旅行や出張などで大阪を訪れたとき「お土産にお菓子を買いたい」と思ったことがある人もいるでしょう。お菓子のお土産は日持ちするものもあり、持ち運びにも便利ですよね。しかし「どのお菓子を買おう?」と悩むもの。

本記事では、阪急百貨店で購入できる大阪土産におすすめのお菓子をご紹介します。選び方や大阪ならではの商品をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

大阪土産にお菓子を買うなら「阪急百貨店」がおすすめ!

阪急百貨店前の通路を多くの人が歩いている

iStock.com/bee32

大阪の中心部、阪急梅田駅と直結している「阪急百貨店」は、長く続くブランドはもちろんトレンドの品も豊富に並ぶ百貨店です。1929年(昭和4年)に大阪・梅田にある「うめだ本店」が開業し、長きにわたって人々に愛されてきました。

阪急百貨店の商品はオンラインショップからでも購入でき、離れた地域にお住まいの方でも気軽にお買い物を楽しめます。本記事では、そんな阪急百貨店が選ぶ大阪土産におすすめなお菓子や選び方をご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね。

喜ばれる大阪土産の選び方とは?

通天閣商店街を人が歩いている

iStock.com/Nirad

ここでは、大阪でお菓子のお土産を選ぶ際のポイントを解説します。近々大阪に行く予定のある方や、大阪土産を買い忘れたという方はぜひ参考にしてください。

渡す相手に合わせて選ぶ

お土産を買う際は、商品を選ぶ前に贈る相手の好みをリサーチしておくことが大切です。「チョコレートが好き」「甘いものが苦手」など、渡す人の好みを知っておくことで、お土産を格段に選びやすくなります。

また、相手との関係性によっても選ぶお土産は変わります。目上の方へのお土産であれば、美しく包装されているものや銘菓などをセレクトすると良いですよ。ほかにも、贈る相手に気を遣わせない価格帯でお土産を選ぶのも大切といえます。

賞味期限が長いものを選ぶ

お菓子のお土産を贈る場合は、賞味期限が長く日持ちするものを選ぶのがおすすめです。旅行の最終日に購入したとしても、渡すまでに賞味期限が過ぎてしまったり、渡したあとすぐに賞味期限が切れてしまったりすることのないように注意しましょう。

たとえば、職場へのお土産であれば、持参した日に必ずしも全員に渡せるとは限りません。そのため、1週間〜1ヶ月程度日持ちするものであると安心ですよ。

個包装されているものを選ぶ

お菓子のお土産を購入するときは、個包装されているものを選ぶと良いでしょう。大人数の場で配りやすいだけでなく、好きなタイミングで食べてもらえるので贈りやすいですよ。

「ご自由にどうぞ」などといったメモ書きと一緒に、外箱を開けて置いておけば、職場でも気軽にお土産を渡せます。

大阪ならではのお菓子・銘品を選ぶ

お菓子のお土産といっても、さまざまな種類があります。迷ったときは、大阪の銘菓を選ぶと喜んでもらいやすいでしょう。また、大阪に訪れたことのある相手と、旅やお土産の話で盛り上がるかもしれません。

大阪でしか買えないお菓子は特別感も与えられるので、お菓子選びに迷ったら地域限定のお土産を選んでも良いですね。

阪急でお取り寄せ♪ 大阪土産におすすめなお菓子15選

1. 「総本家 釣鐘屋本舗」釣鐘まんじゅう 3個入り

ふたつに割ったまんじゅうのなかから餡子が見えている
497円

「あとひとつお土産を足したい」ときにおすすめ!

日本最古の宮寺「四天王寺」の大梵鐘奉納記念に売り出されたという歴史がある「総本家 釣鐘屋本舗(つりがねやほんぽ)」。伝統の味が受け継がれている、なにわの老舗銘菓です。

釣鐘まんじゅうは、おみやげにプラスワンしたいときにぴったり。しっとりとしたカステラ生地と、こしあんのやさしい味わいが魅力です。

詳しく見る

2. 「あみだ池大黒」粟おこし束

黒いテーブルの上におこしがパッケージとともに並べられている
756円

創業200余年の老舗が作るおこし

1805年に創業した「あみだ池大黒」は、200余年の歴史がある老舗銘菓です。1915年にはサンフランシスコ万博に出品も果たし、世界にも名を広めました。

あみだ池大黒のおこしは、米を粟粒状に炒りそろえて、胡麻を合わせて作られています。さっくりとした歯ごたえと香ばしさが特徴で、老若男女問わず喜ばれるひと品ですよ。

詳しく読む

3. 「銀装」カステラハーフ詰合せ

白い背景の前に赤と緑の箱とカステラが並べられている
1,296円

カステラ専門店のロングセラー商品を食べ比べ♪

1952年に大阪・心斎橋で創業したカステラ専門店「銀装」の定番2種セットです。「天恵の味を忠実に創ります。」をモットーに、小麦粉や卵、水あめといった選りすぐりの素材を使って職人が丁寧に焼き上げたひと品。

赤箱のカステラはあっさりとしたソフトな口あたり、青箱のカステラはしっとりときめ細やかな味わいが特徴です。2種類のカステラを食べ比べられるので、お土産にすると喜んでもらえるでしょう。

詳しく見る

4.「あみだ池大黒」大阪城主 M

箱の中にカラフルな袋で個包装されたおこしがいくつも詰められている
1.296円

ばらまき土産におすすめ!プチサイズの個包装おこし

「あみだ池大黒」が手がけるおこしのロングセラー「岩おこし」と、小ぶりでかわいらしい「プチおこし」の詰め合わせです。

ピリッと効いたしょうが味、香ばしいごま、磯の香りが豊かな青のり味などバラエティ豊かなラインアップが魅力。個包装でたくさん入っているので、職場でのばらまき土産としてもおすすめです。

詳しく見る

5. 「大阪花ラング」大阪花ラング 9個入

箱のなかに花の形をしたラングドシャのお菓子が詰められている
1,458円

目で見ても楽しめる、お花の形のラングドシャ

お花の形がかわいらしい「大阪花ラング」。かわいらしい見た目と、本格的な味わいが魅力です。ラングドシャのサクサク感は、原料と職人の手間ひまかけた製法により作り出されています。

口溶けの良いふわふわクリームや、口の中に入れるとふんわり広がるはちみつの香りが特徴的。子どものいるご家庭や、かわいいもの好きな方へのお土産にぴったりですね。

詳しく見る

6. 「あみだ池大黒」大阪もちまろ菓 10個入り

箱の中に黒い袋で梱包された菓子が詰められている
1,601円

もっちり生地×ミルク餡が好相性な饅頭

「あみだ池大黒」の和三盆ミルク饅頭です。国産のもち米を使用して作られた逸品。

もっちりした食感の生地と、やさしく上品な味わいの和三盆餡がクセになるひと品。食後のお茶菓子にもぴったりです。お子さまからお年寄りまで年齢問わずおいしく食べられる商品ですよ。

詳しく見る

7. 「鶴屋八幡」さつま大納言 6個入り

長方形の箱に黄色の包装紙で包まれた菓子が6個詰められている
2,052円

ほっとひと息つきたいときに。"和"のスイートポテト

1863年に大阪で創業した、和菓子の名店「鶴屋八幡(つるやはちまん)」。「さつま大納言」は、国産の小豆と、"栗よりうまい十三里"と称されるさつま芋が調和した、風味豊かなスイートポテトです。

一日のご褒美に食べたくなるリッチな味わいが魅力。ビジネスシーンやお世話になっている方への大阪土産におすすめです。

詳しく見る

8.「五感」和のサブレ

缶のなかに4種類のクッキーが詰められている
2,484円

国産素材を使った"和"のクッキー

大阪・北浜に本館を構えている「五感」。"人・鮮度・素材・旬・和"に着目したお菓子を作り出している洋菓子店です。

こちらは、卵・小麦・バターと、なるべく国産素材を使って作られたサブレ。隠し材料に本葛粉を使用することで、サクッと軽い口当たりに仕上げています。関西にしか店舗がないため、特別感のあるお土産になること間違いなしですよ。

詳しく見る

9. 「鶴屋八幡」お好み二種詰合せ

箱の中に2種類のお菓子が詰めあわさっている
2,592円

和菓子好きの方にぴったり!どら焼きと最中の2種セット

和菓子ひと筋の名店「鶴屋八幡」が手がける、定番商品2種の詰め合わせです。

国産のあずきを贅沢に使用した「つぶ餡入り百楽」は、独自製法のあっさりとした味わいが特徴のひと品。「舞鶴」は、蜂蜜を使ってふっくら香ばしく焼き上げた皮に、国産大納言小豆を包んだどら焼きです。和菓子が好きな方への大阪土産にぴったりですよ。

