ライフスタイル&ヘルス2025/2/14 更新
ひな祭りと言えばおひなさま。そして食卓に欠かせないのが、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物といった伝統料理です。この記事では、これら行事食に込められた意味を、由来や起源に迫りながら詳しく解説します。桃の花や人形を飾る理由もあわせてお届けしますので、最後までぜひご覧ください。
3月3日はひな祭り。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う日です。起源は中国の「上巳(じょうし)の節句」という行事と言われており、日本での歴史は平安時代までさかのぼります。
本来邪気を払うためのものでしたが、時代とともににぎやかな風習に変化。ちらし寿司やひなあられ、白酒などを用意し、盛大にお祝いするようになっていきました。こういった伝統料理にはそれぞれ願がかけられています。一体どのようなものなのか、ひとつずつ覗いてみましょう。
ひな祭りの食卓を豪華に飾るちらし寿司。その原型は、平安時代にお祝いの席で食べられていた「なれ寿司」とされています。魚に米を詰めて発酵させた質素なお寿司で、現代に引き継がれるうちに、具だくさんで彩り豊かになっていきました。
ちらし寿司には縁起のよい食材を用い、長寿や幸福を祈願するのがお約束。例えばえびには「腰が曲がるまで長生きできますように」、れんこんには「先の見通しがよくなりますように」といった意味があります。ほかにも「豆=健康でマメに働く」「錦糸卵=財宝が貯まる」など、個々に思いが込められているのです。
はまぐりのお吸い物は、ひな祭りの代表的な行事食です。貝にはさまざまな種類があるなかで、なぜはまぐりなのでしょうか?それははまぐりの貝が一対になっており、ほかの貝とはぴったりと合わないことに由来しています。この特性が「生涯ひとりの伴侶と添い遂げる」の意味に通ずるというわけです。
はまぐりのお吸い物を盛り付ける際は、口が開いたひとつの貝にふたつの身をのせるのがならわし。「仲のよい夫婦」を象徴し、良縁に恵まれると考えられています。
菱餅(ひしもち)とはその名の通り、菱形のお餅です。下から緑・白・桃と3色の層になっており、"緑の新芽が白い雪の下から芽吹き、桃の花を咲かせる"という情景を表現。さらに各色には意味が込められていて、「緑=健康・長寿」「白=清浄・純潔」「桃=魔除け」を表しています。
もともとは古代中国の節句で食べられていた草餅がルーツ。その原料には「母子草(ははこぐさ)」と呼ばれる植物が使われていました。しかし日本では「母と子をついて餅にするのは縁起が悪い」とされ、よもぎが用いられるようになったと言われています。
ひな人形に供えるお菓子と言えばひなあられ。ひなあられは大きくわけて2種類あり、関東では砂糖でコーティングしたポン菓子、関西では塩や醤油で味付けしたおかきが主流です。
ひなあられは「桃・白・緑」の3色か、「桃・白・緑・黄」の4色で色付けをするのが定番。菱餅と同じ3色のひなあられは、"雪から新芽がでて花が咲く景色"を表しており、4色のひなあられは四季を表しています。どちらも「娘の健やかな成長を祈る」という意味が込められていますよ。
ひなまつりにひなあられを食べる風習は、江戸時代の「ひなの国見せ」というイベントから生まれました。これは天気のよい日にひな人形を外に持ち出し、海や野山を見せてあげるというもの。このときに食べるお菓子がひなあられだったことから、ひなあられが行事食になったと伝えられています。
ひなあられや菱餅と一緒にお供えをする白酒(しろざけ)。上巳の節句で用意されていた、桃の花を清酒に浸したお酒「桃花酒(とうかしゅ)」が起源と言われています。やがて桃の花の色を引き立てるために白いお酒に代わり、江戸時代には白酒を飲む風習が広がっていきました。
一方、ひなまつりには甘酒を飲む風習もあります。これは、白酒にはアルコールが入っており、子どもは飲めないため。つまり「白酒」を飲めない子ども用として、ノンアルコールの「甘酒」が嗜まれるようになったのです。
ひな祭りは別名「桃の節句」と呼ばれています。これは桃の花に「魔除け・長寿」の力があるとされ、古代中国の節句で用いられていたためです。また3月3日はちょうど桃の花が咲く時期でもあり、これらの理由から「ひな祭りに桃の花を飾る」という風習が定着しました。
ひな人形を飾る風習は、前述した「上巳の節句」と、奈良時代に身を守るおまじないとしておこなわれていた儀式「流しびな」、平安時代に貴族のお姫様の間でおこなわれていた「ひいな遊び」が結びついて生まれたと言われています。
当時は紙や布で作られた素朴な人形でしたが、時代と共に華麗で立派なものへと変化。やがて人形を飾って楽しむようになり、現代の風習につながっていったのです。
ひな祭りは年に一度の大切な行事です。お子さまのためにちらし寿司やひなあられなどを用意し、健康と長寿を祈願しましょう。料理に込められた意味も説明して、母から子、子から孫へと伝統を受け継いでいってくださいね。
「阪急のひなまつり」特集はこちら
※商品情報や販売状況は2025年02月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
世界的に需要増。プラントベースフードの代表的な商品や利点を紹介
食ナビチャンネル
【ママ友の手土産】お菓子以外も!気を遣わせないおすすめギフト12選
贈りものナビ隊
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
話題のプラントベースとは?注目される理由や生活に取り入れるコツも解説
食ナビチャンネル
プラントベースのメリットとデメリットを解説!取り入れる際の注意点も紹介
食ナビチャンネル
ラングドシャの意味は意外なアレ!基本レシピやおすすめ商品をご紹介
sara
お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?ぼたもちとの違いも解説
食ナビチャンネル
お彼岸のお供えはいつがいい?定番のお供えやマナーも解説
食ナビチャンネル