ライフスタイル&ヘルス2022/1/10 更新
この記事では、父の日のおすすめギフトを予算別にご提案します。相場や選び方のポイント、マナーもあわせてご紹介。何を贈るか迷っている方もこれを読めば、無理のない予算で感謝の気持ちが伝わる、素敵なギフトが選べますよ。
社会人が父の日に贈るギフトの相場は2,000~10,000円と幅広く、もっとも多いのは3, 000~5,000円です。
ただしこれは目安で、社会人になって間もない年代であったり、料理を作ってもてなしたり、兄弟姉妹で一緒に贈ったりと、場合によってギフトの予算は異なります。いずれにしても贈る側の負担にならず、贈られたお父さんにも気を遣わせない範囲内が良いでしょう。
また、母の日に贈ったギフトと同じ程度にしたり、実父と義父を同じ予算にそろえたりすることも大切なポイントです。
3,000円前後のグルメギフトでは、ドリップパックのコーヒーや、有名店の洋菓子・和菓子がおすすめです。少量でも上質なもの、個包装されていて日持ちするものが喜ばれます。健康志向のお父さんには、素材と味こだわった野菜ジュースやビネガードリンクなどはいかがでしょうか。
また日用品では、保冷・保温タンブラーやお箸など、毎日使ってもらえるものがおすすめ。名入れサービスのあるものを選べば、特別感のあるプレゼントになりますよ。ウォーキングやお出かけ好きのお父さんには、帽子やTシャツがぴったりです。
4,000円前後のグルメギフトでは、クラフトビールが人気。おしゃれな缶や瓶、専用グラスとセットになったものなど、ラインアップが豊富です。おつまみになる瓶詰や缶詰のセット、こだわりのパスタやお蕎麦のセットも良いでしょう。
グルメ以外では、ゴルフボールやランニングウェア、おしゃれな園芸用品などの趣味に役立つものや、身体を労わる枕、手軽なマッサージアイテムもおすすめです。
5,000円前後、またはそれ以上のグルメギフトでは、うなぎや肉・海鮮などといった、ちょっと豪華なお取り寄せグルメが人気です。お酒が好きなお父さんには、有名な銘柄の焼酎・日本酒・ウイスキーなどが喜ばれますよ。
また、キーケース、財布、眼鏡立てなど、高級感のある皮製品はいかがでしょうか。衣類では、ポロシャツや着心地の良いルームウェアがおすすめです。
お父さんが日頃親しんでいる趣味や、洋服・食べ物・お酒の好みをリサーチしておくと、プレゼント選びに役立ちます。また、在職中か退職しているかなどの、生活スタイルを念頭に考えるとミスマッチが起こりません。普段用に購入するものに比べて、ちょっと良いものを選ぶのがコツです。
父の日はアメリカが発祥のため、原則「のし」を付ける必要はありません。義父や厳格なお父さんなど、状況に応じて「のし」を付ける場合は、「紅白の蝶結び」の水引にするのがマナーです。表書きは必ず必要ではありませんが、書く場合は「父の日」や「感謝」などの言葉を選ぶと良いでしょう。
父の日ギフトの相場、予算別のおすすめギフト、選び方のポイントやマナーについてご紹介しました。もっとも多い相場は3,000~5,000円前後です。お互いが負担に感じない範囲の予算で、お父さんの生活スタイルや好みに合ったプレゼントを選んでみてください。きっと、あなたの感謝の気持ちが伝わりますよ♪
※商品情報や販売状況は2022年01月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル
節分の恵方巻きの由来と歴史。誰が流行らせたか・食べ方のルールなども紹介
食ナビチャンネル
節分の日に「ひいらぎいわし」を飾るのはなぜ?作り方や飾り方、おいしいレシピもご紹介
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル