家の新築工事の節目である上棟式(じょうとうしき)には手土産を用意する習慣があるのをご存じですか。この記事では、なぜ手土産が必要なのかを含め、上棟式の手土産選びの相場やマナーについて解説。手土産におすすめの商品もジャンル別にご紹介しますよ。

上棟式では手土産を渡すのが一般的

白いテーブルに置かれた水引と山吹色の風呂敷包み

iStock.com/Hana-Photo

上棟式は家の骨組み工事が完了したときにおこなわれる儀式です。家の骨組み工事は屋根に棟木(むなぎ)を取り付ける棟上げ(むねあげ)をもって完了します。

上棟式では職人や工事関係者が集まり、棟上げが無事終えられたことに感謝し、今後の工事の安全祈願をおこなうのが一般的です。

かつては、施主が職人や工事関係者をねぎらうため宴席を設けていました。近年は、関係者が現場まで車を運転して来ることが多いことから、宴席は設けず、お酒やお菓子などを手土産にして渡すのが主流となっています。

今後も関係者と良好な関係を築き、気持ちよく仕事をしてもらうためにも、上棟式には手土産を用意しましょう。

上棟式におすすめの手土産のジャンルとは?

棚にさまざまな日本酒のボトルが並んでいる様子

iStock.com/electravk

上棟式で宴席を設けない代わりに、手土産としては自宅で飲んだり、食べたりしてもらえるアイテムを渡すのが通例です。お酒やドリンク類、主食、おつまみ、お菓子などの消え物が喜ばれるでしょう。

ひとつのアイテムを選ぶ場合もありますが、「お酒とお赤飯」「お酒とおつまみ」「ドリンクとお菓子」のように、複数のアイテムを組み合わせるケースも多くみられます。

また、季節に合わせ、夏場ならゴクゴク飲めるドリンク、寒い時期ならコーヒーや紅茶、お燗向きの日本酒などを選ぶのも一案です。

上棟式の手土産の金額相場

上棟式の手土産の金額は一人当たり2,000〜5,000円前後が相場ですが、地域によっても差があります。関係者一律同じ金額とする場合もあれば、棟梁と現場監督には若干高めにする場合などもあり、ケースバイケースです。

迷ったときは、ハウスメーカーや工務店の担当者に相談してみましょう。地域によっては、上棟式にお餅やお菓子、お金などをまく慣習もあり、相場だけではなく、地域のやり方についても教えてもらうと安心です。

上棟式の手土産を渡す際のマナーとは?

ピンク色の背景に置かれた内祝ののし紙付きギフト

iStock.com/years

上棟式に手土産を渡す際におさえておきたいマナーやポイントをご紹介します。

上棟式の手土産を渡すタイミング

手土産は上棟式が終了した時点で渡すのが一般的です。昼食や休憩時に手土産を渡してしまうと、車に置きに行く必要があったり、その後の作業の邪魔になったりする可能性もあるので、避けたほうがよいでしょう。

上棟式の手土産を渡す相手

手土産は上棟式の参加者全員に渡すのが基本です。現場監督や棟梁、職人、ハウスメーカーや工務店の担当者といった工事関係者に加え、町内会長や近隣住民が参加する場合も手土産を用意しましょう。

上棟式の手土産を渡す際に添える言葉

手土産を渡す際はねぎらいの言葉をかけることも忘れずに。「我が家のためにありがとうございました」「おかげさまで無事に上棟式を迎えることができました」「今後ともよろしくお願いいたします」などと感謝の気持ちを伝えましょう。

上棟式の手土産ののし

上棟式の手土産には、お祝い事に用いられる紅白蝶結びの水引ののし紙をかけます。表書きは「上棟内祝」とし、下段に名字を書きましょう。手土産を渡す際は、持ち帰りやすいように手提げ袋に入れるとよいでしょう。

上棟式の手土産に添えるメッセージカード

上棟式自体は簡略化される傾向にありますが、感謝の気持ちはきちんと伝えたいものです。メッセージカードにこれまでの工事への感謝、完成を心待ちにしている思いなどを簡潔に記し、手土産に添えるのもおすすめです。

上棟式の手土産の選び方

金色と黒を配したシックなギフト箱

iStock.com/Customdesigner

上棟式で渡す手土産の選び方やポイントをご紹介します。

定番の味を選ぶ

上棟式の手土産は、通好みの商品よりも多くの人に愛される定番の味を選ぶのがおすすめです。長い歴史のある老舗や誰もが知っている有名店の品であれば、品質への信頼も高く、安心感を与えやすいといえるでしょう。

