子折り」とは本来、折り箱に入ったお菓子を意味する言葉でした。「折り箱」とは、薄く削った木を折り曲げて作る箱のことです。

現在では折り箱だけでなく、外箱に入ったお菓子全般が菓子折りとして定着。紙や発泡スチロールなどの箱に入ったお菓子も、菓子折りと呼ばれています。 

箱に入っていることがポイントなので、バラ売りや袋入りのものは菓子折りにはなりません。

菓子折りを渡すシーンやタイミング

女性が男性に菓子折りを渡している様子

iStock.com/lielos

菓子折りはどのようなシーンで利用するものなのでしょうか。代表的なケースを挙げつつ、渡すタイミングについても解説します。

菓子折りを渡すシーン

菓子折りは、挨拶・お礼・お祝い・謝罪などのシーンで渡すもの。具体的には下記のようなケースで利用します。

・取引先への挨拶
・季節の挨拶
・退職や異動の挨拶
・職場復帰の挨拶
・お世話になった人へのお礼
・ちょっとしたお礼
・退職や異動する人への選別
・結婚や出産などのお祝い
・知人宅を訪問する際の手土産
・帰省する際の手土産
・ホームパーティーやイベントの差し入れ
・不手際に対する謝罪

菓子折りを渡すタイミング

菓子折りは、会って最初に渡すのが基本。挨拶のタイミングで差し出すとよいでしょう。

ただし謝罪の場合は例外です。訪問してすぐに渡そうとすると、不手際を品物で清算しようとしているように思われてしまいかねません。

まずはしっかりとお詫びを伝え、先方からお許しの言葉があってから差し出すようにしてください。

菓子折りを渡すときに気をつけたいマナー

「?」マークが書かれた積み木

iStock.com/patpitchaya

菓子折りを渡す際は、タイミングだけでなくほかにも押さえておきたいマナーがあります。先方に失礼のないよう、相場やのし紙のかけ方、渡し方などを事前に確認しておきましょう。

相場に合ったものを渡す

菓子折りは高すぎると相手を恐縮させてしまいます。3,0005,000円を目安に選ぶのが一般的です。

謝罪の場合は相場より金額を上げても構いませんが、高くても1万円までに抑えましょう。あまりに高額なものを持参すると、「品物で許しを請うつもりなのか」と受け取られてしまいかねないからです。

のし紙を適切にかける

挨拶やお礼の菓子折りにはのし紙をかけるのが基本。表書きは挨拶なら「御挨拶」、お礼なら「御礼」や「心ばかり」などと記載します。

のし紙はお祝いのイメージが強いため、謝罪の菓子折りには用いません。

手提げ袋に入れたまま渡さない

菓子折りは、手提げ袋から出して渡すのがマナーです。箱のデザインが先方から見て正面になるようにし、両手で差し出しましょう。空になった袋は自分で持ち帰ってください。

ただし場所が出先の場合は、相手が持ち帰りやすいように袋ごと渡します。その際「袋のまま失礼します」と言葉を添えるのが礼儀です。

へりくだりすぎないようにする

菓子折りを渡す際は、「つまらないものですが」という言葉は使わないようにしましょう。昔は定番のフレーズでしたが、現在ではあまり好まれておりません。

「お口に合うかわかりませんが」や「みなさんで召し上がってください」などのように、へりくだりすぎない言葉を添えるのが一般的です。

喜ばれる菓子折りの選び方

プレゼントが5個並んでいる

iStock.com/klenova

菓子折りはあくまでも添え物であり、大切なのは気持ちを伝える真摯な姿勢。とはいえせっかく贈るなら、相手に少しでも喜んでもらいたいですよね。

選び方のポイントをシーン別に解説するので、どのような品物にするか迷ったら参考にしてみてください。

親しい友人に贈る場合

相手の好みを重視して選ぶのがおすすめ。パッケージがかわいいものや、メディアで話題の商品なども喜ばれやすいでしょう。

小さな子どもやお年寄りと同居されている場合は、世代を問わず食べられるものを贈ると親切です。

職場や取引先に贈る場合

分けてもらいやすいように、個包装で容量の多い商品を選ぶのがポイント。休暇中の社員がいる可能性もあるため、常温で日持ちするアイテムだとよりスマートです。

謝罪・お詫びをする場合

全国的に名の知れた、格式高いブランドの定番アイテムを選ぶのが無難。誠意がしっかりと伝わるよう、デザインが上品で落ち着いた雰囲気の商品を選びましょう。

菓子折りを渡すときのメッセージ例

女性が菓子折りを両手で差し出している様子

iStock.com/miya227

菓子折りを渡す際はメッセージを添えるのが大事。何のお礼や挨拶で伺ったのかや、時間を作ってもらったことへの感謝などを、下記のような言葉でしっかりと伝えましょう。

お礼の場合

まずは感謝の気持ちをきちんと述べてください。次にそのお菓子を選んだ理由に触れると会話が広がります。

「先日は大変お世話になりました。おいしそうなお菓子を見つけたので、よかったらみなさんで召し上がってください」
「おかげさまで無事にイベントが終了しました。こちらは地元で評判のお菓子です。どうぞお受け取りください」

異動・退職の挨拶の場合

挨拶の言葉を述べつつ、相手を思いやる気持ちや前向きな姿勢を表現すると好印象です。お礼のときとは異なり、品物については特に触れなくてよいでしょう。

「一緒に働けて光栄でした。これからもますますのご活躍を祈っております」
「いつもサポートしていただきありがとうございました。また一緒に働ける日がくることを楽しみにしています」
「長い間大変お世話になりました。ご指導いただいたことを糧に、異動先でも精一杯がんばります」

謝罪の場合

謝罪の場合は先にお詫びを伝えているため、品物を渡す際はシンプルな言葉を添えるのが無難です。

「本日はお時間を作っていただきありがとうございました。心ばかりではございますが、よろしかったらお納めいただければと思います」
「今後ともよろしくお願いいたします。こちらお口に合うと嬉しいのですが......」

【洋菓子】菓子折りにもなるおすすめのギフト7選

1. 「弘乳舎トーキョー」西洋和菓子2種詰合せ(13個入)

「弘乳舎トーキョー」の「西洋和菓子2種詰合せ(13個入)」
3,186円

味わい深さ満点。上品なパッケージにも注目

「弘乳舎(こうにゅうしゃ)トーキョー」は、老舗乳製品メーカー「弘乳舎」が手掛けるモダンな西洋和菓子店。本商品は自慢の「国産純白バター」が使われた、風味豊かで味わい深い焼き菓子アソートです。

かわいい卵型のフィナンシェ「バターのたまご」と、サクッと歯ざわりのよい「栗バターサンド」の2種セット。バターが並ぶ姿をモチーフにした上品なパッケージに入っており、洗練された雰囲気を漂わせています。

詳しく見る

2. 「グラマシーニューヨーク」ニューヨークチーズケーキ 15個入

「グラマシーニューヨーク」の「ニューヨークチーズケーキ 15個入」
3,240円

チーズの風味がイキイキ。箱もスタイリッシュでおしゃれ

「グラマシーニューヨーク」は、ニューヨークのグラマシー地区をコンセプトにした日本のスイーツブランド。看板商品の「ニューヨークチーズケーキ」は、数種類のチーズがバランスよくブレンドされたチーズケーキです。

チーズの旨みとコクが活きており、奥ゆきのある味わいを楽しめる逸品。おいしいのはもちろん、スタイリッシュな化粧箱に収められているのも魅力です。

詳しく見る

3. 「モンロワール」リーフメモリーギフトボックス60個入り

「モンロワール」お「リーフメモリーギフトボックス60個入り」
3,888円

大容量かつ常温で日持ちする。職場や取引先への菓子折りに

神戸・岡本生まれのチョコレートショップ「モンロワール」からは、お店の主力商品「リーフメモリー」をご紹介。葉っぱ型のプチチョコレートが3種類ずつ巾着包みになっており、ちょっと甘いものがほしいときに重宝するひと品です。

