婚約後に両家の親睦を深めるためにおこなう「顔合わせ食事会」。この記事では、顔合わせの際に手土産は必要かどうか、またどんな品物を選べば良いかをご紹介します。選ぶ手土産によって相手に与える印象が変わることも。和やかな雰囲気で会を進められるよう、事前にしっかりとマナーを押さえておきましょう。

両家顔合わせに手土産は必要?

着物を着た女性が茶色い風呂敷に包まれたプレゼントを渡そうとしている様子

iStock.com/west

結婚が決まったら、両家の親睦を深めるためにおこなう「顔合わせ食事会」。結納とは違い決まったルールがないので、手土産は必要なのか、どんなものを用意すればいいのか、渡すタイミングはいつなのかなど迷いますよね。

結論からいうと、両家顔合わせの手土産は「絶対に必要」というわけではありません。ただし前述したように顔合わせは両家の親睦を深める場。手土産を用意することで緊張がほぐれたり会話が弾むきっかけになったりするので、迷う場合は準備しておくのがおすすめです。

実家で顔合わせする場合は用意するのがマナー

両家顔合わせの手土産は必ずしも必要ではないとご紹介しましたが、それは会場がレストランや料亭の場合。どちらかの実家に出向く場合は、家に訪問する側が手土産を用意するのがマナーです。

訪問される側は用意しなくても問題ありませんが、ささやかな品を準備しておくのがベター。ただし訪問される側がたくさんの手土産を準備すると、相手が恐縮してしまうので注意しましょう。

手土産を準備するときのポイント

ピンク色の風呂敷に包まれたお菓子が畳の上に置かれている

iStock.com/Wako Megumi

手土産の有無や金額は意見を合わせておく

どちらか一方だけが手土産を用意していたり、どちらかの手土産が見劣りしたりすると、せっかくの場の雰囲気が悪くなってしまうことも。手土産を準備するか、しないかはもちろん、どんなものを用意するのか、いくらくらいにするかは事前に話し合い、お互いの両親に伝えておきましょう。

手土産は誰が準備するの?

手土産の贈り主は婚約した本人達ではなく、お互いの両親とするのが一般的です。ただし購入するのは誰でも問題ありません。婚約した2人が事前に準備して両親からとしても良いですし、どんな手土産にするか伝えて両親に任せても良いでしょう。

熨斗(のし)は必要?

両家の顔合わせでは、手土産にのし紙が絶対に必要というわけではありません。特にカジュアルな顔合わせでは、のし紙を付けていなくてもマナー的には問題ないとされています。

ただし、フォーマルな顔合わせや食事会の場合は、のし紙を付けていると礼儀正しい印象になります。のし紙は「紅白で結び切り」の水引のものを選ぶのが一般的。ちょう結びはふさわしくないため、注意が必要です。表書きには「御挨拶」または「寿」と入れましょう。

顔合わせの手土産の選び方

「祝」の文字が書かれた紅白饅頭がトレーに並んでいる

iStock.com/Promo_Link

相手の好みに合わせる

手土産は相手に喜んでもらうことが一番大事。まずはお互いの両親の好き嫌いを確認し、どんな手土産を準備するか決めましょう。渡すときは「お好きだと伺ったので」とひと言添えると、会話が弾むきっかけになります。

縁起物にする

たくさんの種類のなかから何を選べば良いか迷うときは、「縁起」を考えるのもひとつの手です。たとえば和菓子なら、2枚の生地が合わさることから "両家の結び" を連想させる「どら焼き」や「もなか」、洋菓子なら木の年輪のような切り口が "末永い幸せ" を連想させるバームクーヘンなど。紅白の色合いのものや、鶴や鯛の形をしたものなどもおすすめです。

地元の銘菓にする

お互いの実家が離れている場合は、住んでいる地域の銘菓を贈ると会話のきっかけを作りやすくなります。渡すときは「こちら地元◯◯の名産品で」とひと言添えましょう。

なおどちらかの実家で顔合わせをする際、訪問先の地元で手土産を選ぶのはNGです。「急いで準備したもの」「間に合わせのお菓子」など悪い印象を与えてしまうことがあるので注意してくださいね。

おすすめな品物は?