個包装されているものを選ぶ

個包装されたお菓子やスイーツなどは、衛生的で食べやすく、複数人で分けやすいのも魅力です。持ち運びもしやすいため、工事の休憩時や小腹が空いたときにも手軽に食べてもらえます。個包装されていても、温度管理がむずかしい冷蔵品や冷凍品は避けましょう。

日持ちのするものを選ぶ

上棟式の手土産は賞味期限が十分あるものを選びましょう。賞味期限が短いと、慌てて食べなければならなかったり、食べ切れなかったりする場合もあります。日々忙しく家の建築工事を進めてくれる関係者それぞれのペースで楽しめる品を選ぶことが大切です。

近場では手に入らないものを選ぶ

建築現場の近くにある店の商品を手土産にするのはやめたほうがよいでしょう。「近所で適当に用意したのでは」と思われる可能性もあり、あまりよい印象は与えません。品ぞろえの豊富な百貨店の通販を利用するのもおすすめです。

【お菓子・スイーツ】上棟式の手土産おすすめ3選

1. 「両口屋是清」二人静 平箱1入

ダークな色合いの和皿に盛られた紅白一対の干菓子
1,134円

白い包み紙の中には紅白一対の干菓子入り。徳島産の和三盆糖を使用しており、舌の上でとろけるような味わいを楽しめます。雅な雰囲気の平箱も伝統ある和菓子店ならでは。紅白カラーは縁起もよく、お祝いシーンの手土産に向いています。

詳しく見る

2. 「デメル」クライネクーヘン

ギフト箱入り食べ切りサイズのチョコレートケーキ
1,296円

ココアやピスタチオを加えた生地で濃厚なチョコレートを包み込んだ、食べやすいサイズのチョコレートケーキです。しっとりとした食感で食べ応えもあり、満足度も十分。オーストリア・ウィーンの歴史ある洋菓子店「デメル」の定番商品です。

詳しく見る

3. 「とらや」小形羊羹5本入

格調あるギフト箱入り5種の小形羊羹
1,782円

老舗和菓子店「とらや」の小形羊羹は個包装で食べやすく、疲れたときのエネルギーチャージにもぴったりです。フレーバーは「はちみつ」「和紅茶」など5種類。ほかに7・10・14・16・18・24・36本入りがあり、複数の味を組み合わせて手土産にするのもおすすめです。

詳しく見る

【おつまみ系】上棟式の手土産おすすめ3選

4. 「山本海苔店」東京プレミアム おつまみ海苔2缶セット

金と赤の浮世絵デザイン缶入りおつまみ海苔
1,728円

有明海産の上質な海苔で具材をサンドした風味豊かなフレーバー海苔です。「わさびごまの味」と「明太子の味」があり、おつまみとしてはもちろん、手軽なおやつとして家族そろって楽しめます。赤と金の浮世絵デザイン缶もプレミアム感を演出してくれますよ。

詳しく見る

5. 「加島屋」焼き牡蠣のオイル漬

瓶入り焼き牡蠣のオイル漬け
1,944円

瀬戸内海産の牡蠣を照焼にしてから、なたねサラダ油でオイル漬に。身はふっくらプリプリで濃厚な旨味がギュッと凝縮されています。オイル漬とは思えないさっぱりとした口当たりが特徴的。日本酒やワインのお供をはじめ、バゲットやパスタとも好相性です。

詳しく見る

6. 「タネビッツ」150gタネビッツアソートボックス

丸いギフト箱入り柿の種とナッツの詰め合わせ
1,944円

「辛口ソース」「焦がし醤油」「から揚げ」「天ぷら青のり」「チーズ醤油」といった個性豊かな柿の種とナッツが楽しめる詰め合わせです。テトラ型のパッケージで個包装されており、少しずついろいろな味を楽しめるのが魅力。おつまみやおやつにもぴったりです。

詳しく見る

【主食系】上棟式の手土産おすすめ3選

7.  「わらびの里」料亭一膳・三色ぱっく【醍醐】

赤飯,、ちらし寿司、ちりめんごはんの炊き込みご飯セット
681円

京都の料亭の味を楽しめる炊き込みご飯のアソート。お祝い事に欠かせない「赤飯」をはじめ、「ちらし寿司」「ちりめんごはん」の3種類を味わえます。電子レンジで加熱または湯煎するだけでOKというのも嬉しいポイント。上棟式の手土産にもってこいですよ。

