大阪府堺市の老舗和菓子店「小島屋」は、こしあんを包んだ餅にけしの実をたっぷりまぶした「けし餅」で有名です。この記事では小島屋の歴史や、小島屋が手掛けるお菓子の魅力に迫ります。お取り寄せできる小島屋のおすすめ商品も、ぜひチェックしてくださいね。

大阪府堺市の銘菓「けし餅」で有名な小島屋とは

黒い皿にのせられた菊の模様入りのふたつの最中

iStock.com/Promo_Link

小島屋が現在の堺市にてけし餅の製造を始めたのは、江戸時代のはじめでした。

小島屋の創業と同じ頃、室町時代にインドから持ち込まれた「けし」は大阪で盛んに栽培されていました。それに目をつけて、こしあんを包んだ餅にけしの実をふんだんにまぶした「けし餅」を製造販売したところ、小島屋はとても評判になりました。

素朴ながら上品な味わいで、今や大阪を代表する和菓子として不動の地位を確立した、小島屋のけし餅。創業から300年以上経過した現在も、小島屋はけし餅を始めとする素朴でおいしい和菓子を人々に提供し続けています。

けし餅で有名な「小島屋」と「本家小嶋」の歴史

実は大阪の堺市には、けし餅を販売する和菓子店が小島屋以外にもうひとつ存在します。それは「本家小嶋」です。

本家小嶋のほうが歴史は古く、創業は1532年の室町時代にまでさかのぼります。はじめは、本家小嶋が「小島屋」を名乗っていました。しかし諸々の事情で「小島屋」は、現在の小島屋に屋号を売り渡したのです。

屋号を買い取った小島屋は、それからけし餅の製造販売をはじめました。今では小島屋と本家小嶋、どちらもおいしいけし餅を販売する和菓子店として人々に愛されています。

小島屋のお菓子の魅力

色とりどりの5つのまんじゅう

iStock.com/kazoka30

小島屋のけし餅の材料は、小豆・砂糖・餅・けしの実ととてもシンプルです。しかしこしあんは口当たりなめらかで、甘みは繊細。薄くてやわらかな餅が、そのこしあんをたっぷりと包みます。餅に惜しみなくまぶされたけしの実は香ばしく、口の中でぷちぷちと弾けます。

値段は手頃ですが、その味わいは素朴ながら上品で、一口食べれば誰もが「おいしい」とうなる逸品。小島屋のけし餅は、老舗ならではの洗練された確かな味で人々を魅了し続けています。

けし餅がロールケーキになった「小島屋茶房のけし餅ロール」はお取り寄せ可能

小島屋茶房のけし餅ロールが皿に盛られている様子
2,592円

小島屋の味が楽しめる「小島屋茶房のけし餅ロール」は、阪急の通販サイトでお取り寄せできます。

こちらは、けし餅に使われているこしあんと餅を、生クリームたっぷりのロールケーキに巻き込んだお菓子です。ロールケーキの表面にはけしの実をまぶして、けし餅の見た目と食感を再現しています。

ロールケーキは冷凍状態で配送されます。消費期限は冷凍で180日です。解凍後は冷蔵で保存し、1日以内に食べてください。

詳しく見る

老舗和菓子店「小島屋」の味を家庭で楽しもう

小島屋は、大阪府堺市で銘菓「けし餅」を販売している老舗和菓子店です。けし餅の素朴ながら洗練された味わいは、多くの人々から評価されています。小島屋のお菓子は阪急の通販サイトでも購入可能なので、ご家庭で銘店の味わいを楽しんでみてください。

※商品情報や販売状況は2023年08月24日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。