両家の顔合わせでおすすめの品は、クッキーやマドレーヌなどのお菓子やフルーツ、お茶やコーヒー、お酒など。基本的に、あとに残らない「消えものを」贈ると良いでしょう。みんなで分けられる個包装や日持ちするものなどは重宝しますよ。

選んではダメなもの・NGなものは?

顔合わせで避けたほうが良いものは、縁起の悪いものや持ち運びしにくいもの、日持ちしないものなどです。具体的には、「切り分ける」ことから夫婦の別れを連想させる羊羹、「ハンカチ」や「刃物」などは避けたほうが良いでしょう。

どうしてもこれらの品を贈りたい場合は、ひと言添えるのがポイント。縁起ものについてそこまで気にしない両親で、かつ好みに沿っているものであれば大丈夫なケースもあります。

手土産の相場はどのくらい?

テーブルの上に小銭やお札、電卓や財布などが並んでいる

iStock.com/hitareeSarmkasat

手土産の金額に決まりはありませんが、3,000〜5,000円が一般的です。お祝いの場なので安すぎるものは好ましくありませんし、かといって高すぎると相手を恐縮させてしまいます。

また一方は3,000円、一方は10,000円と金額に差があると相手に気を使わせてしまうので、事前に話し合い、両家の金額をそろえておくことが大切です。

手土産を渡す際のマナー・タイミング

手土産は始まりの挨拶と家族紹介が終わったあとに渡しましょう。その場の流れで渡すタイミングがなかった場合は、食事会最後の挨拶のあとでも問題ありません。渡す際は中身を取り出し、のし紙の名前を相手に向けて手渡しするのがマナーです。

手土産を渡すタイミング

顔合わせで手土産を渡すタイミングは「着席してそれぞれのあいさつが済んだ段階」です。

このタイミングを逃した場合は、食事会を終えるときの最後のあいさつの後に渡しましょう。基本的にイベントの区切りのあいさつのあとと覚えておくとわかりやすいでしょう。

手土産は誰が渡す?

顔合わせの手土産は、基本的にそれぞれの家の代表者(主に両親のどちらか)が渡すのが一般的です。よくあるケースでは、一家の大黒柱である父親から相手の父親に渡します。

当日誰が渡すか決まっていないと落ち着かない印象になってしまうため、前日までに手土産を渡す人を決めておくと安心です。

手土産はきちんと取り出してから

手土産は、包んでいた風呂敷や紙袋から取り出して渡すのがマナー。両手でしっかり持ち、のし紙の名前が相手のほうに向くようにして渡しましょう。

「こちらをお使いください」「お近づきのしるしにぜひ」など、ひと言添えながら渡すと丁寧です。「○○好きと伺いましたもので」「地元で有名なお菓子で」など、お菓子にまつわるエピソードを盛り込むと会話がスムーズですよ。

顔合わせ後はお礼状を贈る

顔合わせのあとは、お礼状を出すのがおすすめです。メールや電話でも良いのですが、手書きであればより丁寧な印象を受けます。相手の両親からきちんとしていると思われるためにも、しっかり準備しましょう。

基本的に毛筆や万年筆、ボールペンなどを使用します。修正ペンを使用するのは控えるのが無難。中身が見えないように、封筒に入れて出しましょう。

【和菓子】顔合わせの手土産におすすめの品5選

1. 「鶴屋八幡」お好み三種詰合せ

箱に入っている鶴屋八幡のお好み三種詰合せ
3,780円

国産大納言小豆を贅沢に使用した詰め合わせ

大阪に本店を置く和菓子の老舗「鶴屋八幡(つるやはちまん)」の詰め合わせセットです。左に入っている「百楽(ひゃくらく)」は上品な味わいのもなか。そのほかどら焼き風のお菓子「舞鶴(まいづる)」と、和風のスイートポテト「さつま大納言」が入っています。

このお菓子すべてに国産大納言小豆が使用されているのが特長。地元が大阪の方や、伝統あるお店の和菓子を贈りたい方におすすめのひと品です。

詳しく見る

2. 「まめや金澤萬久」豆菓子・ひよこのかすてら詰合せ

箱に入っているまめや金澤萬久の豆菓子・ひよこのかすてら詰合せ
4,158円

しっとり食感のカステラがたまらない!

