お店でコーヒーを注文するとき、「ドリップコーヒー」の名前を目にすることはありませんか?そもそも「コーヒー=ドリップするもの」というイメージがある方は、なぜわざわざ「ドリップ」をつけるのか疑問に思うのではないでしょうか。本記事ではドリップコーヒーとは何なのか、ほかのコーヒーとの違いを含めて詳しくご紹介します。

ドリップコーヒーとは

ペーパーフィルターを使ってコーヒーをドリップしている様子

iStock.com/ahirao_photo 

ドリップ(Drip)には、英語で「滴る(したたる)」「ポタポタと落ちる」という意味があります。つまり「ドリップコーヒー」とは、コーヒー粉にお湯を注ぎ、滴り落ちるようにして抽出するコーヒーのこと。コーヒーにはいろいろな抽出方法があるなかで、ドリップコーヒーは「お湯の重みで成分を抜き出す」のが最大の特徴です。

コンビニで売られているドリップ式コーヒーマシンのコーヒーや、喫茶店でマスターがドリッパーで淹れるコーヒーなどは、すべてドリップコーヒーに該当するもの。世界中で普及している、定番の淹れ方です。

ドリップコーヒー以外のコーヒーはあるの?

普段から家でドリップコーヒーを飲む方は、「そもそもドリップ以外の方法ってあるの?」と疑問に思うのではないでしょうか。

前述したように、ドリップ以外にもコーヒーにはさまざまな抽出方法があります。身近なものでは、粉末または顆粒状のコーヒーにお湯を注いで飲む「インスタントコーヒー」や、気圧の変化を利用してコーヒーを抽出する「サイフォン式コーヒー」、コーヒー粉とお湯を入れ、金属フィルターを押し沈めて抽出する「フレンチプレスコーヒー」などが代表的です。

また強い圧力をかけて短時間で抽出する「エスプレッソ」も、基本的にドリップコーヒーとは別物として扱われます。ドリップコーヒーはそのまま飲むのが主流ですが、エスプレッソは強く苦味が出るので、「カプチーノ」「マキアート」「ラテ」のようにミルクと合わせるアレンジも人気です。

ドリップコーヒーの淹れ方の種類

ハンドドリップで淹れる

ハンドドリップでコーヒーを淹れている様子

iStock.com/time99lek 

「ハンドドリップ」とは、ドリッパーや細口のケトルを使い、コーヒー粉にお湯を注いで抽出する手順のこと。ハンドドリップで入れたコーヒーを「ハンドドリップコーヒー」と呼びます。

ハンドドリップの種類

〈ペーパードリップ〉
ハンドドリップのなかでもっとも定番の淹れ方が、「ペーパーフィルター」という紙のフィルターを使う方法。これを「ペーパードリップ」と呼びます。ペーパーフィルターは100円ショップやスーパーで気軽に購入できる点や、使い捨てできるという衛生面が人気の理由。

ただしお湯の温度や注ぐスピード、蒸らす時間によって味わいが大きく変わるため、奥が深くむずかしい淹れ方でもあります。

〈ネルドリップ〉
ネルドリップは、「ネルフィルター」という布製のフィルターで抽出する方法のこと。ペーパーフィルターと比べてコーヒーの微粒子をしっかりと取り除くことができるため、舌触りのよいまろやかな味に仕上がるのが魅力です。

一方ペーパードリップと比べて淹れるのに技術がいることや、お手入れの大変さがデメリット。ただコーヒー愛好家には「最高の抽出方法」と呼ばれる淹れ方でもあるので、気になる方はぜひ一度その味を体験してみてくださいね。

コーヒーメーカーで淹れる

白を基調としたキッチンにコーヒーメーカーやカフェラテが置かれている

iStock.com/John_Kasawa 

ハンドドリップは必要な道具が多いことや、淹れるのに技術がいること、付きっきりで作業しなければいけないという短所があります。

より手軽にドリップコーヒーを楽しみたい方におすすめなのが、「コーヒーメーカー」を使う方法です。近年ではハンドドリップで淹れたものと変わらないほど本格的な味に仕上がるものも。忙しい朝や、仕事のリフレッシュタイムなど、ボタンひとつで淹れられるコーヒーメーカーがあるととても便利ですよ。

「ドリップタイプ」「カプセルタイプ」「エスプレッソ専用」などコーヒーメーカーにもいろいろな種類があるので、自分の好みに合うものを探してみてくださいね。

もっと知りたい!コーヒーの抽出方法の種類

白いティーカップにドリップコーヒーを注いでいる様子

iStock.com/kuppa_rock 

コーヒーのいろいろな抽出方法をご紹介してきましたが、そもそもコーヒーの淹れ方は「透過法(とうかほう)」と「浸漬法(しんしほう)」の2つに大別されます。これらにはどのような違いがあるのでしょうか?