詳しく見る

10. 「鶴屋八幡」手作り百楽 10個入り

黒い箱のなかに最中が10個詰められている
2,700円

自分ではさんで食べて、できたての食感を楽しめる

大阪で創業してから長い歴史がある「鶴屋八幡」。受け継がれた伝統や技法を大切に、和菓子ひと筋で営業しています。

こちらの最中は、自分で焼き皮に餡をはさんで食べるひと品。直前に餡をはさむことで、最中のさくっとした食感と香ばしい風味ををより一層味わえます。見た目も上品な和菓子なので、目上の方へのお土産におすすめですよ。

詳しく見る

11. 「嶋屋」物阿倍野ポテト500g×2箱

四角い皿の上に蜜がけされたポテトが盛り付けられている
2,916円

お芋専門店によるロングセラー商品をご自宅で

"お芋ひと筋"とうたう「嶋屋」は、70年余年の歴史があるお芋専門店。こちらは、創業当時からのロングセラー商品である名物「阿倍野ポテト」です。

国産のさつまいもから作られており、たっぷりの油でじっくりと揚げられています。ふっくらとした食感と、口の中に広がる特製蜜のやさしい甘さが絶品。どこか懐かしい味わいも魅力のひとつです。

詳しく見る

12. 「一心堂」一心ふわどら 10個入り

長方形の箱の中に袋詰めされたどらやきが詰められている
2,940円

ふんわりやさしい生地が口の中でほどける

素材を活かした和菓子を作り続ける「一心堂」。こちらは卵とはちみつを使用した、ふんわりやさしい食感が魅力的などらやきです。

生地には、舌触りの良いつぶ餡が挟まれています。職人がひとつひとつ丁寧に仕上げたひと品です。食べ応えもあり、10人程度のばらまき土産や、ご家族へのお土産にすれば喜ばれるでしょう。

詳しく見る

13. 「長崎堂」栗入りみかさ 15個入

箱の中に「みかさ」と書かれた菓子が詰められている
2,970円

きざみ栗とやさしい甘さの餡をはさんだ上品な味わい

1919年創業の「長崎堂」は、大阪・心斎橋に本店を構える老舗銘菓です。こちらは、きざんだ栗と餡をはさんで作られたどら焼き「栗入りみかさ」の詰め合わせ。

十勝小豆を使用し、すっきりとした甘さに仕上げられた餡は、しっとり・ふっくらとした生地と相性ぴったり。上品な味わいが魅力的なひと品です。15個入っているので、職場へのばらまき土産としても喜ばれるでしょう。

詳しく見る

14. 「鶴屋八幡」一口羊羹 12本入り

箱の中に複数種類のようかんが詰め合わさっている
3,240円

ひと口サイズがうれしい羊羹の詰め合わせ

「鶴屋八幡」が手がける羊羹の詰め合わせです。食べきりサイズなので、仕事や家事の合間にパクッと食べられるのがうれしいですね。

全部で5種類の味わいを楽しめるアソートセットなので、人数の多いご家族へのお土産にもぴったり。さらに小さくカットして、いろいろな味を少しずつ食べるのも良いでしょう。

詳しく見る

15. 「五感」五感のレモンケーキ 檸檬燦(れもんさん)15個入り

黄色い袋で個包装されたレモンケーキがたくさん箱に詰められている
4,374円

国産レモンと蜂蜜がマッチ!"まるでレモン"なケーキ

関西のみに出店する「五感」が手がけるレモンケーキです。瀬戸内の岩城島にて減農薬で育れられた「いわぎレモン」と、千早赤阪村のアズマ養蜂場の「百花蜜」を使用したひと品。鼻から抜ける爽やかなレモンの香りと、蜂蜜の甘さが絶品です。

個包装で15個入っているので、ばらまき土産としてもおすすめ。包装もかわいらしく、まるでレモンそのものが入っているかのよう。関西でしか買えないお土産で、特別感がありますよ。

詳しく見る

阪急百貨店なら大阪土産におすすめなお菓子がそろう!

旅行や出張などさまざまな理由で訪れることの多い大阪。

お土産を買う時間が少ししかないときや、なるべく駅周辺でお土産を購入したいときは阪急百貨店がおすすめです。親しみを感じるものから、高級感を感じるリッチなお菓子までそろっていますよ。

大阪土産にお菓子を買いたい方は、ぜひオンライン公式サイトからチェックしてみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2025年06月15日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。