「まめや金澤萬久(かなざわばんきゅう)」は、銀行から生まれたという珍しい歴史を持つお店。石川県金沢市に本店があり、商品にも石川の伝統工芸の技法が用いられています。

こちらはかわいらしい紙器に入った豆菓子とカステラのセット。パッケージには鯛や招き猫など縁起の良い絵柄が描かれていて、お祝いの席にぴったりです。

詳しく見る

3.「きんつば 中田屋」きんつば20個入箱

h4210513_FD1_01_pdm.jpg

4,320円

小豆の繊細な味わいとなめらかな口当たり

ふっくらと味わい深い大納言小豆を贅沢に使用したきんつばセットは、高級感あふれる印象。薄焼きの繊細な皮と、あんの絶妙な炊き具合がたまりません。

口当たりも良く、なめらかで食べやすいのがポイント。ほのかに塩味があるため、甘味が引き立ちます。上品なパッケージは両家顔合わせにぴったり。個包装のため、手を汚さずに食べられますよ。

詳しく見る

4. 「とらや」最中 18個

箱に入っているとらやの最中18個セット
4,644円

花をモチーフにした最中が印象的

室町時代後期に京都で創業した和菓子の老舗「とらや」の最中3種セットです。桜、菊、梅の花をかたどった皮それぞれに、白あん、小倉あん、こしあんが詰められています。

2枚の生地を合わせて作る最中は "2人の良い未来を象徴するお菓子" として知られていて、顔合わせの手土産の定番です。

詳しく見る

5. 「アンドオコシ」& OKOSHI 6箱入りアソート

風呂敷風のパッケージに包まれているアンドオコシの6箱入りアソートセット
4,776円

歯ごたえの良いプレミアムなおこし

日本最古のお菓子と言われる "おこし" に、西洋のフレーバーをミックスした "プレミアムモダンおこし" を販売するお店「& OKOSHI(アンドオコシ)」。こちらはアーモンドキャラメル、ジンジャー、バターハニーなど、合計6種類のフレーバーが楽しめるセットです。

それぞれ風呂敷のようなデザインの箱に入っていてとてもおしゃれ。和菓子・洋菓子どちらを贈るか迷うときにおすすめですよ。

詳しく見る

【洋菓子】顔合わせの手土産におすすめの品5選

6. 「セルフィユ軽井沢」フルーツサンド3種詰合せ

h5211557_FD1_01_pdm.jpg
3,240円

フルーティーな香りと酸味がやみつき

"キッチンへ、リゾートの風を" をコンセプトとするブランド「セルフィユ軽井沢」。こちらはお店で人気のフルーツサンドの詰め合わせです。

なめらかなクリームとサクサク食感のサブレのバランスが良い「スイートクリームレーズンサンド」のほか、濃厚なキャラメルクリームを使用した「キャラメルクリームレーズンサンド」、レモンの酸味がアクセントの「チーズクリームフルーツサンド」の3種入り。手土産にふさわしい雅びやかなデザインの箱に入っています。

詳しく見る

7.「弘乳舎トーキョー」黒豆バターサンド 14個

h5222106_FD1_01_pdm.jpg

3,402円

甘さ控えめで食べやすい黒豆菓子

丹波黒豆を使用した、甘さ控えめで上品な風味のギフト。国産純白バターを使用しているため、濃厚でクリーミーな味を楽しめます。コクがありつつも、後味は軽やかでさっぱりと食べられるのが特徴。

黒豆本来の風味をしっかり感じられます。パッケージは和格子風の柄で、モダンテイストになっています。

詳しく見る

8.「チーズガーデン」焼菓子セット(クッキー・フィナンシェ・ガレット)

h5230847_FD1_01_pdm.jpg

3,501円

チーズの芳醇な香りが広がる

那須高原で人気の「チーズガーデン」が手掛ける、芳醇なチーズを使用した焼き菓子セット。定番のクッキーから人気のフィナンシェまで、万人受けするお菓子が詰め込まれています。

チーズクッキーにはブラックペッパーが使われており大人な味わい。刺激的なピリ辛味がクセになります。両家顔合わせにハズレのないお菓子を選びたいときにぴったりです。

詳しく見る

9. 「グラモウディーズ」マカロンクッキーセットグラン

ゴールドの箱に入っているグラモウディーズのマカロンクッキーセットグラン
3,888

カラフルで愛らしいマカロンクッキー

華やかな色合いがとってもおしゃれなマカロンクッキーの詰め合わせです。一般的なマカロンと違いガナッシュはサンドされていないので、製造日より常温で90日と保存がきくのがうれしいポイント。

贈ったあとは好きなタイミングで食べてもらえますよ。クッキーはすべて職人による手作りで、上品で繊細な味わいを楽しめます。

詳しく見る

10.「京のこころを贈る洋菓子 一善や」干柿と胡桃と無花果のミルフィーユ

h5180248_FD1_01_pdm (1).jpg

4,774円

干柿やクルミを使用した高級感あふれる無花果ミルフィーユ

干柿やクルミ、無花果など、個性豊かな食材が使われたミルフィーユケーキです。食材が持つ味わいを活かしているため上品さが感じられます。

普通とはひと味違った洋菓子を贈りたい方におすすめ。パッケージも縦長の箱を風呂敷で包んでいるので、高級感あふれる印象を受けます。きちんとした顔合わせの席にも最適です。

詳しく見る

【バームクーヘン】顔合わせの手土産におすすめの品5選

11.「風美庵」りんごとバター。バームクーヘン

h5231569_FD1_01_pdm (2).jpg

2,204円

国産りんごのすっきりとした酸味と甘味

りんごのナパージュと、しっとり食感のバームクーヘン生地を掛け合わせた食べ応え抜群の品。りんごは国産の人気品種・紅玉を使用しており、すっきりとした酸味が感じられます。

表面をコーティングしているため、全体に風味が広がるのがポイント。職人が一本ずつ手作りで焼き上げている品で、確かな味わいが感じられます。

詳しく見る

12.「丸福珈琲店」バウムクーヘンとドリップセット

h9200054_FD1_01_pdm (2).jpg

2,920円

お菓子と一緒にコーヒーや紅茶も楽しめる♪

ボリューム満点のバームクーヘンと、ドリップコーヒー&ティーバッグを詰め合わせた豪華なギフト。これひとつでティータイムを楽しめる、盛りだくさんなひと品です。

バームクーヘンは生後200~400日の新鮮な鶏卵を使用しており、まろやかで濃厚なコクを感じられます。いつものティータイムを、ちょっと贅沢に過ごしていただける品です。

詳しく見る

13.「ユーハイム」バウムクーヘン

h5222336_FD1_01_pdm (1).jpg

3,240円

本場ドイツの定番バームクーヘン

「ユーハイム」が販売する定番のホール型バームクーヘン。長寿・繁栄の象徴として親しまれており、末永く関係を続けたいという想いを伝えられます。顔合わせにぴったりのお菓子です。

一層ずつ丁寧に焼き上げられているのがポイント。しっとりとした口どけで満足感が得られるでしょう。乳化剤・膨張剤不使用で油脂はバターのみと、こだわりの製法で作られた逸品です。

詳しく見る

14.「黒船」黒船詰合せ(黒船カステラ1本・クアルトバウム3個・ノボタイル12枚)

h4230555_FD1_01_pdm (1).jpg

4,202円

一層ずつ丁寧に焼き上げられたこだわりの品

卵や小麦粉など、こだわりの食材でふわふわに焼き上げられた「クアルトバウム」が魅力的。生地は一層ずつ丁寧に焼き上げられており、濃厚なうま味を楽しめます。

個包装で食べやすいサイズ感なのもうれしいポイント。ほかにも「黒船カステラ」や、ほろほろ崩れるチョコラスク「ノボタイル」など、人気の焼き菓子を詰め合わせています。

詳しく見る

15.「ユーハイム」ユーハイムバウム(20枚入)

h5231765_FD1_01_pdm (1).jpg

5,940円

プレーン&チョコレートのまろやかな風味

ユーハイムの代表的なバームクーヘンを気軽に楽しめる個包装タイプのギフト。生地の厚さにこだわって造られていて、口当たりが良くしっとりとした食感を楽しめます。まろやかで濃厚なコクがたまりません。

プレーンとチョコレートの2種類が詰まっていて、どちらも魅力的な味わいです。実際に食べ比べてみて、味の違いを感じてみるのも良いでしょう。

詳しく見る

【ドリンク】顔合わせの手土産におすすめの品5選

16.「オスヤ」飲む酢デザートビネガー 2本詰合せ

h2240126_FD1_01_pdm.jpg

3,240円

果実のすっきりとした酸味

「信州りんご」と「シークヮーサーと八朔」の2種類のフレーバーが楽しめる、すっきりと飲みやすいビネガードリンク。水や炭酸水、牛乳、豆乳などで割ってお召し上がりください。さわやかな酸味を感じられます。

原液をそのままヨーグルトにかけたり、ドレッシングとして活用したりするのもおすすめ。ほど良い果実味がクセになりますよ。

詳しく見る

17.「ダマンフレール」ティーバッグギフト (18個入)

h9231060_FD1_01_pdm (2).jpg

3,630円

フランス国王・ルイ14世も認めた紅茶ギフト

アールグレイやダージリンなど、魅惑的なフレーバーを楽しめる紅茶・フレーバーティーのティーバッグの詰め合わせギフト。フルーティーな香りと上品な口当たりが、贅沢な時間を演出します。

フランス国王・ルイ14世から紅茶の専売を許可された「ダマンフレール」の品です。1692年から続く歴史ある紅茶専門店なので、顔合わせの手土産にもぴったりでしょう。

詳しく見る

18.「アフタヌーンティー・ティールーム」紅茶4種詰め合わせ

h9230465_FD1_01_pdm.jpg

3,722円

ふわっと広がる美しい香り♪

上品で味わい深い紅茶の詰め合わせギフトです。「アフタヌーンティーオリジナルブレンド」をはじめ、アップルやダージリン、アールグレイなど、4種類の紅茶がラインアップされています。

なかでもアールグレイは、ベルガモット由来の美しく、さわやかで優雅な香りが特徴。後味もクセがなく、飲みやすいですよ。

詳しく見る

19.「マリアージュ フレール」紅茶の贈り物

h5230769_FD1_01_pdm.jpg

4,320円

ブラックを基調とした上品なパッケージが魅力

花やフルーツの甘い香りが特徴の「マルコ ポーロ」と、セイロン紅茶「プランス ドゥ コロンボ」の2種類を詰め合わせた紅茶ギフト。どちらもバランスの取れた味わいで、飲みごたえがあります。

