スイーツ&グルメ2024/5/14 更新
結婚祝いのお返しは、タイミングや相場に頭を悩ませがち。「何を贈ればよいかわからない」という人も多いことでしょう。この記事では結婚内祝いのマナーを解説しつつ、おすすめの商品をご紹介。相手に喜んでもらえるお返しをしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
結婚祝いをいただいたらお返し(結婚内祝い)をするのがマナー。贈るタイミングは挙式後1ヶ月以内を目安にしましょう。
結婚式を挙げない場合は、入籍後1ヶ月以内、もしくはお祝いをもらってから1ヶ月以内にお返しを贈るのが基本です。それよりも遅くなってしまう場合は、お詫びの気持ちを手紙に書いて添えるか、電話で伝えてください。
結婚内祝いは半返しが基本。いただいた結婚祝いに対して、半分程度の金額でお返しをしましょう。
お祝いを品物でもらい、価格がわからない場合は、インターネットで調べて想定するとよいでしょう。
高額のお祝いや目上の方からお祝いをいただいた場合は、半返しをするとかえって失礼にあたることがあります。よって1/3程度の金額でお返しをするとよいでしょう。
部下や後輩からのお祝いには、半額、もしくはやや高めの2/3程度のお返しをするとスマート。目上の者としてのマナーです。
連名でお祝いをもらった場合は個別にお返しをするのが一般的。いたいだいた金品の額を人数で割り、半額程度の品物を用意してください。
ただし1,000円以下になるようであれば、まとめてひとつのお返しをしても構いません。
結婚内祝いの渡し方は、手渡しでも郵送でもどちらでもよいとされています。手渡しをするなら事前にアポイントメントを取り、自宅を訪問するか、待ち合わせをして渡しましょう。
郵送する場合は先方にあらかじめ連絡をし、希望の配達日時を聞いてから手配してください。お祝いをいただいたことに対するお礼状を添えるのもマナーです。
のしは紅白10本結び切りを選びましょう。表書きは「内祝」か「寿」にするのが一般的です。
郵送で渡す場合は、品物に直接のし紙をかける「内のし」にしてください。「外のし」は配送中にのし紙が破れてしまいかねないため、避けたほうが安心です。
結婚祝いのお返しに縁起の悪いものを贈るのはタブー。「割れる」を連想させる陶器やガラス製品、「切る」につながるハサミ、香典返しによく用いられる日本茶はあまりふさわしくないとされています。
商品券やギフト券のように金額がはっきりとわかるものも、贈る相手によっては不快に思われてしまいかねません。避けたほうが無難です。
結婚内祝いは消耗品を贈るのが定番。気軽に受け取ってもらいやすいため、相手の負担になりにくいとされています。
食べ物や飲み物のほか、調味料やタオルなどもおすすめです。
きめ細かいやわらかな皮と、ふっくらとした果肉が魅力の梅干し。大粒で食べごたえがあり、高い満足感を得られる逸品です。
一つひとつ個包装になっているため、必要な分だけ取り出せるのも嬉しいポイント。上品な木箱に入っており、洗練された雰囲気を醸し出しています。
詳しく見る
紅茶が好きな方へはこちらのギフトがおすすめ。"世界のお茶専門店"として有名な「ルピシア」の紅茶2缶セットです。
カラフルでおしゃれな化粧箱のなかに、ハーブティーとルイボスティーが詰め合わさっています。どちらもノンカフェインなので、時間帯を選ばずに楽しんでもらえるのが利点。
詳しく見る
フランス・ブルターニュ地方のおいしさをお届けする焼菓子専門店「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」の焼き菓子詰合せ。発酵バターのコクとほのかなラム酒の風味が広がる〈ガレット・ブルトンヌ〉、焦がしバターが濃厚な味わいの〈フィナンシェ〉、レモンが香る爽やかな〈マドレーヌ〉が入っています。
3種類の焼き菓子が楽しめるのもおすすめポイント。おしゃれなパッケージも魅力の一つです。
詳しく見る
タオルは日々の暮らしで役立つものなので、贈って迷惑になることはありません。手触りのよい上質な品物を選べば、喜んでもらえること間違いなしです。
フェイスタオルでもよし、バスタオルでもよし。ハンドタオルの詰め合わせも重宝してもらえます。
ギフト用タオルを詳しく見る
1856年創業の老舗京料理店「下鴨茶寮(しもがもさりょう)」より、こだわり仕立ての調味料ギフトをご紹介。柑橘香る「柚子ぽん酢」と、香ばしくて濃厚な「胡麻だれ」の2本セットです。
自宅で高級料亭の味を気軽に楽しめるのが魅力。常温でおよそ半年保存ができるため、好きなタイミングで味わってもらえます。
詳しく見る
最中皮・粒あん・マスカルポーネチーズクリームがセットになった商品。和と洋の味が見事に調和した、新感覚の手作り最中です。
あんやクリームの量を自分で調節できるほか、作りたてのサクサク感を楽しめるのも魅力。品のある化粧箱に入っており、高級感に満ちています。
詳しく見る
フルーツジャム2本とこだわりディップ2本が詰め合わせになった商品。クラッカーも入っているため、気軽に味わってもらえるのがポイントです。
ティータイムのお供としてはもちろん、おつまみにも重宝するひと品。パーティーメニューやオードブルにも役立ててもらえることでしょう。
詳しく見る
1885年創業の老舗フルーツ店「新宿高野」の人気ゼリー。フルーツピューレや果汁がふんだんに使われているため、贅沢な味わいを堪能できます。
スイカ・マスクメロン・白桃・イエローマンゴーと、4つのフレーバー入り。果物の形をした容器が採用されており、見て楽しい食べておいしいひと品です。
詳しく見る
葉山の人気洋菓子店「ラ・マーレ・ド・チャヤ」より、豪華な焼き菓子アソートをお届け。マドレーヌやフロランタン、フィナンシェなど、全9種類のスイーツが詰め合わせになっています。
お店の定番人気商品「葉山のショコラ・カロ」や「白味噌フリアン」などもラインアップ。一度にいろいろな味わいを楽しめるのが魅力です。
詳しく見る
世界にひとつだけのオリジナルボトルワインを作れるアイテム。ラベルに「Happy Wedding」のメッセージと、名前や挙式日を刻んでもらえます。
ワインが好きな方への結婚内祝いにぴったりなひと品。記念に自宅用にも注文するとよいでしょう。
詳しく見る
大阪生まれの自家焙煎珈琲店「コーヒーギャラリーヒロ」のコーヒーギフトセット。お店自慢の「オーガニックブレンド いながわ」と、阪急百貨店限定の「大阪ブレンド」が詰め合わせになっています。
2種類のソフトクッキーが添えられており、コーヒーとのマリアージュを楽しめるのもポイント。優雅なひとときを過ごせるアイテムです。
詳しく見る
大阪の老舗果物店「キムラフルーツ」が手掛けるフルーツコンポート。やわらかな食感を楽しめる「清水白桃コンポート」と、大粒で食べごたえのある「ピオーネコンポート」の2本セットです。
ラベルに名前と挙式日のほか、選べるメッセージを入れてもらえるのが魅力。結婚内祝いとしてはもちろん、引き出物にも重宝します。
詳しく見る
パッケージに「新米夫婦をこれからもよろしくお願い致します」のメッセージが入ったお米。新郎・新婦のイラストも描かれており、微笑ましい雰囲気たっぷりです。
中身はツヤ・粘り・甘みの3拍子がそろった「魚沼産こしひかり」。お米は毎日食べるものなので、贈ってハズレなしと言えるでしょう。
詳しく見る
栗のふるさと京都・丹波で生まれた和洋菓子ブランド「足立音衛門(あだちおとえもん)」のパウンドケーキ。和栗の渋皮煮がゴロゴロと入った、阪急百貨店限定のスペシャルなスイーツです。
発酵バターや和三盆糖など、素材にとことんこだわった極上品。贅沢な食べ心地を堪能できます。
詳しく見る
ロースハム・あらびきウインナー・ピリ辛ウインナーのギフトセット。さらりとした脂身が特徴の「那須さらり豚」が使われています。
ハムはしっとりとしていてやわらかく、ウインナーは豚の旨みがイキイキしています。豪華で特別感のあるひと品です。
詳しく見る
愛知県三河産のうなぎが使われた贅沢な蒲焼2本セット。秘伝のたれでじっくりと長焼きにし、ふっくら香ばしく仕上げているのがこだわりです。
上品な木箱に入っており、洗練された雰囲気を漂わせているのも魅力。冷凍でおよそ半年保存ができるため、賞味期限を気にせずゆっくりと味わってもらえます。
詳しく見る
クッキーやマドレーヌなど、数種類の焼き菓子がぎっしりと詰め込まれた二段重。一度にいろいろな味わいを楽しめるのが魅力です。
気品あふれる風呂敷包みになっており、きちんとした印象を演出できるのも魅力。目上の方への結婚内祝いに重宝します。
詳しく見る
何を贈るか迷ったら、老若男女問わず好まれやすい果物セットがおすすめ。自分では普段あまり買わない高級フルーツを選ぶと、より喜んでもらえます。
本商品はクラウンマスクメロン・オレンジ・グレープフルーツの豪華詰め合わせ。ゴージャスな雰囲気たっぷりです。
詳しく見る
老舗の日本料理店「なだ万厨房」が手掛ける焼魚と煮魚の詰め合わせ。全国的に有名なお店の品物なので、誰に贈っても喜んでもらえること請け合いです。
おいしいのはもちろん、レンジ調理で食べられる手軽さも魅力。ひとり暮らしの方やご年配の方への結婚内祝いに、特にうってつけのアイテムと言えるでしょう。
詳しく見る
奈良のおいしい食材が詰め合わせになったすき焼きセット。奈良のブランド牛「大和牛」をはじめ、希少な白きくらげ、奈良の大豆でできた大鉄砲豆腐、奈良の秘境で作られるぶなしめじなどが入っています。
割り下・赤玉・すき焼きによく合うオリジナルブレンド米がついてくるのもポイント。自分で何も用意しなくて済むのが魅力です。
詳しく見る
先述の通り、結婚内祝いは消耗品を贈るのが定番。しかし相手が親しい間柄の親戚であったり、好みや生活スタイルを把握していたりする場合は、形の残るアイテムを選んでもよいでしょう。
なかなか買い替える機会のない寝具は、贈れば喜んでもらえます。比較的コンパクトで気軽に受け取ってもらいやすい、タオルケットや肌掛け布団などは特におすすめです。
ギフト用寝具を詳しく見る
カタログギフトは相手に好きなものを選んでもらえるのが魅力。何を贈るか迷ったときにうってつけのアイテムです。
インテリア用品やファッション小物などが載った通常のカタログギフトのほか、おいしいものが集められたグルメギフトも定番人気。両者をセットで贈るのもよいでしょう。
税込4,180円から選べるカタログギフト>>
結婚祝いのお返しは、ただ渡せばよいわけではありません。感謝の気持ちがしっかり伝わるよう、相手の喜ぶ顔を思い浮かべて選ぶのが大事です。せっかく真心のこもった結婚内祝いを用意しても、マナーがなっていないと失礼にあたってしまいます。タイミングや相場、渡し方などを事前によく確認し、丁寧に贈ってくださいね。
※商品情報や販売状況は2024年05月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