ライフスタイル&ヘルス2023/12/9 更新
バレンタインにお菓子を手作りするとき、気になるのが「日持ち」。生チョコやクッキー、ブラウニーなど、せっかく作ったお菓子はおいしく食べてもらいたいですよね。そこでこの記事では、手作りお菓子の日持ちを種類別にご紹介します。バレンタインのお菓子作りに、ぜひお役立てください。
手作りのお菓子は、材料の種類や作り方、完成後の水分量などによって日持ちが変わります。日持ちの良し悪しについては、特に水分量がポイント。例えば生クリームや牛乳などを多く使う生菓子は日持ちが短くなり、加熱して作る焼き菓子は水分が少ないため、長く日持ちするといった具合です。
保存の仕方によっても日持ちは左右するので、これからご紹介する日数は目安として、なるべく早めに食べるようにしてくださいね。
生チョコやトリュフの日持ちは、冷蔵保存で2~4日が目安です。材料に生クリームを使用するため劣化しやすく、常温保存はできません。日持ちが短いので、食べ切れる量を作るようにしましょう。
チョコを溶かして固めた、型抜きチョコやチョコレートバーなどの日持ちは3~5日ほど。冷蔵庫、または直射日光の当たらない涼しい場所で保存しましょう。
室温が高いとやわらかくなる場合があるので、おすすめは冷蔵保存です。ただし、チョコレートは急な温度変化によって表面が白っぽくなることがあります。そのため、プラスチックの緩衝材や新聞紙などで包んでから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
プレーンやココア生地のシンプルなクッキーは、常温保存で1週間ほど日持ちします。クッキーの保存に湿気は禁物。焼き上がったら、しっかりと冷ましてから乾燥剤と一緒に密閉容器に入れてくださいね。直射日光の当たらない涼しい場所で保存します。
チョコチップクッキーの日持ちは、常温保存で3~4日が目安です。シンプルなクッキーと同様、冷ましてから乾燥剤と一緒に密閉容器に入れ、直射日光の当たらない涼しい場所で保存しましょう。
チョコレートをかけたデコレーションクッキーは冷蔵保存で2~4日、砂糖がけのアイシングクッキーは常温で3~5日が日持ちの目安です。乾燥剤と一緒に密閉容器に入れ、直射日光の当たらない涼しい場所で保存しましょう。
ブラウニーは油分の多い濃厚な焼き菓子。焼きっぱなしのシンプルなものであれば、常温で4~5日と、比較的長く日持ちします。
表面をチョコでコーティングしたものや、フルーツを混ぜ込んで焼いたものは冷蔵庫での保存が必要。日持ちも3~4日と短くなります。
ガトーショコラの日持ちは、常温で3~4日、冷蔵保存で4~5日が目安。焼きっぱなしのケーキですが、生地に生クリームや卵を使用するため、冷蔵庫での保存がおすすめです。
たっぷりのチョコとバターを使って作る、濃厚な味わいのチョコテリーヌ。冷蔵庫保存が必須ですが、日持ちは1週間と長めです。抹茶テリーヌも、ホワイトチョコレートと抹茶で作るため、日持ちや保存法は同じですよ。
前述の通り、シンプルなクッキーやチョコテリーヌは約7日と日持ちが長く、時間に余裕をもって作りたい方にぴったりです。なかでも、友チョコとして大量に作る場合は、アイスボックスクッキーがおすすめ。棒状の生地を輪切りにして焼くため簡単で、一度にたくさん作れますよ。
フルーツを使わないパウンドケーキも、常温で5~7日持ちします。2~3日経つとしっとりとして、作りたてよりもおいしくなるので、早めに作っておきたい方はぜひ試してみてくださいね。乾燥を防ぐためにぴったりとラップで包み、直射日光の当たらない涼しい場所で保存しましょう。
手作りお菓子は、生クリームやフルーツなど水分が多いものを使うと日持ちが短く、砂糖や油を多く使ったり、焼いて仕上げたりすると日持ちが長くなります。ご紹介した日持ちを参考に、作るタイミングやお菓子の種類を決めてみてくださいね。心を込めて作ったお菓子をおいしく味わってもらえますよ♪
※商品情報や販売状況は2023年12月09日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル