お気に入りアイテム
閉じる

この商品をショッピングバッグに入れたい場合は、
先にショッピングバッグの同時に購入できない商品を削除してください。

ショッピングバッグを見る

steteco.com

The steteco(Japanese underware) ステテコについて

ステテコは明治時代に着物やハカマの下に穿くものとして誕生しました。やがて洋装中心の生活になってからも、ズボン下や湯上り着として私たちの日常に溶け込んできました。
それは日本の風土や生活環境にとても密着したものだったから。お風呂上がり、お父さんがビール片手にステテコ姿で夕涼み...。そんな光景は昭和の夏の風物詩でした。

The Steteco was invented in the Meiji era to wear under a kimono or hakama. Even after European-style clothes became mainstream, the steteco was always in demand in daily life for wearing under trousers or after taking a bath, because it matched the Japanese climate and living environment. Putting on the steteco after a bath, having a beer in hand, enjoying the evening cool - in the recent Showa era that was a scene that belonged to summer.

蒸し暑い日本の夏に最適。汗による不快なべたつき感を解消し、大切なスーツも汗から守ってくれます。家ではそのままくつろぎ着に…

ステテコができるまで

  1. ちぢみを織る

    近江 - 滋賀

    steteco.comの商品は、ステテコ本来の心地よさをお届けするため、高温多湿な気候に適した日本の伝統素材「綿ちぢみ」の生地を使用しています。糸から生地を織り上げる作業は、滋賀県高島市に点在する工場で工程別に行い、熟練の職人たちの厳しい目で管理しています。

  2. しぼを出し、晒す

    近江 - 滋賀

    製織された生地は、高島市内の晒(さらし)工場へ。緯糸(よこいと)の撚りが戻る力を利用して、綿ちぢみの命である「シボ」と呼ばれる布面の凹凸が作られます。江戸時代に誕生し約200年もの歴史を持つちぢみ生地は、通気性や吸汗、速乾性に優れ、爽やかで快適な着心地を生みだします。

  3. 柄を染める

    山城 - 京都

    ちぢみ生地になったら、京都に運ばれスクリーンの型捺染機(かたなっせんき)で色柄が付けられます。布面に凹凸を持つ生地のため、型捺染を行うには高い技術力が求められます。水洗・乾燥工程を経て、ふんわりとした柔らかさと清涼感のある肌触りを併せ持つオリジナルのテキスタイルが出来上がります。

  4. 生地を裁ち、縫う

    豊後 - 大分

    色柄が付いた生地は大分県国東半島の自社工場に運ばれ、裁断と縫製を行います。創業以来、約80年に渡り肌着を作り続けてきた長い歴史の中で、現場の職人とミシン技術者が改良を重ねたオリジナルのミシンを使用しています。単に生産性だけを追い求めるのではなく、着心地と品位を最も大切にしています。

Styling advice スタイリング・アドバイス

  • ビジネスアンダーUnder a business suit

    ムシムシと汗ばむ梅雨の時期や真夏の炎天下に大活躍。汗からスーツを守り、長持ちさせてくれます。ズボン下として着る際は、ステテコを軽くおさえながらズボンを上げていくと、ずり上がらずキレイに穿けます。

    The Steteco is a boon during the stuffy rainy season or under the burning midsummer sun. It protects your suit from perspiration and makes it last longer. When you wear it under trousers, we advise you not to pull the trousers all the way up at once, but to put one hand under the trousers and push down the steteco as you pull the trousers up with the other hand.

  • ゆかた下Under the yukata (summer cotton kimono)

    夏祭りや花火大会で、せっかくの浴衣姿も汗だくでは絵になりませんよね。和装を"粋"に着こなすために、ステテコを穿くことをおすすめします。ヒザ裏を伝う汗をしっかり吸収し、浴衣が直接肌に貼り付くことを防いで快適です。

    A summer festival or fireworks display may be your special occasion for wearing the yukata. But a yukata soaked with sweat isn't a pretty sight. In order to wear Japanese clothes neatly and confidently, we recommend first putting on a steteco. It completely absorbs perspiration trickling down behind the knees, and keeps you comfortable by preventing the yukata from directly sticking to the skin.

  • ホームウェアHome wear

    エアコンのない時代に重宝されたステテコ、だから地球に優しい。ステテコを着てエアコンの使用を減らし、自然の風を感じてみてください。ココロとカラダに心地よいひとときを。

    The Steteco was very useful when people lived without air conditioning. And that's why it's still so planet-friendly. Use less air conditioning and feel the natural breezes. Give your mind and body a pleasant time.

  • ちょっとご近所までIn the neighborhood

    休日のカジュアルスタイルは軽さと着心地がポイント。愛犬のお散歩、コンビニ、ビーチへ...。ちょっとご近所までブラリと出掛けたい時に。パジャマのままやスウェット姿より断然オシャレに見えますよ。

    Casual clothing on holidays needs to be light and comfortable. Taking your dog for a walk, going to a convenience store or the beach... For a stroll in the neighborhood, we think the steteco looks far more fashionable than wearing your pajamas or going out in a sweat suit.

  • 旅行出張急なお泊りにFor travel, for business trips, etc.

    たとえば外泊先で、ズボンの下のステテコがそのままオシャレな部屋着に変身。かさばらないし洗濯しても乾きやすいから、旅行や出張で大活躍です。

    Where you're stopping for the night, the steteco that you've worn under your trousers can also be worn fashionably in your room. It doesn't take up space and dries easily after washing; we recommend it for travel or a business trip.

ステテコドットコム 商品一覧はこちら

Copyright © HANKYU HANSHIN DEPARTMENT STORES, INC. All Rights Reserved.

pageTop