60個入りの大容量かつ常温でおよそ半年保存ができるため、職場や取引先への菓子折りにぴったり。仕事のブレイクタイムに役立ててもらえますよ。

詳しく見る

4. 「中村藤吉本店」マルトベイク12個入り詰合せ

「中村藤吉本店」の「マルトベイク12個入り詰合せ」
4,042円

和洋折衷のおいしさ。日本茶にもコーヒーにも合う

老舗茶商「中村藤吉本店」が手掛けるお茶仕立てのフィナンシェ。風味豊かな「抹茶」と、香ばしさが活きた「ほうじ茶」の2種類が詰め合わせになっています。

和洋折衷の味わいなので、日本茶にもコーヒーにも合うのが魅力。味だけでなくパッケージも気品に満ちており、きちんとした印象を演出できるひと品です。

詳しく見る

5. 「アンリ・シャルパンティエ」フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 27個入

「アンリ・シャルパンティエ」の「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 27個入」
4,320円

個包装なのが嬉しい。大人数先へ贈るのにぴったり

創業以来、幅広い世代の人たちから支持を集めている「アンリ・シャルパンティエ」。本商品はお店の代表作「フィナンシェ」と「マドレーヌ」が詰め合わせになった、豪華で欲張りな焼き菓子アソートです。

フィナンシェはしっとり、マドレーヌはふっくらとしており、どちらも噛むほどに豊かな風味が広がります。個包装で27個も入っているため、大人数先への菓子折りにぴったり。

詳しく見る

6. 「ゴディバ」ラングドシャクッキー アソートメント(52枚入)

「ゴディバ」の「ラングドシャクッキー アソートメント(52枚入)」
5,400円

ベルギー王室御用達ブランド。謝罪のシーンでも重宝する

1968年に「ベルギー王室御用達ブランド」として認定されて以来、半世紀以上にわたりその称号を保持し続けている「ゴディバ」。本商品はお店自慢のチョコレートが使われた、3種のクッキーアソートメントです。

サクサクとしていて歯ざわりがよく、つい「もう1枚......」と手が伸びるひと品。格式高いブランドの菓子折りなので、お礼やお祝いはもちろん、謝罪のシーンでも重宝しますよ。

詳しく見る

7. 「新宿高野」果実ピュアゼリー8入W

「新宿高野」の「果実ピュアゼリー8入W」
8,046円

果物そのままのおいしさ。食べ終わったあとは小物入れとして使える

「新宿高野」は、新宿駅開業と同年の1885年に創業した老舗果物店。本商品は、まるで果物をそのまま食べているかのような味わいのフルーツゼリーです。

メロンや桃などの形をした愛らしい容器に入っており、食べ終わったあとは小物入れとして活用できます。上品で洗練された雰囲気を醸し出しているため、謝罪時の菓子折りにおすすめですよ。

詳しく見る


【和菓子】菓子折りにもなるおすすめのギフト7選

8. 「京都祇園 あのん」あんぽーね 10個入(粒、粒)

「京都祇園 あのん」の「あんぽーね 10個入(粒、粒)」
3,672円

挟みたてのおいしさを楽しめる。高見え度満点

最中皮であんとチーズクリームをサンドして食べる、和洋折衷の新感覚手作り最中。挟みたてならではの歯切れのよさや、噛むほどに広がる香ばしさがあとを引く逸品です。

上品な化粧箱に入っており、かしこまった雰囲気を演出できるのも魅力。重厚感がありつつも比較的リーズナブルで、高見えするアイテムです。

詳しく見る

9. 「銀装」個装カステラ・焼菓子詰合せ

「銀装」の「個装カステラ・焼菓子詰合せ」
3,759円

個包装で分けてもらいやすい。ビジネスシーンにおすすめ

大阪・心斎橋生まれのカステラ専門店「銀装」からは、カステラと焼き菓子のアソートセットをお届け。2種類のカステラをはじめ、マドレーヌやマロンケーキなどの洋菓子も詰め合わせになっています。

切り分け不要な個包装かつ、容量が多いのも本商品の魅力。分けてもらいやすいため、ビジネスシーンでの菓子折りに重宝するアイテムです。

詳しく見る

10. 「アンドオコシ」& OKOSHI アソートギフト32個入

「アンドオコシ」の「& OKOSHI アソートギフト32個入」
4,340円

上品ながらも遊び心あり。センスのよさが光る逸品

「& OKOSHI」は、日本の伝統菓子「おこし」に西洋のフレーバーをかけ合わせて誕生したスイーツ。和洋折衷の味わいと、つまみやすいスティックスタイルが特徴です。

本商品は「ジンジャー」「抹茶ミルク」「カフェラテ」......と、バラエティ豊かな8種アソート。上品な食べ心地ながらも遊び心があり、センスのよさが光っています。

詳しく見る

11. 「京菓子處 鼓月」プレミアム千寿せんべい(24枚入)

「京菓子處 鼓月」の「プレミアム千寿せんべい(24枚入)」
4,536円

4年もの歳月をかけて誕生した力作。優雅なティータイムのお供にぴったり

「京菓子處 鼓月」の看板商品「千寿せんべい」のプレミアムバージョン。4年もの歳月をかけて生み出された、お店渾身の力作です。

歯ざわりのよいサクサクのヴァッフェル生地で、練乳入りのシュガークリームをサンドした逸品。ワンランク上のリッチな味わいを楽しめるため、優雅なティータイムのお供に重宝してもらえますよ。

詳しく見る

12. 「桂新堂」海老づくし

「桂新堂」の「海老づくし」
5,076円

甘いものが苦手な人にはこれ!バラエティ豊かで食べ飽きない

甘いものをあまり好まない人にはこちらを贈ってはいかがでしょう。国産の車えびや甘海老などが使われた、豪華なえびづくしのおせんべいです。

「ぼたんえび姿焼き」や「赤えび炙り焼き」など、バラエティ豊かで食べ飽きないのも魅力。常温でおよそ5ヶ月以上保存ができるため、好きなタイミングでゆっくりと味わってもらえます。

詳しく見る

13. 「京らく製あん所」詰合せ(つぶあん、あんバター、おさじパイ、あんビスキュイ)

「京らく製あん所」の「詰合せ(つぶあん、あんバター、おさじパイ、あんビスキュイ)」
5,325円

和菓子派の人にも洋菓子派の人にも喜ばれる。上品な化粧箱入り

スプーン型のパイであんをすくって食べる「季のあん」と、サクほろのクッキー生地であんを包んだ「あんビスキュイ」の豪華なアソートセット。和と洋の素材が見事に融合しており、和菓子派の人にも洋菓子派の人にも好まれるひと品です。

上品な化粧箱が採用されているのもおすすめポイント。お礼や挨拶のほか、謝罪の菓子折りとしても重宝します。

詳しく見る

14. 「とらや」羊羹・最中詰合せ 6号

「とらや」の「羊羹・最中詰合せ 6号」
6,178円

気品あふれる逸品。格式の高さを演出できる

室町時代後期の京都で創業し、5世紀にもわたり菓子屋を営む「とらや」。本商品はお店の代表作である羊羹と最中が詰め合わせになった、豪華で気品あふれるギフトボックスです。

羊羹は5つのフレーバーが入っており、食べ比べを楽しめるのが嬉しいポイント。最中は桜・梅・菊の形をした3種アソートで、格式の高さを醸し出しています。

詳しく見る

菓子折りを贈る際はマナーをよく確認!

季節の挨拶からお世話になった方へのお礼まで、なにかと利用シーンの多い菓子折り。しかし、いざ必要に迫られると渡し方や商品の選び方などで頭を悩ませてしまいますよね。

うやむやにしたまま贈ってしまい、相手に失礼があっては大変です。真摯な気持ちがしっかり伝わるよう、事前にマナーをよく確認しておきましょう。

※商品情報や販売状況は2025年02月20日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。