ライフスタイル&ヘルス2022/1/31 更新
血圧測定するたびに毎回違う血圧の数値が出て、「どれが正解?」と思いますが、実は・・・どれも正解なんです。血圧は、測定状況などによっても数値が変化するので、血圧測定はどんな意味があるのか、どういったものなのかを理解して、日頃の健康管理に役立てていただけたらと思います。
「血圧」とは、血管内の圧力がどれぐらいなのかを示したものです。血圧の単位はmmHgで、Hgとは水銀のことです。
よく聞く「上の血圧/下の血圧」とは、体の中ではどのような時の数値なのでしょうか?
上の血圧(収縮期):心臓をギュッと縮めて、全身へ血液を送り出す圧力
下の血圧(拡張期):末端(全身)から心臓に血液が返って来る圧力
上の血圧と下の血圧で数値が異なるのは、心臓をポンプとして血液を全身に送り出しているので、上の血圧の方が下の血圧より高くなります。
最近の血圧計は、腕にマンシェット(布状)を巻いて測定する上腕式血圧計を使うことが多いです。この上腕式血圧計は、外側から血管を圧迫して、血圧の数値を出します。測定時に腕の血流が一旦止まるまで腕を圧迫するので、血圧が高い方は測定時の締め付けにより、痛み・しびれが出ることがあります。「血圧測定は締め付けがきつくて痛いからイヤだ」と感じる方こそ、血圧が高めになっているので要注意です。
血圧の基準は、病院や健康診断などで測定する(診察室血圧)と家庭で測定する(家庭血圧)で異なります。診察室血圧は、病院などで緊張しやすいため少し高めの血圧になりますが、リラックスしている家での家庭血圧は本来の数値に近い血圧を測定できると、家庭血圧の測定が推奨されています。
また、血圧に問題がない状態の「正常血圧」と早期の高血圧「Ⅰ度高血圧」の間の血圧の数値もありますね。この段階は、「正常高値血圧」や「高値血圧」と呼ばれていて、将来高血圧になる可能性が高く、注意が必要な数値です。
実は、血圧の基準値は年々厳しくなってきていて、高血圧は動脈硬化などのリスクになるため、研究の成果により正常血圧の基準値は年々低くなっています。
血圧の分類の表とご自身の血圧の数値を比べるといかがでしょうか? 血圧が高くなってきたな・・・と感じた時こそ、生活習慣の見直しのチャンスです。
実は血圧は常に変化していて、リラックスしたり運動することで変動します。立つ・座るなどの日常的な動作でも変動しますし、1日の時間帯や季節によっても変化するので、家庭血圧で日々の血圧の数値がどれぐらいかが重要になります。
しかし、年齢とともに血圧がじわじわ高くなってきた・・・という方は、血管の弾力性が落ちているのかもしれません。この血管の弾力性というのは、水道管と同様で長期間使用すると経年劣化し、管がボロボロになってきます。「若い頃は血圧も正常だった」という方でも、月日を重ねることで血管が硬く、内径(血管の内側)が狭くなってきます。
そういった変化により、血圧が徐々に上がってきますので、今は血圧大丈夫!という方も、血圧測定して変化を確認してみてくださいね。
減塩は血圧を下げるのに重要で、1日の塩分摂取が1g減ると、血圧が1mmHg下がるといわれています。塩分1g減らしても、わずかしか血圧は下がりませんが、血管からすると1mmHgは大きな圧力です。
例えば、収縮期血圧100mmHgというのは、血圧計の中で水銀を10cm押し上げる圧力があります。血圧が150mmHgに上がると、水銀を15cm押し上げるので、血圧の数値が上がってくると、水銀と同じように血管にも強い圧力がかかっていることになります。
そのため、塩分1gで血圧1mmHgは血管にとっては大きな差になってきますので、ご自身の塩分量をチェックし、「塩分が多かったな」「濃い味付けが好み」という方は、減塩にチャレンジしてみてくださいね。
塩分2.5g未満の冷凍おかずプレート「グッドミールラボ」を見る>
※商品情報や販売状況は2022年01月31日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
【予算別】喜ばれる父の日ギフトとは?相場や選び方のポイントもご紹介
贈りものナビ隊
2025年の父の日をチェック!由来やおすすめギフトも
贈りものナビ隊
父の日はいつどこではじまった?起源や由来&おすすめギフト5選
食ナビチャンネル
新盆とは。いつ何をどのようにすればいいの?ポイントをわかりやすく解説
食ナビチャンネル
新盆のお供え物|選び方・相場・渡し方・贈り方のマナーを徹底解説!
食ナビチャンネル
暑い季節に食べたい!夏に映える和菓子の魅力
sara
こどもの日は何をする?由来や食べ物、端午の節句との違いをチェック!
食ナビチャンネル
お中元は誰に贈る?相手別のポイントや贈り方・渡し方のマナーを解説
食ナビチャンネル
お中元の正しい渡し方は?時期からマナーまで徹底解説!
食ナビチャンネル
無病息災を願う「夏越の祓」とは?行事食や茅の輪くぐりを実施している神社も紹介
食ナビチャンネル