ライフスタイル&ヘルス2025/2/20 更新
お世話になった上司の退職・転勤時には、感謝を込めて餞別を贈りたいところ。とは言え、マナーがよくわからないという方も多いのではないでしょうか?この記事では、上司へ贈る餞別の金額・渡し方・のしについて詳しく解説。おすすめギフト5選も合わせてお届けします。
「餞別(せんべつ)」とは、遠くへ旅立つ人に別れのしるしとして贈る金品のことです。退職や転勤だけでなく、転居・留学・旅行などの場合でも渡します。
餞別と似た言葉に「はなむけ」がありますが、こちらは「馬の鼻向け(はなむけ)」が語源。かつて移動手段が馬だった時代に、旅人の無事を祈り、馬の鼻を目的地の方角へ向けていた風習に由来しています。このならわしが、旅立ちを祝して金品を贈ったり、エールを送ったりする意味に繋がっていったということです。ちなみに「餞別」の「餞」の字は「はなむけ」とも読みます。
なお餞別を上司に贈るのは、マナー違反ではありません。ですが、個人から上司に渡す場合、のしの表書きを「御餞別」とするのは失礼にあたります。「御餞別」とする場合は、部署一同や課の仲間からとするのが一般的です。個人から贈る場合は、「おはなむけ」や「御礼」としましょう。
餞別は本来、現金を渡すのが基本です。しかし最近では、品物を贈るケースが増えてきています。
上司が退職されるときの餞別品は、お菓子や花束が定番。転勤なら、新天地で使ってもらえそうな事務用品やビジネスアイテムがおすすめです。品物選びに迷ったら、商品券やギフトカード、カタログギフトを贈るとよいでしょう。送別会を開き、それを餞別としても構いません。
上司への餞別は、5,000〜20,000円が相場です。複数名で贈ったり、個別に回収したりする場合は、ひとりあたり1,000〜5,000円程度が目安。アルバイトやパートの方には、社員より少ない金額で負担してもらいましょう。
餞別はお返しや返礼をしないものなので、あまりに高価なものを贈り、相手を恐縮させてしまわぬようご留意ください。
餞別を贈るのは、その方と会う最後の機会、もしくは送別会の場がおすすめです。時期が早すぎると、別れの日まで、顔を合わせるたびに気を遣わせてしまいます。
渡すタイミングは、ご本人が最後の挨拶をした直後がグッド。感謝の言葉を伝えつつ、両手で差し出してください。
前述したように、上司に餞別を贈る場合、表書きに「御餞別」と書くのは失礼にあたります。「おはなむけ」や「御礼」が一般的です。
贈り主の名前は、表書きの下段に入れてください。部署や課の全員で贈るなら「○○部一同」や「〇〇課一同」とします。
グループで贈る場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に少し小さめの字で「他○名」と書きましょう。「他」が誰なのかわかるよう、半紙に全員の名前を連ね、同封するのも忘れないようにしてくださいね。
水引は大きく分けると「蝶結び」と「結びきり」の2種類があります。「蝶結び」はほどけば何回でも使えるため、何度あってもよいお祝い事に用いるのが主流。よって、上司への餞別には「紅白蝶結び」の水引を用いるのが基本です。
ただし、上司が結婚退職される場合は例外となります。結婚は一度きりにしたいお祝い事なので、ほどいて使いまわすことのできない「紅白結び切り」をご使用ください。
さっくりと軽快な口当たりがクセになるサブレと、しっとりとしたマドレーヌ、フィナンシェを詰め合わせたギフトです。どれも小麦の香ばしい風味を感じられるのがポイント。
個包装になっているため、好きなタイミングで手を汚さずに食べられますよ。温かみのある木箱に入っているため、受け取る相手にやさしい印象を与えられます。
詳しく見る
原料米に「山田錦」を使用した、淡麗かつフルーティーな吟醸香が魅力の純米大吟醸酒です。やや辛口テイストで切れがあり、上品な風味を感じられます。
ふわっと広がる豊かな香りに、思わずうっとりするでしょう。常温または冷やして飲むのがおすすめ。リッチな木箱に入っているため、酒好きな上司への餞別にぴったりですよ。
詳しく見る
ぶどう品種・メルローを100%を使用した、飲み心地の良い赤ワインです。コンテストにおいて伝説的なワイン「ペトリュス」と張り合うほどの実力派。
包み込むようなまろやかな果実味とフレッシュさが、しっかりと感じられます。なめらかな口当たりで、優雅なひとときをお楽しみいただけます。
詳しく見る
静岡県産のクラウンマスクメロンに加え、みずみずしい柑橘2種を詰め合わせたゴージャスなひと品。果汁がギュッと凝縮された、ジューシーなオレンジとグレープフルーツもセットになっています。
クラウンマスクメロンは、一本の木からひとつの実しか収穫されない貴重なもの。繊細な甘みとまろやかな風味は、上品さを感じられます。
詳しく見る
華やかな赤いバラに、ユリやグロリオサなどを組み合わせたおしゃれなフラワーギフト。なかでも、グロリオサは赤と黄色のグラデーションカラーが目を惹き、全体に奥行きと立体感をプラスしています。
上品な香りをじっくりと堪能できるのも魅力的。暖色系の配色で、自然に温かみを感じられます。しっかりと感謝の気持ちを伝えたいときにおすすめです。
詳しく見る
尊敬し、慕っていた上司の退職や転勤は寂しいものですよね。これまでなかなか感謝を伝える機会がなかった方は、お礼とエールを込めてぜひ餞別を贈ってください。ただし、マナーがなっていなければ、相手の気分を害してしまいかねません。気持ちよく新たな門出を迎えてもらえるよう、礼節をもってたむけましょう。
※商品情報や販売状況は2025年02月20日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
ラングドシャの意味は意外なアレ!基本レシピやおすすめ商品をご紹介
sara
お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?ぼたもちとの違いも解説
食ナビチャンネル
お彼岸のお供えはいつがいい?定番のお供えやマナーも解説
食ナビチャンネル
上司へ餞別を渡すときのマナーを解説。おすすめギフト5選も紹介!
贈りものナビ隊
卒業祝いの金額相場を相手・シーン別に解説!基本マナーやおすすめギフトも紹介
食ナビチャンネル
引越しの挨拶でおすすめなギフトとは?選び方や相場・渡す際のマナーを解説
贈りものナビ隊
プラントベースミルクのメリットは?代表的な種類と特徴も紹介!
食ナビチャンネル