日本には、節目の年齢ごとに長寿をお祝いする風習があります。その一番始めに訪れる「還暦」について、意味や由来、祝い方を詳しく解説。赤いちゃんちゃんこを着る理由もお届けします。家族や親族が還暦を迎えるときに、ぜひお役立てくださいね。

「還暦」とは

松・竹・梅の絵が描かれたはまぐりの貝殻3枚と、その奥に置かれた南天の枝

iStock.com/gyro

「還暦」とは、60歳を迎える方の長寿のお祝い、およびその年齢を指します。70歳の「古希(こき)」と同じく、発祥は中国です。

還暦は、満年齢で60歳、すなわち数え年で61歳のときに祝うのが習わし。ただし現代では、数え年で60歳を迎える年にお祝いをする家庭が増えてきています。どちらでも問題ありませんので、家族で事前に相談し、決めておくとよいでしょう。

数え年と満年齢の違い

「数え年」は、生まれた日を1歳とカウントし、元旦を迎えるたびに年をひとつずつ加算する数え方。たとえば1231日に生まれた場合、その日に1歳、翌日の11日には2歳になるというわけです。

それに対し「満年齢」は、生まれた日を0歳とし、誕生日がくるごとに1歳ずつ年を足していきます。1231日生まれの人は、その日は0歳、翌年の1231日が1歳。つまり数え年と満年齢では、最大で2歳の年の差が生まれることになります。

還暦の意味と由来

赤いトレーにのったさかずきと、そのまわりに置かれた松の枝と南天の枝

iStock.com/taka4332

「還暦」の言葉の意味

還暦とはその名の通り、「元の暦に還る」の意味です。「元の暦」というのは、「自分が生まれた年の干支(えと)」のこと。つまり「還暦=自分が生まれた年の干支に還る」を表します。

60歳に還暦を祝う由来

干支は「十二支(じゅうにし)」と「十干(じっかん)」の組み合わせからなり、60年で一巡するサイクルです。すなわち、自分が生まれた年の干支に還るのは61年目。このことが満年齢60歳・数え年61歳で還暦を祝う由来とされています。

「十二支」「十干」とは

「十二支」は、みなさんご存知「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のこと。「十干」は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」です。日本ではこのふたつの組み合わせを「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と呼び、「干支」として古くから暦に用いています。

還暦の祝い方

赤い和紙の上に置かれた祝い箸2膳

iStock.com/ Hana-Photo

還暦を祝うのに決まった日取りはありません。誕生日当日に限らず、正月やお盆、敬老の日などでもOKです。家族で相談し、みんなが集まりやすいタイミングで食事会を開くとよいでしょう。

その際ご本人に、赤いちゃんちゃんこを身に着けてもらうのが習わし。赤い色には魔除けの力があるとされ、日本では古来より、赤ん坊に赤い産着を着させる習慣があったからです。還暦は生まれた年の暦に還るため、「赤ちゃんに戻る」と考えられています。それにより、還暦祝いに赤いちゃんちゃんこを着る風習が生まれたと言われているのです。

そのほかの祝い方は?

昔は寿命が短かったため、還暦といえば長寿に値しました。現代では60歳でもまだまだみなさんパワフル!赤いちゃんちゃんこは大げさだとお考えになられる方もいらっしゃるかもしれません。

その場合は、赤をイメージしたお花や小物などをプレゼントしたり、ちょっと贅沢な食べ物を贈ったりしてはいかがでしょう?足腰が丈夫なうちに、一緒に旅行に出かけるのもおすすめですよ。

家族の還暦を盛大に祝おう!

「喜寿(きじゅ)」や「傘寿(さんじゅ)」、「卒寿(そつじゅ)」などと比べ、世に定着している「還暦」。とは言え、その深い意味や由来については初めて知った方が多いのではないでしょうか?現代では60歳がそれほど長寿扱いされていませんが、本来とてもおめでたい節目です。家族の還暦は盛大にお祝いをしてくださいね。

長寿のお祝いギフト おすすめを見る >

敬老の日ギフト特集

fdkeirou_220817.jpg

※商品情報や販売状況は2022年03月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。