ライフスタイル&ヘルス2022/5/30 更新
結婚の挨拶まわりをするときには、手土産を持っていくのがマナー。けれど「結婚の場にふさわしい手土産がわからない」「商品がたくさんあって選べない」と迷ってしまう方も多いです。今回は結婚の挨拶時にふさわしい、おすすめの手土産と渡す際のマナーを解説します。
結婚を誓った相手の両親へ挨拶に伺うとき、手土産は欠かせません。手土産は「挨拶の時間を設けてくれてありがとう」と感謝の気持ちを込めて渡すものです。それに、これから親族として新たな関係を築くと思うと、少しでも相手が喜ぶものを選びたいですよね。
今回は手土産を何にしようか迷っている方に向けて、結婚の挨拶をするときにおすすめの手土産を紹介します。
手土産を渡す際には、知っておくべきマナーがあります。渡すタイミングや渡し方などのマナーを守ることで、両親から良い印象を抱いてもらえるかもしれません。おすすめの手土産に合わせて、マナーも知っておきましょう。
IStock.com/Liudmila Chernetska
両親への手土産は、感謝の気持ちを伝えるために渡すものです。事前に両親の好みをリサーチしたり、パッケージに気品があるものを選んだりと、心を込めて選ぶことが大切でしょう。具体的な選び方を4つ紹介します。
ありがとうの想いを込める手土産は、両親が好む品物を選ぶと良いです。事前にリサーチしておくことで苦手なものを避けられるので、時間に余裕があるなら確認しておくと安心して渡せます。また両親側もきっと「自分たちが好きなものを選んでくれて嬉しい」と、笑顔を見せてくれるはず。
夫婦二人暮らしではなく、子どもと住んでいたり、二世帯住居だったりと、人によって一緒に暮らしている人数は異なります。そのため、おうちにいるみんなで食べられるように、手土産の数も調整すると親切です。大箱のお菓子を選ぶ、2品用意するなどで対応しましょう。
手土産はできるだけ賞味期限が長い品物を選ぶようにしましょう。期限が短いと、急いで食べ切る必要があるので両親を焦らせてしまいます。期限に余裕があれば、ゆっくり手土産を楽しめるので安心です。賞味期限が短い商品は避け、2週間以上は余裕があるものを選びましょう。
地元の銘菓や特産品を手土産にするのも喜ばれます。とくに住んでいる地域が婚約者同士で異なるのであれば、地元の食べ物やお酒をもっていけば、会話も盛り上がりやすくなるのでおすすめです。
結婚挨拶の場では、手土産を渡すときのマナーにも気を遣いましょう。玄関先や待ち合わせ場所など、顔を合わせたタイミングで渡したくなってしまいますが、きちんと挨拶を済ませてから渡すのがマナーです。
全員がそろい、席についたタイミングで渡すようにしましょう。また紙袋から取り出し、パッケージの正面が相手側を向くように差し出しましょう。
これから親族として関わり合う大切な方々ですから、丁寧な対応を心がけましょう。
結婚の挨拶時の手土産におすすめの商品を16選、紹介していきます。とくにお菓子やお酒などは喜ばれやすいのでおすすめです。保存のきく商品をピックアップしているため、両親の好みを考慮しながら選んでみてください。
お菓子は賞味期限が長く、保存がきくものがおすすめです。期限が短いと「早く食べないと」と焦らせてしまうため、2週間以上は保存がきくお菓子を選ぶと安心でしょう。
結婚挨拶時にぴったりな保存がきくお菓子を8種類セレクトしたので、気になる商品があれば選んでみてください。
水羊羹、抹茶水羊羹、郷の氷室(梅入り)の瑞々しい3種類が詰め合わされたセット。星型のデザインがおしゃれで、お祝いの場にも最適です。一口サイズで食べやすいところもポイントでしょう。賞味期限は常温で30日です。
詳しく見る
甘酸っぱいイチゴ風味とキュートなピンク色が特長的なロールケーキです。生乳を使ったコクのあるオリジナルクリームは、ふわっとした生地と絶妙にマッチ。食べた瞬間、頬を緩ます甘さがたまりません。賞味期限は常温で45日です。
詳しく見る
いちごケーキ、チョコオレンジケーキ、りんごバターケーキ、マドレーヌブラウン、フィナンシェ、フィナンシェショコラ、フィナンシェマロン、フィナンシェピスタチオが詰め合わされた贅沢な焼き菓子セット。賞味期限は常温で60日です。たくさんの味わいを、時間をかけて楽しめます。
詳しく見る
岡山の名産である清水白桃とマスカット、金桃。そして福岡のあまおうの風味を使用したスティックケーキです。洗練されたパッケージもかわいらしく、結婚の挨拶という場にも似合います。賞味期限は常温で90日です。
詳しく見る
宇治田原「矢野園」の上質な抹茶とホワイトチョコレートをしっとりと焼き上げたブラウニー。マカデミアナッツがアクセントとなり、いつまでも抹茶の余韻が感じられる濃厚な味わいです。また和風なテイストのパッケージも品があり、結婚挨拶にぴったりでしょう。賞味期限は常温で21日です。
詳しく見る
ティラミスをそのまま焼き上げた、しっとりふんわり食感を楽しめる新感覚の焼きティラミスです。北海道産マスカルポーネとコーヒーを生地にたっぷり染み込ませています。一風変わった手土産は、話のきっかけにもなるためおすすめです。賞味期限は常温で90日まで。
詳しく見る
瀬戸内の岩城島で育てられた、いわぎレモンと千早赤阪村の東養蜂場で穫れた百花蜜を使ったレモンケーキです。爽やかなレモンの香りと蜂蜜の甘さが混じり合った一品は、子どもから大人まで楽しめます。賞味期限は20日です。
詳しく見る
お花のスイーツがあふれる2段ボックスの焼き菓子。ベリーやマンゴー、キャラメルナッツやバニラなど、さまざまなフレーバーの詰め合わせです。お花のデザインがかわいらしく、結婚という華やかなイベントに映える手土産でしょう。賞味期限は常温で16日です。
詳しく見る
結婚挨拶時の手土産には、お酒を持っていくのもおすすめです。ただし相手がお酒を飲めるかどうかの確認は忘れずにおこなってくださいね。もしお酒を好む場合は、事前に好きな銘柄をリサーチしておくと、更に喜ばれるかもしれません。
結婚挨拶時にふさわしいお酒を8種類ピックアップしたので、気になる商品があれば選んでみてください。
長野県で栽培されたメルロを使用したミディアムボディの赤ワイン。13カ月間、オークの古樽にて熟成させた赤ワインは柔らかな渋味と酸味が調和した一品に仕上がっています。シャープなラベルも綺麗で、結婚挨拶の手土産におすすめです。
詳しく見る
アプリコットやグレープフルーツなどのフレッシュな芳香と、まろやかな口当たりが特長的なシャルドネ。果実感と酸のバランスがよく、ハムやソーセージ、魚料理などさまざまな料理と相性が良いです。
詳しく見る
新鮮な赤い果実などをふんだんに使用した、香り豊かなロゼシャンパーニュです。辛口でフルーティーな味わいが口いっぱいに広がります。またピンクカラーのパッケージも華やかでおしゃれ。見た目から喜んでもらえるでしょう。
詳しく見る
「てぐみ」の白ワインとロゼワインの2本セット。結婚挨拶の手土産なら、2つの味わいを楽しめるプレゼントも喜ばれます。「てぐみ」のワインはブドウ本来の複雑味や果実味、酵母の香りが豊かな一品です。
詳しく見る
ストレート ライ・ウイスキーをブレンドして、アメリカンオーク樽で10年熟成させたウイスキー。オールスパイス、オレンジピール、アニス、バタースカッチの風味が魅力的な一本です。ストレート、ロックはもちろん、カクテルのベースにも合わせてもおいしくいただけます。
詳しく見る
『IWC2016純米大吟醸酒部門シルバーを受賞した日本酒です。鮮やかなブルーのボトルは見栄えがよく、結婚の手土産にもぴったりでしょう。また、しっかりとしたコクのある味わいは日本酒好きな両親への贈り物に最適です。
詳しく見る
『IWC』2017大吟醸酒部門ゴールドを受賞した日本酒。兵庫県三田市の酒造好適米「山田錦」を30%の極限まで磨きあげてつくられています。上品で華やかな香りと、舌にやさしく広がる甘味が特長的です。
詳しく見る
梅の最高級品として有名な南高梅を純米大吟醸酒で、贅沢に漬け込んだ梅酒です。梅の自然な酸味と後味は、日本酒本来の甘さを活かした優しい味わいになります。木箱に入ったパッケージも気品があり、結婚挨拶の場で喜ばれるはず。
詳しく見る
結婚は一生に一度の大事なイベント。その前段階である挨拶は、相手の両親と信頼を深める大切な時間です。挨拶に向かう際は、感謝の気持ちを込めた手土産を用意するようにしましょう。
保存のきくお菓子やお酒、両親好みなものなど、相手を想って選んだ手土産なら、きっと両親も「ありがとう」と笑顔を見せてくれるはずです。
阪急の定番手土産を見る>
※商品情報や販売状況は2022年05月30日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル