夏の暑さを吹き飛ばす、涼しげな見た目やひんやりとした口あたりが魅力の夏の和菓子。この記事では、季節を感じるおすすめの和菓子や、夏ならではの楽しみ方についてご紹介します。五感で味わう和菓子の魅力や、季節行事との関わりをみていきましょう。

夏の和菓子の特徴は?

透明な器にのった錦玉

iStock.com/karinsasaki

夏の和菓子は、じめじめと暑く食欲が落ちがちな日本の夏に寄り添うように工夫されています。涼しげな見た目や喉越しのよさ、そしてさっぱりとした味わいが特徴です。つるんとした食感のものが多く、見た目からも涼しさが伝わってきます。

また、夏を象徴する風物詩を模した和菓子も人気です。以下で紹介する若鮎や錦玉などは、見た目も楽しめる夏ならではのひと品。夏の和菓子はお中元や手土産としても好まれています。

夏の和菓子一覧

水ようかん

ガラスの器にのった水ようかん

iStock.com/key05

寒天と砂糖、小豆を煮溶かして冷やし固めた和菓子です。一般的な練りようかんよりも水分量が多く、みずみずしい食感が楽しめます。

つるんとした喉越しが心地よく、夏のおもてなしにもぴったりなひと品です。冷やして食べると口の中にひんやりとした清涼感が広がり、夏の暑さを和らげてくれるでしょう。

水まんじゅう

白い皿にのった水まんじゅう

iStock.com/kaorinne

今では全国で親しまれている水まんじゅうは岐阜県大垣市発祥。葛粉やわらび粉で作った透明感のある生地で餡を包み、井戸水で冷やした和菓子です。

つるんとした喉越しと、もっちりとした食感が特徴。見た目にも涼しげで、夏の訪れを感じさせてくれます。よく似た葛まんじゅうとの違いは、葛粉と砂糖とお水だけで作ったのが葛まんじゅうに対し、水まんじゅうはデンプンやわらび粉を配合しています。

くずきり

ガラスの器に入ったくずきりとみかんとパイン

iStock.com/Yusuke Ide

くずきりは葛粉を水で溶かし加熱して板状に固め、細長く切って作られる夏の和菓子です。黒蜜やきな粉を添えて食べるのが定番のスタイル。

くずきりのつるんとした食感と冷たさが、夏の暑さを忘れさせてくれます。ところてんと見た目が似ていますが、くずきりは葛を使っている点が大きな違いです。暑い季節のデザートとして、多くの人に愛されています。

錦玉

錦玉(きんぎょく)は寒天に砂糖や水あめを加えて固めた、夏らしい涼しげな和菓子です。見た目の美しさとともに、シャリッとした砂糖の食感と寒天のつるんとした口当たりも楽しめます。

茶席のお菓子としても用いられてきた歴史あるひと品です。涼を感じさせるデザインで、目でも味でも楽しめる和菓子といえるでしょう。

若鮎

白い皿にのった鮎菓子と冷たいお茶

iStock.com/Promo_Link

鮎を模したカステラ生地で求肥を包んだ焼き菓子で、見た目のかわいさも人気の理由です。岡山県発祥の「調布」という和菓子がルーツであるという説が有力で、京都や岐阜の銘菓としても知られています。

鮎の旬にあたる5月下旬から8月頃によく作られる、夏の訪れを告げる定番菓子です。冷たい麦茶や緑茶との相性も良く、夏のお茶うけにぴったり。

水無月

ガラスの器にのった水無月

iStock.com/Promo_Link

水無月は6月30日におこなわれる「夏越の祓(なごしのはらえ)」の際に食べられる、京都の郷土菓子です。白いういろう生地の上に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切られているのが特徴。

この三角形は、古来宮中で食べられていた氷を模したもので、蒸し暑くなり始める6月にぴったりのすっきりとした味わいの和菓子です。

あんみつ

白い器にはいったあんみつと木のスプーン

iStock.com/Hanasaki

寒天をベースにあんこや求肥、赤えんどう豆、甘い蜜などをトッピングした和菓子。キラキラと輝く寒天と色とりどりのフルーツが涼しげな印象を与えてくれます。

あんこがのっていないものは「みつ豆」と呼ばれており、あんみつはそのみつ豆にあんこを加えたものです。初夏から夏にかけて需要が高まる、涼やかな和のスイーツとして親しまれています。

わらび餅

黒いトレイに置かれたわらび餅

iStock.com/masa44

わらび粉から作られるぷるぷるの和菓子で、きな粉や黒蜜と一緒にいただきます。もっちりとした食感が特徴で、ひんやりとした口当たりとやさしい甘さが夏にぴったり。

とくにできたてを冷やして食べると格別のおいしさです。家庭でも比較的手軽に作れるため、夏のおやつとしても人気があります。

くず餅

ガラスの器にのったくず餅とお茶

iStock.com/Promo_Link

葛粉を使って作られる透明感のある和菓子で、ゼリーのような涼しげな見た目とつるんとした舌触りが魅力です。きな粉や黒蜜をかけて食べるのが一般的。

冷やして弾力のある食感を楽しむのもおすすめですが、作りたてを氷水でしめ、中に少し温かみが残る状態で味わうと、もちもちふわふわの絶妙な食感が際立ちます。

ねりきり

茶色の皿にのったねりきり

iStock.com/yumi

白あんに求肥や山芋などのつなぎを加えて練り、着色して成形される上生菓子の一種です。「食べる芸術」とも称されるほどの繊細で美しい見た目が特徴。口あたりはなめらかで、上品な甘さが楽しめます。

夏には朝顔やひまわり、金魚や花火などがモチーフとして取り入れられ、見た目からも涼を感じさせてくれます。お茶席やおもてなしの場でも重宝され、特別感のある和菓子として楽しまれています。

夏の和菓子の楽しみ方

夏の色鮮やかな風鈴

iStock.com/blew_i

見た目で楽しむ

金魚や朝顔など、季節のモチーフや涼しげな透明感、夏らしい色合いは見ているだけで癒されます。和菓子は「目で食べるお菓子」と言われるほど、見た目の美しさも大きな魅力のひとつです。食べる前に和菓子をじっくりと眺めることで、味だけでなく見た目も楽しめます。

冷やして食べる

暑い夏に和菓子をよりおいしくいただくためには、冷やすことがひとつの大切なポイントです。冷蔵庫でしっかりと冷やすことで、和菓子特有の食感や風味がより引き立ち、ひんやりとした口当りが楽しめます。氷を敷いた器や冷やしたガラス製の皿を使うのも、夏らしさを楽しむポイントです。

季節行事のデザートに

七夕やお盆など、行事にちなんだ和菓子を選べば季節感がぐっと深まります。和菓子は日本の四季や行事と密接に結びついて発展してきたお菓子です。夏には、七夕や土用の丑、お盆、夏祭りなど、さまざまな季節行事があります。和菓子を通して、こうした行事の由来や意味を感じることができるのも楽しみ方のひとつです。

お茶とともに味わう

冷たい緑茶やほうじ茶と一緒にいただけば、甘さがより引き立ちます。和菓子はお茶との相性を前提に作られているため、一緒に楽しむことでその魅力が何倍にも広がるでしょう。特に夏場には、冷たい緑茶や水出し煎茶、ほうじ茶などが和菓子の甘さを引き立て、口の中をすっきりと整えてくれます。

夏の和菓子で涼を味わおう

夏の和菓子には日本の自然や季節感を映し出す美しさと、涼をもたらす工夫がたくさん詰まっています。涼しげな見た目や喉を潤すつるんとした食感、甘さのなかにある上品な風味は暑い季節にこそ味わいたいもの。ぜひ日本の四季を感じながら、夏に寄り添う和菓子を楽しんでみてはいかがでしょうか。

※商品情報や販売状況は2025年04月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。