「マルコ ポーロ」はバニラやキャラメルを思わせる包み込むようなやさしい香りの銘品。パッケージも黒を基調としており、高級感があります。

詳しく見る

20.「山川茶木 伊藤園」山川茶木ギフト TA-50B

h8230308_FD1_01_pdm (1).jpg

5,400円

上質な茶葉でまろやかな味わいが楽しめる

「山川茶木 伊藤園」が誇る、上品な茶葉を使用したお茶ギフトです。2種類が詰め合わされていて、「嬉野玉緑茶」は渋みが少なく飲みやすく、ほのかな甘味を感じます。

「志布志あさつゆ」も上品な香りと濃厚なうま味があり、飲みごたえがありますよ。淡い青色と紫色の和を基調としたパッケージデザインで、奥ゆかしさを感じられるでしょう。

詳しく見る

【お酒】顔合わせの手土産におすすめの品5選

21.【赤ワイン】バロン・ド・マガーニャ

h7220456_FD1_01_pdm (2).jpg

3,300円

きめ細やかで美しい香りが楽しめる赤ワイン

ボルドーワインの人気銘柄「ペトリュス」から、直接分けられたクローンのぶどうを使用している贅沢な赤ワイン。きめ細やかで、美しい香りとまろやかな風味を楽しめます。

ゆったりと広がる果実味も魅力的。スペイン王室も来客用にストックするなど、世界中から支持されています。

詳しく見る

22.【白ワイン】ヘンリーオブパルヘム リースリング

h7240036_FD1_01_pdm.jpg

3,520円

マイルドな果実味×すっきりとした酸味

フルーティーな甘味と、すっきりとした酸味を感じられるカナダ産の白ワインです。蜜入りりんごやメロンを彷彿とさせる、なめらかでマイルドな口当たりがクセになります。

柑橘系の果実を思わせるさわやかな香りを感じられるのもポイント。和食料理をはじめ、エスニック料理や中華料理などスパイシーな料理とも相性が良いですよ。

詳しく見る

23.【日本酒(大吟醸酒)】秋田県〔秋田清酒〕刈穂 大吟醸 耕雲

h7220190_FD1_01_pdm (1).jpg

4,400円

山田錦を使ったフレッシュかつ繊細な日本酒

日本酒の原料としてこだわり抜かれた酒米「山田錦(やまだにしき)」を使った、ちょっぴり贅沢なひと品。フレッシュかつ繊細な味わいが、上質さを感じさせます。

大吟醸ならではの華やかで透明感あふれる香りも魅力的。『IWC』2011吟醸酒・大吟醸酒部門シルバー受賞経験もあります。華やかなゴールドのパッケージは、顔合わせの手土産にぴったりです。

詳しく見る

24.【洋酒】ヘンドリックス ジン44゜

h7170103_FD1_01_pdm.jpg

4,675円

複数の植物やきゅうり、バラのエキス入りの珍しいジン

11種類の植物やきゅうり、バラのエキスで造られた、複雑で独創的な「ヘンドリクス ジン」。柑橘系やミントのような清涼感があり、キレがありすっきりしているのが特徴です。

バラのエキスをブレンドしているため、華やかなニュアンスを演出。飲み口もやわらかでスムースです。キレがありつつも、余韻はゆったりと長く続きます。

詳しく見る

25. 「阪急の和洋酒セレクション」【日本酒】広島県〔白牡丹酒造〕白牡丹 大吟醸・純米吟醸セット

紅白のラベルが貼られた白牡丹 大吟醸・純米吟醸が箱に入っている様子
5,500円

紅白ラベルでおめでたいムードに

鮮やかな紅白のラベルが目を引く「白牡丹酒造(はくぼたんしゅぞう)」の日本酒セットです。白牡丹は "酒の都" と呼ばれる広島県 西条でもっとも古い歴史をもつお酒。

山田錦を100%使用した「大吟醸酒」と、うま味とキレのバランスが良い「純米吟醸」を飲み比べして楽しめます。

詳しく見る

両家顔合わせには素敵な手土産を

顔合わせ食事会は両家の家族がそろう大切なイベントです。どんなものを贈れば喜んでもらえるか想像しながら手土産を選びましょう。手土産によって会話のきっかけが生まれたり、場が和んだりすることもあります。品物選びに迷うときは、ご紹介したポイントやおすすめの商品を参考にしてみてくださいね。

阪急の定番手土産を見る

※商品情報や販売状況は2022年05月27日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。