引越しの挨拶時にはちょっとした手土産を持参したいもの。そんなときに重宝するのがお菓子です。相手の負担にならないものを選ぶと、好印象につながりますよ。この記事では、引越しの挨拶に関する基礎知識やおすすめのお菓子について詳しくご紹介します。引越しの予定のある方はぜひ参考にしてくださいね。

引越しの挨拶はマナーと手土産選びが大切

大理石のテーブルに置かれたブルーと白のギフト箱、花、バスケット

iStock.com/brizmaker

引越しには新生活への期待や不安がつきものです。だからこそ、大切なのが引越し時の挨拶。お世話になった方、これからお世話になる方へは、手土産を持参して挨拶したほうが丁寧な印象になります。

手土産の定番であるお菓子は、年齢を問わず、初対面の相手がもらって困らないものの代表格。選び方のポイントやおすすめのお菓子についても具体的にご紹介します。

また、引越しの挨拶まわりをする前にチェックしておきたいのが、基本的なマナー。良好なご近所づきあいのためにも、相手の都合やタイミングを考慮するようにしてくださいね。

引越しの挨拶時にはなぜお菓子がおすすめ?

水色の背景に置かれたクッキーやチョコレート

iStock.com/YOTUYA

引越しの挨拶時に渡す手土産は、高価である必要はなく、プチギフトで十分です。相場は500~1,000円程度。相手に余計な気を遣わせないことがポイントです。あとあと残ってしまうものは相手の好みに合わない場合もあるため、食べてなくなる「消え物」がおすすめです。

なかでも、種類や価格が豊富で選びやすいこと、子どもから大人まで幅広い世代で楽しめることからお菓子がおすすめです。

特に、賞味期限が長めで保存がきく焼き菓子や個包装タイプのお菓子なら、受け取る側にとっても負担になりにくく、場合によってはほかの方にお裾分けすることもできます。渡す側にとっても、受け取る側にとっても、お菓子は挨拶ギフトとしてもってこいなのです。

これだけはおさえておきたい挨拶時のマナーとは?

黒いドアのあるレンガの家の外観

iStock.com/KatarzynaBialasiewicz

引越しの挨拶時には、基本的なマナーをおさえておくことが肝心です。挨拶のタイミングや挨拶まわりの範囲、不在の場合の対応についてご紹介します。

挨拶に行くタイミング

引越しに際しては、お世話になった旧居とこれからお世話になる新居の両方のご近所へ挨拶に行くのが一般的です。引越し当日はトラックの出入りや荷物の運搬など、なにかとご近所には迷惑をかけてしまうもの。挨拶に行くタイミングは引越し日をベースに考える必要があります。

旧居の場合は引越し前日までに、新居の場合は引越し当日の引越し作業が始まる前までに挨拶を済ませるとよいでしょう。引越し当日の挨拶がむずかしい場合は、翌日までに済ませるようにしてください。時間帯は午後から夕方にかけての日中がおすすめです。

挨拶まわりの範囲

ひと口にご近所といっても、引越しの挨拶まわりはどこまですればよいのかと悩む方も多いのではないでしょうか。集合住宅なら真上、真下、両隣の4部屋に加え、管理人や大家へ挨拶するのが通例です。一戸建ての場合は両隣と向かい、真裏の4軒を目安にしてください。

旧居のご近所への挨拶は、これまでお世話になったお礼とともに、引越しの日程を伝えればOKです。新居の場合は、これからお世話になること、どこに引っ越してきたのかを伝え、ペットや子どもがいる場合はひと言添えておきましょう。

いずれの場合も、引越し前の挨拶が可能なら、引越し作業で迷惑をかける旨を伝えることも忘れずに。円満なご近所づきあいのためにも、丁寧な挨拶まわりを心がけてくださいね。

不在の場合の対応

引越しの挨拶に行っても、相手が不在というケースもあり得ます。その場合は、日や時間帯を改めてみましょう。2~3回訪問しても会えないようなら、何度も訪問することはせず、挨拶状をポストか郵便受けに残しておくのがスマートです。

手土産のお菓子は、挨拶時に手渡しするのが基本。相手が長期不在の可能性もあるので、お菓子をポストや郵便受けに入れるのはNGです。

引越しの挨拶時におすすめの洋菓子6選

1. 「本高砂屋」エコルセ

グリーンのギフト箱に入れられた「本高砂屋」のエコルセ
540円

サクッと空気のように軽い食感と上品な口溶けが評判の「高砂屋」のエコルセ。三角、短冊、丸型の3種類の焼き菓子の詰め合わせです。賞味期限が長く、個包装タイプなうえ、幅広い世代に愛される商品であることがおすすめポイント。引越し挨拶用の手土産にぴったりです。

詳しく見る

2.「エシレ・マルシェ オ ブール」オムレット・ブール 2個入り【店頭受け取り】

h2240565_FD1_01_pdm (2).jpg

800円

ふっくらとしたビスキュイ生地に、バタークリームを挟んだボリューム満点のひと品。バタークリームは、ミルキーでコクのある風味に仕上げられているため、食べ応えがあります。シンプルながらも満足感を得られるのがポイント。バターの芳醇な香りがふわっと広がります。なめらかなくちどけで、舌触りもよいですよ。

