秋のうつくしい月を愛でる「お月見」。お団子やススキをお供えする風習には、実は深い意味が込められています。この記事では、お月見の由来やそれぞれのお供え物の意味、正しい飾り方、地域ごとのユニークな風習まで詳しく解説します。今年のお月見をより豊かに楽しむヒントを見つけてみてください。

お月見とはどんな行事?

月とススキ

iStock.com/CreativeJP

中秋の名月と十五夜の違い

「中秋の名月」とは、旧暦8月15日の夜に見える月のことを指します。一年のなかでも特に空が澄みわたり、月がうつくしく見える時期であることから、平安時代の貴族たちが月を愛でる宴を催したのがお月見の始まりという説も。

それからこの旧暦8月15日の夜を「十五夜」と呼び、お月見をするのが習わしとなりました。必ずしも満月になるとは限りませんが、少し欠けた月にも風情を感じ、そのうつくしさを楽しむのが日本ならではの感性といえるでしょう。

お月さまに感謝し、豊作を祈る風習

お月見は、ただ月を眺めるだけの行事ではありません。古くから人々は月の満ち欠けを基に農作業を行い、暮らしを立ててきました。そのため、うつくしい月は信仰の対象でもあったのです。

特に秋は収穫の季節でもあることから、無事に収穫できたことへの感謝を月に捧げ、これから先の豊作を祈るための行事として、庶民の間にも広まっていきました。お月見は、自然の恵みへの感謝と未来への祈りを込めた、日本人ならではの風習なのです。

「見立て」の文化

お月見のお供え物には、日本独特の「見立て」の文化が色濃く反映されています。たとえば、丸いお団子は満月に見立てたものです。ピラミッドのように高く積み上げることで、月への感謝と豊作への祈りが天に届くようにとの願いが表現されています。

また、稲穂に見立ててススキを飾るなど、身近なもので表現して意味を見出す感性も日本ならではでしょう。この見立ての心こそが、日本の伝統文化のおもしろさと奥深さを表現しているのかもしれません。

お月見のお供え物に込められた意味

稲穂と秋の空

iStock.com/smoke

月に感謝する気持ち

前述したように、夜空を明るく照らす月は、古くから人々の生活と深く結びついていました。お月見のお供え物は、そんな月への感謝の気持ちを表すためのものです。

特に農耕においては、月のサイクルが種まきや収穫の目安とされてきました。無事に作物が育ち、収穫の秋を迎えられたことへの感謝を、収穫物とともにお供えすることで月に伝えたのです。神秘的な月への畏敬の念と暮らしを見守ってくれることへの感謝が、「お供え」という形になったといえます。

豊作祈願の風習としての役割

お月見のお供えには、豊作を祈願する役割もあります。この時期に収穫されたばかりの里芋や栗、豆などをお供えするのは、その年の収穫への感謝を示すと同時に、来年もまた豊かな実りがあるようにとの願いを込めるためです。

ちなみに神様へのお供え物は、元来神様と人が共に食事をする「神人共食(しんじんきょうしょく)」の考えにも基づいています。お供えしたものをあとで食べることは、神様の力を分けてもらい、さらなる恵みを願うという意味合いがあるのです。

子どもの健やかな成長を願う地域も

一部の地域には「お月見どろぼう」というユニークな風習が残っています。これは、「子どもたちがお月見のお供え物をこっそり盗んで食べて良い」というもの。盗まれた家は豊作に恵まれるとされており、縁起の良い風習です。

この風習には、月からの使者である子どもたちにお供え物を食べてもらうことで、神様に願いが届き、子どもたちが健やかに成長するという祈りが込められています。子どもたちの元気な声が響く、微笑ましい伝統行事といえるでしょう。

定番のお月見のお供え物とは?

月が見える縁側に置かれたお月見団子

iStock.com/manbo-photo

月見団子

お月見のお供え物として象徴的なのは、なんといっても月見団子でしょう。丸い形は満月を見立てたもので、収穫への感謝や健康・幸福を願う意味が込められています。十五夜にちなんで15個、あるいは1年間の満月の数である12個(うるう年は13個)をお供えするのが一般的です。

一般的にお団子は三方(さんぽう)やお盆に白い紙を敷き、ピラミッド状に積み上げてお供えします。一番上のお団子は「天と繋がっている」ともいわれ、月に祈りを届ける役割があるとされています。地域によって、あんこをまとった里芋形の団子や平たい団子など形もさまざまです。

ススキ

月見団子と一緒に飾られるススキも、欠かせないお供え物のひとつです。本来は収穫の感謝を表すために稲穂を飾りたいところですが、お月見の時期はまだ稲穂が実る前だったため、形が似ているススキが代用されるようになったといわれています。

また、ススキの鋭い切り口は「魔除けの力」を持つと信じられており、悪霊や災いから収穫物を守る意味も込められています。家の軒先に吊るしておくと、一年間病気をしないという言い伝えも。本数に決まりはありませんが、5~10本程度束ねて飾るとバランスが良く見えるのでおすすめです。

農作物

お月見は収穫祭でもあるため、旬の農作物をお供えすることもあります。特に代表的なのが里芋です。この時期によく収穫されることから、十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。

里芋は親芋からたくさんの子芋がつくことから、子孫繁栄の象徴としても縁起の良い食べ物です。ほかには栗や枝豆、ぶどうなど、その土地で採れた旬の野菜や果物をお供えすることも。彩り豊かな旬の味覚を添えることで、お月見の飾りつけがより一層華やかになりますよ。

お供えのやり方と飾り方の基本

月見団子とウサギの置物

iStock.com/shironagasukujira

お盆・三方(さんぽう)などの器具について

お供え物を飾る際には、三方(さんぽう)と呼ばれる神様への献上物などを乗せるための台を使うのが良いでしょう。三方がない場合は、お盆や折敷(おしき)で代用しても構いません。

器の上には、半紙や奉書紙などの白い紙を敷いてください。紙を敷くことで、清浄な状態でお供えするという意味合いがあります。何より大切なのは、感謝の気持ちを込めて丁寧に準備すること!自宅にあるもので工夫して、お月見のしつらえを楽しみましょう。

飾る位置

お供え物は、月から見たときによりうつくしく見える場所に飾るのが理想です。一般家庭の場合は、月がよく見える窓辺や縁側、ベランダなどが適しています。屋外に飾るのが難しいときは、床の間やリビングのサイドボードなど、家族が集まる場所に飾っても良いでしょう。

大切なのは、「お月様への感謝の気持ちを表す場を設けること」です。お供え物を中心に秋の草花などをあしらって、季節感あふれる空間を演出してみてはいかがでしょうか。

供える時間帯と片付けのタイミング

お供え物は、月が見え始める夕暮れどきから飾り始め、月がうつくしく見える時間帯に完成させるのが一般的です。そしてお月見を楽しんだあと、その日のうちに片付けるのが習わしとされています。

お供えしたお団子や農作物は、月の力が宿っていると考えられています。これらを家族でいただくことで、月のパワーを分けてもらい、健康や幸福を祈願するのです。うつくしい月を眺めながら、自然の恵みを味わう時間も、お月見の醍醐味のひとつといえるでしょう。

地域ごとの違いとユニークな風習

里芋の形を模した細長い団子にこしあんを巻いた関西風の月見団子2つ

iStock.com/Wako Megumi

関西・東北・沖縄などに見られる地域性

ひと口にお月見といっても、その風習は地域によってさまざまです。たとえば関西地方では、丸い団子ではなく、里芋の形を模した細長い団子にこしあんを巻いたものが主流だそう。東北では、子どもが月見団子や果物をねだって回る「お月見どろぼう」の風習が残る地域もあるようです。

また、沖縄では「フチャギ」と呼ばれる、小豆をまぶしたお餅をお供えします。小豆の赤色には魔除けの意味が込められています。このように、地域ごとの食文化や信仰が、お月見の形に多様性を与えているのです。

団子の形や素材が異なる場合も

お供えされる月見団子も、全国的に見ると実にバリエーション豊かです。関東では真ん丸の白い団子が一般的ですが、名古屋では白・ピンク・茶色の三色団子が登場するとか。

また静岡の一部地域では、おへそのように真ん中をへこませた「へそもち」と呼ばれる平たい団子をお供えするなど、形や色、素材にそれぞれの土地柄が表れています。自分の故郷や旅先のお月見文化を調べてみるのもおもしろいかもしれません。

伝統を受け継ぐ家庭や地域イベントも

近年では、こうした伝統的なお月見の風習を大切に受け継ごうとする動きも見られます。家庭ごとにお供え物の内容や飾り方が代々伝わっていたり、地域によっては「お月見どろぼう」や観月会などのイベントが開催されたりしているところも。

こうした行事に参加することで、令和の時代であっても古くから続く日本の豊かな文化に触れることができます。地域の伝統を知り、参加することは、お月見をより深く楽しむきっかけになるでしょう。

お供え物に心を込めて、豊かなお月見のひとときを

お月見のお供え物には、それぞれ古くから伝わる感謝や祈りの意味が込められています。由来を知ることで、十五夜の月がより一層うつくしく感じられるはずです。今年の秋は心を込めたお供え物を用意して、家族や大切な人と豊かなお月見のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

※商品情報や販売状況は2025年06月11日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。