京都発祥の和菓子「水無月」を知っていますか。三角形の形が特徴の、ういろうに似ているお菓子です。毎年6月30日に食べられる伝統的なお菓子ですが、その由来や歴史、ういろうとの違いや販売場所について詳しくご紹介します。

和菓子のひとつ「水無月」とは

ガラスの器にのった水無月

iStock.com/Promo_Link

水無月とは京都発祥の和菓子のひとつです。読み方は「みなづき」と読みます。白いういろうの上に甘く煮た小豆をのせた、三角形の形が特徴のお菓子です。

毎年6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて食べられる、伝統的なお菓子です。半年のけがれや罪を祓い、残りの半年の無病息災を願って食べられています。

水無月とういろうの違い

水無月とういろうは似たお菓子ですが、いくつか違いがあります。ういろうは米粉や小麦粉、わらび粉などを主原料とした蒸し菓子で、もっちりとした食感が特徴です。

一方、水無月はういろうの生地に小豆をのせ、三角形に切り分けたものを指します。小豆には邪気を払う意味があり、形も氷を模している点が違いです。

水無月の由来や歴史

水無月の名は旧暦6月(現在の7月頃)を指す、「水無月」に由来します。平安時代、宮中では暑気払いのために氷を食べる習慣がありましたが、当時の庶民にとって氷は貴重なものでした。

そのため氷を模した三角形の菓子が作られるようになり、これが水無月の始まりとされています。また、小豆の赤色には邪気を払う意味があり、厄除けの願いも込められています。

水無月を6月30日に食べる理由

水無月を6月30日に食べる習慣は、京都の神事「夏越の祓」に由来します。この行事は、一年の前半に溜まったけがれを祓い、年の後半を健やかに過ごすことを願う神事です。

かつて宮中では、6月1日に氷を口にして暑気払いをしていましたが、庶民が代わりに水無月を食べるようになりました。こうした風習が現在に定着したのです。

水無月はどこで売ってる?買える場所

お皿に並んだ水無月

iStock.com/Alegrial

水無月を購入できるのは主に6月です。和菓子店をはじめとする多くの店舗で水無月が並び、和菓子店や百貨店でなどでも販売されます。

スーパーやコンビニでも販売していることがあり、インターネット通販でも購入可能です。

阪急百貨店公式通販サイトでもシーズンによって水無月を販売しており、「叶 匠壽庵」や「小布施堂」といった有名ブランドの和菓子が購入できます。ぜひチェックしてみてくださいね。

阪急の商品一覧はこちら

水無月はういろうとは違った魅力がある伝統菓子

白いういろうに小豆をのせた三角形のお菓子「水無月」には、氷を模した意味や邪気払いの願いが込められています。

定番の白いういろう生地だけでなく、抹茶や黒糖などを使ったアレンジ水無月も登場しており、いろいろな味わいが楽しめますよ。季節を楽しむ和菓子として、6月の終わりにぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

※商品情報や販売状況は2025年03月27日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。