親しい友人や親戚から結婚の知らせが届いたら、結婚祝いを贈ろうと考える方も多いはず。結婚という人生の門出を迎えるカップルを祝福し、喜んでもらえるものを贈りたいですよね。そんなときにチェックしておきたいのが、結婚祝いの基本的な5つのマナー。この記事では、「贈る時期」「のし紙の種類」「金額相場」「贈るプレゼント」「メッセージの書き方」についてご紹介します。

結婚祝いとは

のし紙付きの結婚祝いと水引の飾り物

iStock.com/akiyoko

結婚祝いとは、結婚が決まった、もしくは結婚したカップルに対し、祝福の気持ちを込めて贈るプレゼントのことです。

結婚式に参列する場合は、ご祝儀として現金を持参するのが一般的。ご祝儀が結婚祝いに相当するため、別途プレゼントとして品物を贈る必要はありません。ただし、特に仲のよい友人が結婚するときは、ご祝儀とプレゼントを両方渡すのもおすすめです。

現金とプレゼントはどちらが主流?

結婚祝いとしては、現金またはプレゼントのどちらを贈っても問題ありません。

現金を贈るメリットは、贈られる側が必要なものや好きなものに自由に使えること。結婚式の費用や新婚旅行代など、新生活を始めるにはなにかとお金がかかるものです。現金の結婚祝いは、贈られる側に喜んでもらえる可能性の高いお祝いといえるでしょう。

一方、プレゼントを贈る場合は、贈る側が心を込めて選ぶことで、贈られる側に祝福の気持ちが伝わりやすい点がメリットです。

どちらを贈っても喜ばれますが、新郎新婦との関係性が深い場合は、現金とプレゼントを両方贈ることも。結婚式でご祝儀を持参するのとは別に、職場の有志でプレゼントを贈るケースもあります。

1. 結婚祝いを渡す時期のマナー

夕日を背景に新郎新婦が小指をつないでいる様子

iStock.com/ fufupix

結婚祝いをどんなタイミングで渡せばよいのか、悩みますよね。結婚式を挙げる場合と挙げない場合とでは、渡す時期も異なってきます。

結婚式を挙げる場合

結婚式に参列する場合、ご祝儀は結婚式当日に渡すのが基本です。

プレゼントを渡す場合は、結婚式の招待状を受け取ってから挙式の1週間前までに贈るのが一般的。挙式当日に渡すのはマナー違反になります。挙式後は2次会があったり、ハネムーンへ出かけたりすることもあり、荷物を増やさないよう配慮が必要です。

結婚式に招待されたものの参列できない場合は、挙式の1週間前までに渡すのを目安に。手渡しできないときは、プレゼントは配送し、ご祝儀は現金書留で送りましょう。

結婚式に招待されていない場合は、挙式から1カ月後くらいが結婚祝いを渡すタイミング。挙式の前後に渡すと、新郎新婦が式に招待しなかったことを気にする可能性もあり、余計な心労をかけないようにするためです。

結婚式を挙げない場合

最近では、結婚式を挙げず、身内だけで顔合わせの食事会をしたり、籍だけ入れたりするケースも増えています。挙式をしない場合や結婚は決めたけれど挙式は未定という場合は、結婚の報告を受けてからあまり時間をかけず、1カ月以内に贈るとスマートですよ。

2. 結婚祝いののし紙・水引のマナー

テーブルに置かれたのし紙付きの結婚祝い

iStock.com/hachiware

あらたまった贈り物である結婚祝いには、のし紙をかけて贈るのがマナーです。かつては、慶事の贈り物には奉書紙(和紙)をかけ、水引で結び、のし(のしあわび)を添えていました。現在では、右上にのし、中央に水引が印刷された「のし紙」を使うケースがほとんどです。

のし紙の表書きと名入れ

のし紙の上段には表書きを入れます。表書きとは、贈り物の目的をあらわす言葉のこと。結婚祝いの場合は「寿」または「御結婚御祝」と記します。

のし紙の下段には名入れといい、贈り主の名前を入れます。名前はフルネームで書くのが基本です。夫婦の場合は夫のフルネームを右に、左側に夫の名前の高さに合わせて妻の名前を書きます。

職場の有志で贈る場合は、連名は3名までにとどめるのが通例です。職制か年齢上位の方を右にして、フルネームで書きます。4名以上の場合は、代表者のみフルネームで書き、左側に「他一同」「○○部一同」「有志一同」などと書くのが一般的です。

水引の種類

水引(みずひき)は、冠婚葬祭のさまざまな場面で用いられる飾り紐のこと。繊細で美しい結び方や色合い、本数にはそれぞれ意味があります。

水引の結び方は「蝶結び」と「結び切り」の2種類。一度きりの慶事である結婚祝いには、ほどけない結び切りで、両端が上を向いた水引を使います。色は紅白または金銀。本数は10本が基本ですが、ちょっとした贈り物の場合は7本の水引を使うケースもあります。

ご祝儀袋

現金を贈る際に使うご祝儀袋。どれを選んだらよいのか迷うことはありませんか?包む金額が多い場合は豪華なものを、少ない場合はスタンダードなものといったように、金額に釣り合ったご祝儀袋を選ぶのがポイントです。

右上にのしがあり、水引の種類は結び切りのものを。色は白がフォーマルで、色付きのものはカジュアルとされています。上段に「寿」や「御結婚御祝」と印刷されているので、下段に贈る側の名前をフルネームで記載しましょう。

中袋に現金(新札)を入れ、表には金額を、裏には贈る側の名前(フルネーム)と住所を書きます。金額を記入する際は、壱萬圓、弐萬圓、参萬圓、伍萬圓のように漢数字を使用してください。

なにで書けばよいの?

