ライフスタイル&ヘルス2022/1/12 更新
3食しっかり食べているのに、なんだか体の調子が悪い・・・だんだん太ってきたな・・・など、食事は気をつけているのに不調が出ることもありますね。そんな時は、1回の食事の中の栄養素に着目してみましょう。
PFCバランスは、1食での摂取エネルギーのうち、3大栄養素のP:たんぱく質 F:脂質 C:炭水化物がどの割合かを示した比率です。
P(たんぱく質):13~20%
体重の20%はたんぱく質で出来ており、筋肉などをつくるのに欠かせない栄養です。
F(脂質):20~30%
体の中でホルモンをつくるのに必要ですが、量のコントロールが重要で、ついとり過ぎやすい栄養です。
C(炭水化物):50~60%
炭水化物は糖質と食物繊維に分類されます。糖質は悪者ではなく、体を動かすのに必要なエネルギー源です。不足するとたんぱく質をエネルギー源に変えてしまうので、筋肉が減り、基礎代謝も落ちてしまうので、痩せにくい体になります。
このPFCバランスを自分の必要なエネルギー量で算出する場合は、体重・身長・年齢・性別・日頃の活動量・目的に応じて設定しますが、計算はなかなか大変です。
1食の食事で主食・主菜・副菜がそろっていると、PFCバランスもととのいやすいです。
なんとなくPFCバランスをととのえたらいいのはわかったけど、お話だけではイメージがつきにくいですよね。身近な食品ではどうでしょうか?
どれも食品1つだけではPFCのどれかに偏ってしまいますね。一度の食事で、たんぱく質・脂質・炭水化物の食品がバランスよくそろっているか意識してみてくださいね。
ちなみに、グッドミールラボでオススメしているおかずプレートとご飯を一緒に食べるとPFCバランスはどうなのでしょうか?
人気商品である「豆腐入りデミソースハンバーグ」はご飯1杯(150g)と一緒に召し上がっていただければ、PFCバランスがバッチリです!
グッドミールラボでは、一度の食事でバランスよく食べていただけるように、メニューを考案しています。このように、1品だけでなくおかずとご飯を食べることで、主食・主菜・副菜をそろえるとPFCバランスもバランスよくとることが出来ます。
日頃の食事でバランスよく食べられているか確認してみてくださいね。
健康のことを考えてつくった冷凍惣菜「グッドミールラボ」はこちら>
※商品情報や販売状況は2022年01月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル