ライフスタイル&ヘルス2025/9/1 更新
スーパーでクリスマス時期に目にすることも多くなったお菓子「パネトーネ」。やわらかくふわふわとした食感が特徴で、バターやフルーツを多く使用したリッチなパン菓子です。パネトーネとは一体どんなお菓子なのか詳しく見ていきましょう。
イタリア・ミラノ生まれの伝統的なクリスマススイーツといえば、「大きなパン」を意味するパネトーネです。パネトーネとは卵やバターを使った甘めの生地にドライフルーツを加えたパン菓子のこと。
ふわふわとした口当たりとブリオッシュのようなリッチな味わいが楽しめます。パネトーネとはどんなお菓子なのか、なぜクリスマスに食べられているのか、その魅力について探っていきましょう。
卵やバター、砂糖を多く使用したパン生地に、レーズンやオレンジなどのドライフルーツを加えて作ります。最大の特徴は通常のパン生地と違い、イーストではなく「パネトーネ種」と呼ばれる天然酵母を使っていることです。
パネトーネ種は乳酸菌と酵母が合わさった貴重な酵母で、イタリア北部のコモ地方で長年受け継がれています。パネトーネ種のおかげで日持ちがよく、やわらかな食感と独特の風味に仕上がるのです。
まずは強力粉、砂糖、バター、卵、パネトーネ種などの材料を混ぜてよくこねます。洋酒と合わせたレーズンやオレンジピール、レモンピールを加えて一次発酵。
きれいに丸めたらパネトーネ型に入れ、二次発酵を経て焼き上げます。本場イタリアのものは長い時間をかけ発酵させてから焼き、逆さまにつるしてじっくりと冷やすという手間のかかるパン菓子です。
パネトーネの発祥は諸説ありますが、中世ミラノを統治していたスフォルツァ家の宮廷で誕生したという説が有名です。
クリスマスの晩餐を準備していたシェフがデザート作りに失敗してしまい、見習いの少年トーニが急遽作った「パン・デ・トニ」を提供したところ大好評に。のちに「パネトーネ」という名称に変わりました。イタリア語で「大きなパン」、「トニーのパン」という意味があります。
イタリアのクリスマスを祝ううえで欠かせないパン菓子「パネトーネ」。中世イタリアでは贅沢が禁じられており、小麦粉はとても貴重な食材でした。そのため、小麦粉やバターを使ったリッチなパネトーネは、キリストの誕生を祝うクリスマスの時期だけの特別なごちそうとして許されていたのです。
今でもイタリアの家庭ではクリスマス4週間前の待降節の期間にパネトーネを焼き、家族や友人と楽しむのが習慣となっています。待降節の期間に楽しむ似たお菓子として、ドイツのシュトーレンが有名です。
パネトーネと同じくらいイタリアのクリスマスで定番となっているお菓子が「パンドーロ」です。パネトーネはミラノ、パンドーロはヴェネト州ヴェローナが発祥。どちらもパネトーネ種を使って発酵させ作りますが、大きな違いは食材と形にあります。
パネトーネはリッチな生地にドライフルーツを練り込んで作りますが、パンドーロは卵と砂糖、カカオバターを使用したカステラのような焼き菓子。また、パンドーロはクグロフ型で作るのが一般的で、サイズもパネトーネよりも大きめです。口の中でとろけるしっとりさがクセになる濃密な味わいが魅力ですよ。
基本は包丁でカットしてそのまま食べましょう。クリスマス前から少しずつスライスして食べるのが一般的。だんだんとドライフルーツが生地になじんで、味の変化を楽しめます。少しずつ乾燥して硬くなってしまうので、トースターで少しだけ温めるのがおすすめです。
カリッとした食感が味わえるトーストアレンジは手軽でおすすめ。焼き上がりにバターを塗ると、さらにリッチな味わいになります。温かいうちに冷たいアイスクリームと食べると、パネトーネのおいしさを存分に味わえるでしょう。
ゆるめに泡立てた生クリームと色とりどりのフルーツを添えれば、手軽にデザートプレートの完成です。グラスに生クリーム、フルーツ、アイスクリームなどを重ねてトライフルにするのもおすすめ。ひと手間加えるだけで、素敵なデザートに変身します。
イタリアの伝統的な味を楽しみたい方は、ピエモンテの名物デザート「ザバイオーネ」と一緒に楽しみましょう。ザバイオーネはふわっとしたムース上のカスタードクリームで、パネトーネとよく合います。お好みでベリーを添えれば、まるでレストランのデザートのようなひと品です。
パネトーネは待降節に食べれていることから分かるように大変日持ちのするお菓子です。手作りや市販品、環境によっても違いますが、2週間~1ヶ月ほどはおいしく食べられます。使用しているパネトーネ種は雑菌への耐性が強い菌です。その天然酵母を長時間発酵させ、水分量の少ない生地に仕上げるので長時間日持ちがします。
日持ちはしますが保存方法が悪いと風味が落ちてしまいます。正しい保存方法でおいしくパネトーネをいただきましょう。カットしたパネトーネは乾燥を防ぐため、ひとつずつラップに包みます。そのあとジッパー付き食品保存用袋に入れ、常温で保存しましょう。
パネトーネはバターを多く使用しているため、冷蔵庫で保存すると硬くなってしまうので注意。直射日光が当たる場所や湿度の高い場所を避けて保存しましょう。食べるのに長期間かかる場合は、ジッパー付き食品保存用袋に入れた状態で冷凍保存するのがおすすめです。
イタリアの伝統的なクリスマススイーツ「パネトーネ」。ふわふわの甘い生地にドライフルーツを加えたリッチな風味がたまらないひと品です。意外におうちで手作りもできちゃいます。パネトーネを食べながら待つクリスマスはいつもと少し違った気分が楽しめそうです。
「パネットーネお取り寄せ」特集を見る
※承り期間:2025年9月8日(月)~30日(火)
食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報
※商品情報や販売状況は2025年09月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
パネトーネとは?イタリアのクリスマスに欠かせない伝統菓子の魅力
sara
マサラティーとは?チャイとの違いや作り方を紅茶専門家が解説
秋山 ちとせ
ハワイコーヒーの魅力を知ろう!種類・特徴・楽しみ方・選び方を徹底解説
食ナビチャンネル
千歳飴とは?由来や語源、地域ごとの形や楽しみ方などを解説
食ナビチャンネル
敬老の日を簡単解説!意味や由来、子どもと一緒に楽しむ方法も紹介
食ナビチャンネル
自分へのご褒美アイデア満載!メリットや上手な楽しみ方・実例も紹介
食ナビチャンネル
フレーバーティーってどんな紅茶?主な種類や特徴を専門家が解説
秋山 ちとせ
十五夜の由来とは?食文化や地域による食習慣の違い、おすすめレシピを紹介
食ナビチャンネル
お月見とはどのような行事?発祥の由来や楽しみ方について徹底解説
食ナビチャンネル
お月見のお供え物の意味とは?団子やススキの由来と正しい飾り方
食ナビチャンネル