のし紙やご祝儀袋には、毛筆や筆ペンで書くのがマナー。字が上手ではない、毛筆は苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、丁寧に書けば問題ありません。

3. 結婚祝いの金額・相場のマナー

ピンク色の背景に置かれたふたつのご祝儀袋

iStock.com/zepp1969

結婚祝いの金額の相場は、新郎新婦との間柄によって変わってきます。結婚式に参列してご祝儀を渡す以外に、個人でプレゼントも贈る場合は、合計金額が相場に見合うように調整するとよいでしょう。

兄弟・姉妹の場合

目安となる相場は3~10万円。贈る側が20代前半の場合は相場より低くてもOKですし、夫婦で贈る場合は5万円以上とするのが一般的です。

いとこや姪、甥など親族の場合

親族の場合は3~5万円が相場です。いくら包むのか、兄弟姉妹で事前に相談して決めるのも一案。夫婦で贈る場合は、5~7万円が相場です。

友人の場合

友人の場合の相場は3万円が目安です。親友やお世話になった友人などへは、5万円に増額するケースも。また、既に相手から結婚祝いを受け取っている場合は、その金額に合わせるのがマナーです。

職場の同僚や部下の場合

職場の同僚や後輩なら3万円が相場です。部下の場合は5万円を目安にしましょう。結婚式に主賓として招かれる場合は、5万円以上包むのが一般的です。

4. 結婚祝いのプレゼントのマナー

ピンクや白のさまざまなリボン付きギフト箱と薔薇の花

iStock.com/neirfy

新しい一歩を踏み出すふたりに贈る結婚祝いのプレゼント。ライフスタイルや好みに合わせ、ワンランク上の上質なものを選んでみてはいかがでしょう?

便利な調理器具やキッチンアイテム、機能性抜群の家電、高級タオル、ペアで楽しめるアイテムなどもおすすめです。相手のことを思ってじっくり選ぶ時間も、プレゼントの大きな要素といえますね。

贈るのがNGのプレゼントはある?

縁が切れることを連想させる包丁やハサミなどの刃物、薄手のグラスや鏡などの割れ物は、結婚祝いには不向きとされてきました。最近では気にしない方も増えていますが、気にする方がいることも念頭に。本人が希望する場合は贈っても問題ありません。

また、数にも気を付けたいもの。ペアのアイテムや数が複数あるものを贈る場合、割り切れない奇数の数のものが結婚祝いには適しています。ただし、偶数でも「末広がり」を意味する8は縁起がよいのでOK。ペアのアイテムを贈る場合は、なにかひと品加え、奇数とする方法もありますよ。

5. 結婚祝いのメッセージのマナー

薄紫色の背景に置かれた白いカードと紫の封筒、万年筆、薔薇の花

iStock.com/ Viktoriia Oleinichenko

結婚祝いを贈る際には、お祝いのメッセージを添えたいもの。祝福する気持ちを素直に書けばよいのですが、メッセージを書く際に気を付けたいマナーをご紹介します。

句読点は使わない

「終止符を打つ」「区切りをつける」を連想させる句読点は、お祝いのメッセージに使うのはNGです。改行や空白を入れれば、読みやすくなります。

インクは黒か濃紺を

薄い色は弔事の薄墨をイメージさせるため、黒か濃紺のインクを使うのがマナー。万年筆で書くのがベストですが、ボールペンでもOKです。

NGワードに注意

別れや結婚生活の短さを連想させる「忌み言葉」、繰り返すことで再婚を連想させる「重ね言葉」は縁起が悪いとされています。メッセージに使用しないよう注意しましょう。

忌み言葉......終わる、別れる、短い、冷める、切る、壊れる、離れる、去る、消える等
重ね言葉......重ね重ね、またまた、いよいよ、再三、しばしば、返す返す、たびたび等

気持ちよく結婚祝いを贈ろう

結婚という一大ライフイベントを迎えるカップルに、祝福の気持ちを込めて結婚祝いを贈る。とてもシンプルなことですが、人生の慶事だからこそ、マナーを守り、気持ちよくお祝いしたいものです。なじみのないマナーもありますが、ポイントを押さえれば大丈夫。末永く幸せになって欲しいとの願いを込めて、結婚祝いを贈ってくださいね。

※商品情報や販売状況は2022年03月11日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。