詳しく見る

3. 「新宿高野」果実サブレ 8枚入

フルーツ柄のギフト箱に入れられた「新宿高野」の果実サブレ 8枚入
1,080円

サクッと焼き上げた果実サブレは、カラフルな色合いもフルーツ型の見た目もインパクト大。かわいくて、食べるのがもったいないほど。いちご、ぶどう、マンゴー、メロンの4種類のフレーバー入り。果実感のある味わいは、フルーツ専門店「新宿高野」ならではです。

詳しく見る

4.「グラマシーニューヨーク」ニューヨークチーズケーキ 5個入

h5201051_FD1_01_pdm (1).jpg

1,080円

しっとりと上品なニューヨークチーズケーキ。クリームチーズ、マスカルポーネチーズなど、いくつかのチーズを掛け合わせているため、奥深い風味を堪能できます。チーズの持つ本来のコクとマイルドさが、しっかり伝わってくるでしょう。個包装仕様になっているため、引っ越しの挨拶の手土産で、相手の負担になりにくいですよ。

詳しく見る

5.「モンロワール」リーフメモリーギフトボックス15個入り

h5170314_FD1_01_pdm.jpg

1,296円

葉っぱの形をモチーフにした、遊び心あふれるチョコレートギフトです。ひとつの包みに3種類のフレーバーがラインアップ。クランベリー・キャラメル・ミルク・ダーク・抹茶など、酸味の強いものから甘さ控えめのものまで、どれも食べ応えがあります。カラフルな包みに入っているため、気分を高めてくれるでしょう♪

詳しく見る

6.「フーシェ」ミルフィーユ

h5250299_FD1_01_pdm.jpg

2,160円

さっくりとした空気を含んだ軽い食感が、クセになること間違いなし。ミルフィーユ生地とチョコレートのコラボがたまらない、洋菓子ギフトです。薄焼きのパイ生地を、幾層にも重ねることで独特の口当たりを表現しています。パイ生地はバター100%で作られているため、芳醇な香りを楽しめるのがうれしいポイント。バニラ・ストロベリー・キャラメル・ヘーゼルナッツの4つの味が入っています。

詳しく見る

引越しの挨拶時におすすめの和菓子4選

7.「とらや」最中 6個入

h4170182_FD1_01_pdm (1).jpg

1,620円

桜、梅、菊の美しい花々をモチーフにした、魅力あふれる最中の詰め合わせギフトです。それぞれパステルカラーで着色されており、上品かつおしゃれな雰囲気を演出。白あん、こしあん、小倉あんの3つを使用しているため、それぞれの味の違いを感じられます。桜をモチーフにした最中は、白あんを使用しているため繊細な甘さを堪能できますよ。

詳しく見る

8.「あげもちココロ」irodori-Cocoro 30個 缶入り

h4230560_FD1_01_pdm (10).jpg

1,890円

甘いモチーフクッキーと、塩味の強い揚げあられの2種類を詰め合わせた万人受けするひと品。どちらも愛らしい動物や植物をモチーフにしており、見ているだけで気分が上がります。ブタ、フクロウ、ウサギ、小鳥、チューリップなど、カラフルでポップなデザインが目を惹きますよ。クッキーは米粉で作られているため、やさしい甘さです。

詳しく見る

9.「とらや」小形羊羹7本入

h4170307_FD1_01_pdm.jpg

2,484円

みずみずしい食感と、のど越しのよさがクセになるようかんギフト。一般的なようかんとは異なり、スティックタイプになっているため片手で手軽にお召し上がりいただけます。小倉・黒砂糖・抹茶・はちみつ・和光茶の5種類のフレーバーがラインアップ。それぞれ素材の持つ魅力をしっかり引き出しており、個性豊かな味を堪能できます。

詳しく見る

10.「叶 匠壽庵」あも2本入り

h4170375_FD1_01_pdm.jpg

2,808

口当たりのよい丹波大納言小豆を使用した、上品な甘さの和菓子ギフト。とろけるようなやわらかな羽二重餅×小豆のコラボで、豊かなハーモニーを奏でています。和菓子らしいやさしい甘味が好きな方におすすめ。ふわっと広がる香りにも、癒されることでしょう。お好みのサイズにカットして、お召し上がりください。

詳しく見る

引越しの挨拶時はお菓子を添えて

引越し時の挨拶は、お互いに気持ちよく暮らしていくために不可欠です。特に新居の場合、引越しの挨拶はご近所づきあいの第一歩。相手の負担にならない気の利いたお菓子を添えて、丁寧な挨拶を心がけてください。ただし、女性の一人暮らしの場合は、防犯上の理由から挨拶まわりをしないという選択もあります。地域の特性や暮らし方に合わせ、快適な新生活のスタートをきってくださいね!

阪急の定番手土産

阪急の定番手土産を見る>

※商品情報や販売状況は2025年03月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。