ライフスタイル&ヘルス2024/1/17 更新
みなさんは、父の日が何日か覚えていますか?ゴールデンウィークに合わせて休みがとりやすい母の日とは違い、何かと忘れがちな父の日。そこでこの記事では、2024年(令和6年)の父の日の日付や、父の日の由来をご紹介。後半にはおすすめのプレゼント5選も紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
2024年の父の日は、6月16日(日)です。通常「6月の第3日曜日」のため毎年日付が変わります。基本的に父の日は「6月15日~6月21日」の間になりますよ。
・2025年(令和7年) ... 6月15日(日)
・2026年(令和8年) ... 6月21日(日)
・2027年(令和9年) ... 6月20日(日)
・2028年(令和10年) ... 6月18日(日)
・2029年(令和11年) ... 6月17日(日)
・2030年(令和12年) ... 6月16日(日)
父の日の由来は、1909年アメリカ・ワシントン州にある、ひとつの父子家庭からはじまりました。
男手ひとつで大切に育てられた娘「ジョン・スマート・ドッド」は6人兄弟の末っ子でした。その当時、母の日はあったものの、父の日はありませんでした。
父の日がないことに疑問に感じた彼女は「父にも感謝する日を作りたい」と考えます。彼女はこのことを牧師協会へ嘆願。1910年6月19日に初めて「父の日」の式典が開催されたのです。6月は、彼女の父の誕生月でもありました。
「父の日」が日本にきたのは、アメリカで父の日がはじまってからおよそ40年後の1950年頃です。当時はなかなか広まらず、お祝いする人もごく一部でした。
日本に浸透しはじめたのは1980年頃。「日本ファーザーズ・デイ委員会(FDC)」の発足や、デパートの経営戦略「イエローリボンキャンペーン」の開催により、徐々にその名を広めていきました。
"ひとりの娘が父親を想う気持ち" が国境を越えて広まる様子には、心を揺さぶられるものがありますね。
「父の日」発祥の地・アメリカでは、1972年に「6月の第3日曜日」が正式な祝日として制定されました。
主に、家族とゲームや食事を楽しんだり、バラやメッセージカードなどのプレゼントを贈ったりして過ごします。父が健在の場合は「赤いバラ」、すでに亡くなっている場合は「白いバラ」を贈るのが一般的です。
お祝いごとは、家族で過ごす時間を大切にするアメリカらしい父の日といえます。
アメリカの近隣国・カナダでも、6月の第3日曜日が「父の日」と定められています。アメリカや日本と同じくプレゼントを贈るほか、家族でお出かけを楽しみます。
またカナダでは同性婚も認められているため、父親が2人いる家庭も。"家族にありがとうを伝える" というコンセプトのもとで、父親に限らず、日頃お世話になっている方にプレゼントを贈ります。
日本のお隣の国・韓国では、5月8日が父の日とされています。5月8日はもともと母の日でしたが、1973年以降は父親にも感謝を伝える日として世の中に広まっていきました。
父の日というよりは、両親に感謝する日(オボイナル)という風潮があり、儒教由来の考えが根強く残っている点が特徴です。
日本と同じく「カーネーション」を贈ったり、記念日らしい「ホールケーキ」を食べたりする習慣があります。
北欧・フィンランドでは、欧米・アジア諸国とは異なり「11月の第2日曜日」が父の日と定められています。その理由は「11月に祝日がないから」というもの。なんともユニークな理由ですね。
フィンランドをはじめ、北欧の多くの国では11月が父の日。メッセージカードや手作りの品など、温かみのあるものが贈られます。
ちなみに6月には「夏至祭」があり、夏の短いフィンランド国民にとっては、大切な祝日とされています。
北海道・根室にある、1902年創業の老舗メーカー「根室・藤井水産」。いくら醤油漬け・づけサーモン・鮭松前漬け・辛子明太子の4種類が入った豪華海鮮セットです。希少な近海産のスケソウダラの卵は、無着色で自然のうまみを最大限引き出しています。まるで宝石のような美しさに思わずうっとりすること間違いなし♪
詳しく見る
4,351円
うなぎを白焼きしたあとに蒸し上げているので、ボリューム満点で食べ応え抜群。鹿児島県・高隈山の地下水で育てられたうなぎは、うまみがギュッと凝縮されています。普段はなかなか食べない食材だからこそ、父の日ギフトに最適です。高知県産翡翠山椒による香り高い風味が、うなぎのおいしさを際立たせます。
詳しく見る
4,428円
関西で人気の自家焙煎コーヒー店「コーヒーギャラリヒロ」の贅沢なギフト。阪急百貨店限定の「大阪ブランド」とお店で人気の「オーガニックブレンド いながわ」が詰め合わされています。バニラ風味とココア風味、2種類のクッキーもセットに。コーヒーは粉、豆から選ぶことができますよ。
詳しく見る
5,076円
海老をさまざまな角度から味わえる、「桂新堂」の人気ギフトです。あられ焼きや姿焼き、磯焼き、炙り焼きなど、さまざまな焼き菓子が楽しめます。車えびや甘えびなど、種類によって個性豊かな味を堪能できます。パリッと軽い口当たりでおつまみにもぴったり。父の日に贅沢なおやつを贈ってみませんか?
詳しく見る
一部では「ステーキの王様」とも呼ばれる大和牛A4等級のサーロイン。200gのサーロインを贅沢に2枚セットでお届けします。真空パックされているため、冷凍で長期保存も可能。日頃の感謝の気持ちを込めて、食べ応えのある濃厚な味わいのステーキ肉を贈りませんか?
詳しく見る
アメリカ発祥の父の日。お父さんを想う気持ちは、国境を越えて日本でも語り継がれています。普段は照れくさい「ありがとう」も、この日だけは素直に伝えられそうですね。ぜひ家族で温かい時間を過ごしてみては?
※商品情報や販売状況は2024年01月17日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル