ニュース&イベント2025/10/30 更新
日本の主食『お米』。消費量はピーク時から比べると減少傾向にはありますが、一人当たり年間約50㎏を消費しているように、日本の食卓に無くてはならないものです。近年、米不足、価格の上昇などが問題視されるのは、食材としての側面はもちろん日本文化の根底にある特別なものだからではないでしょうか。ツリーテラスでは11月5日(水)~11日(火)の1週間、そんなお米の歴史にフォーカスを当てたイベントを開催いたします。

"お米のふるさと"と呼ばれる山形県庄内町。なぜそう呼ばれるのかと言うと、『コシヒカリ』や『あきたこまち』、『雪若丸』といった数々の人気品種の祖先にあたる『亀の尾』が生まれた場所だからです。
約150年前、山形県庄内町で阿部亀治さんが冷害に負けなかった3本の稲を見つけ、品種改良を重ねた結果『亀の尾』が生まれました。『亀の尾』をルーツに長い年月と多くの人たちの努力の結果、今の食べられているお米に繋がっていると言えます。

亀の尾の生みの親で、米づくりに生涯を捧げた阿部亀治さんの情熱を受け継ぎ、庄内町の魅力、お米の美味しさを発信するため令和4年に発足。
農家、餅屋、糀屋、町役場、地域商社を中核メンバーに、庄内米にこだわったものづくりを行っています。

山形県庄内町産新米つや姫を使用。つや姫の持つ上品な甘みが特徴のおだんごがイートインで登場。

"お米でつくるコーヒー"という新しい発想から生まれた次世代のクラフト飲料ブランド。コーヒー豆を一切使わず、国産の玄米を焙煎して仕上げた一杯は、米本来の香ばしさと甘みが際立ちます。
『亀の尾』や『森多早生』などそれぞれの品種の個性を焙煎で際立たせ、米の香ばしさと旨みを抽出した新しいクラフトドリンクを提案しています。
山形の名稲五銘柄──つや姫、亀の尾、森多早生、雪女神、出羽燦々──を原料にした新感覚の"お米のコーヒー"。亀の尾・森多早生は日本の稲作の原点とされる祖先米、雪女神・出羽燦々は山形県が開発した酒米です。ぜひそれぞれの品種の違いを飲み比べてお楽しみください。

お米のルーツを辿る
期間:2025年11月5日(水)~11月11日(火)
場所:阪急うめだ本店 地下1階『ツリーテラス』

食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報
※商品情報や販売状況は2025年10月30日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。

【イベント】お米のルーツを辿る
阪急うめだ本店 ツリーテラ...

阪急ソムリエセレクション解説シート
お酒をご紹介し隊

【イベント】ミルフィユ専門店「ミルフィユ メゾン」の期間限定ショップが登場!
阪急うめだ本店 ツリーテラ...

【イベント】醸す暮らし
阪急うめだ本店 ツリーテラ...

【イベント】ボージョレ・ヌーボーの魅力とジョルジュ デュブッフ社のこだわり
編集スタッフ

【イベント】鎌倉紅谷 阪急うめだ本店 3rd Anniversary
阪急うめだ本店 ツリーテラ...

【イベント】選べる最中種と餡が今年も登場!~歴史ある"餡"を、未来ある"餡"に~「京らく製あん所」
阪急うめだ本店 ツリーテラ...

旬の恵みを毎月お届け!「うめだマルシェ」
うめだマルシェ プレス

「鎌倉紅谷」阪急うめだ本店出店3周年記念!人気ブランドとのコラボアイテムを抽選でプレゼント
編集スタッフ

【イベント】北海道発「メゾンシャトンズ」の美味しさにこだわったプラントベース&グルテンフリースイーツとは
編集スタッフ