詳しく見る

8. 「三輪山本」華三彩

白い器に盛られた白、ピンク、緑、黄色の色合いが美しい手延べそうめん
713円

白、ピンク、緑、黄色の色合いが美しい手延べそうめんはいかがでしょう。梅や抹茶、柚子を練り込んでおり、食べる前から気分が華やぎそうです。ゆで時間は90秒と手軽に作れるうえ、日持ちも十分。季節を問わず、繊細な舌触りとのど越しをお楽しみいただけます。

詳しく見る

9. 「米処 結米屋」雑穀エキスパート澁谷梨絵オリジナルブレンド 国産十六穀 200g

国産16種の雑穀ブレンド入りのパック
1,080円

雑穀エキスパートの澁谷梨絵氏がセレクトした国産16種の雑穀ブレンド。食べやすさ、栄養価、食感、粒のそろい方まで吟味し、子どもにもやさしいブレンドに仕上げているのが特徴です。白米に1~2割ほど混ぜて炊くと、おいしい雑穀ごはんができあがりますよ。

詳しく見る

【ドリンク】上棟式の手土産おすすめ3選

10. 「コーヒーギャラリーヒロ」オーガニック・デカフェドリップコーヒー詰合せ10個箱入り

3種類のオーガニック・デカフェドリップコーヒーの詰め合わせ
2,160円

オーガニックかつスペシャルティグレードのデカフェ(カフェインレス)の珈琲豆で作ったドリップタイプのコーヒーギフト。「ブレンド」「コロンビア」「モカ」の3種類入りです。一杯あたりの粉の量は12g。いつでも手軽に本格的な味わいをお楽しみいただけます。

詳しく見る

11. 「デンメアティーハウス」ザッハブレンドティーバッグ

テーブルに置かれたティーカップとフレバードティー入りのギフト缶
2,401円

オーストリア・ウィーンの五つ星ホテル「ホテルザッハー」のオリジナルブレンドによるフレーバードティー。ベルガモットの香りにジャスミンのつぼみをブレンドしており、華やかですっきりとした味わいが特徴です。洋菓子と一緒に手土産にするのもおすすめですよ。

詳しく見る

12. 「モト」モスト(マスカット・ベーリーA)

白いテーブルに置かれた大人のぶどうジュース
2,700円

日本固有のぶどう品種「マスカット・ベーリーA」を使った大人のぶどうジュースです。ワインの製法でぶどうを搾った無濾過の果汁100%。芳醇な香りとフルーティーな味わいを楽しめます。そのまま飲んだり、炭酸水で割ったり、温めて飲んだりとアレンジも可能です。

詳しく見る

【お酒】上棟式の手土産おすすめ3選

13. 【日本酒(純米酒)】福島県〔大七酒造〕大七 純米生もと

グリーンのボトル入り純米酒と黒のギフト箱
1,391円

伝統ある「生もと(きもと)造り」で醸された純米酒。ふくよかな旨味とコク、酸味のバランスがよく、食中酒におすすめです。常温やぬる燗、熱燗でもOK。「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2021」の純米酒部門でブロンズを受賞しています。

詳しく見る

14. 【日本酒(大吟醸酒)】広島県〔賀茂鶴酒造〕特製 ゴールド賀茂鶴

丸みのある大吟醸酒のボトルとゴールドのギフト箱
2,750円

桜の花びら型の金箔入りという特別なシーンに映える大吟醸酒です。上品な吟醸香がたち、コクと旨味のバランスがよく、なめらかな口当たりが特徴的。金色のパッケージも特別感があります。「IWC2008」の大吟醸酒部門で大会推奨を受賞した広島「加茂鶴酒造」の代表作です。

詳しく見る

15. シャンドン ブリュット

オーストラリア産スパークリングワインのボトル
3,630円

オーストラリアを代表する正統派のスパークリングワイン。シャンパンメーカーの「モエ・エ・シャンドン」がオーストラリア産のシャルドネ種とピノノワール種を使い、フランスの伝統製法で造り上げています。爽快な辛口タイプで、繊細かつ上質な果実味を楽しめます。

詳しく見る

上棟式の手土産は良好な関係の潤滑油

新築工事の着工後、上棟式の予定がみえてきたら、余裕をもって手土産を準備するのがおすすめです。手土産は、家の建築に携わる関係者の方々と円滑な人間関係を築き、スムーズに工事を進めてもらうための潤滑油。ご紹介したおすすめ商品もぜひ参考にしてくださいね。


阪急うめだ本店の最新ニュースをチェック!

食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報

※商品情報や販売状況は2025年02月20日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。