透過法とは

透過法とは、コーヒー粉にお湯を注ぎ、フィルターを通して成分を抽出する方法のこと。つまり「ドリップコーヒー」は透過法で淹れるコーヒーを指します。ペーパーフィルターやネルフィルター、ドリップ式のコーヒーメーカーでの抽出は、どれも透過法に該当するもの。

浸漬法のコーヒーと比べて短時間で抽出できるため、すっきりとした味わいになるのが魅力です。

浸漬法とは

浸漬法は、コーヒー粉をお湯に浸して成分を抽出する方法のこと。コーヒーの成分を抜き取りやすいため、濃厚でしっかりとした味わいになるのが魅力です。ただしコーヒーの雑味も出やすくなるというデメリットも。

サイフォンやフレンチプレスで淹れるコーヒーや、水出しコーヒなどは、浸漬法に該当します。

エスプレッソは透過法?浸漬法?

エスプレッソはドリップコーヒーと別物とご紹介したので、浸漬法だと思った方が多いはず。しかしエスプレッソの抽出方法は透過法に該当します。

理由は、専用器具のフィルターを通過させながら抽出する淹れ方だから。ただしドリップコーヒーのような透過法の淹れ方とは一線を画すため、別物として扱うのが一般的です。

阪急おすすめのドリップコーヒー5選

1.「コーヒーギャラリーヒロ」ドリップコーヒー8個詰合せ(手提げBOX入り)

白い箱に入ったコーヒーギャラリーヒロの「ドリップコーヒー8個詰合せ(手提げBOX入り)」
1,404円

ドリップコーヒー4種類を飲み比べできる、詰め合わせギフトです。ひと袋に12gのコーヒー粉が入っており、じっくり味わいたい方におすすめ。

「季節のブレンド」は、購入する時期によって異なる内容のものが届きます。おしゃれな手提げ型のパッケージに入っているため、ちょっとしたお礼や感謝を伝える際のギフトにもぴったりですよ。

詳しく見る

2.「ロイヤルフレーバー」ドリップコーヒーギフト

白いカップに入ったロイヤルフレーバーの「ドリップコーヒーギフト」
1,620円

手軽にドリップコーヒーを楽しみたい方におすすめの詰め合わせギフトです。上品でまろやかな味が特徴の「ブルーマウンテンロイヤルブレンド」と、ふわっと広がる甘味となめらかさが魅力の「クラウンブレンド」の、2種類がラインアップされています。

どちらも芳醇な香りでリラックスタイムにぴったり。コーヒー豆のうま味がギュッと凝縮されています。

詳しく見る

3.「徳山コーヒーボーイ」コーヒーボーイズ コーヒーバッグ詰め合わせ 14個詰

ベージュの箱に入った徳山コーヒーボーイの「コーヒーボーイズ コーヒーバッグ詰め合わせ 14個詰」
2,268円

お湯を注ぐだけで手軽に楽しめる、コーヒーバッグの詰め合わせギフト。「爽やか焙煎」と「コク焙煎」の2種類が入っており、それぞれの飲み比べを楽しめます。

コーヒー豆が本来持つ風味を、しっかり引き出しています。かわいらしいイラストが描かれたパッケージも魅力的。短時間でもほっとできるようにという願いが込められた、ひと品です。

詳しく見る

4.「ビチェリン」Bicerinオリジナルブレンド ドリップパックギフト缶

白い箱に入ったビチェリンの「Bicerinオリジナルブレンド ドリップパックギフト缶」
3,240円

世界各地のコーヒー豆のなかから7種類のアラビカ種をセレクトした、オリジナルブレンドコーヒーのドリップパックです。柑橘系のすっきりとした酸味やナッツの香ばしさを感じられるのもポイント。

余韻にはドライフルーツやチョコレートのような甘味とほどよい苦味が絶妙なバランスを楽しめます。白を基調としたシンプルでおしゃれなパッケージ入りで、コーヒー好きの方へのギフトにぴったり。

詳しく見る

5.「コーヒーギャラリーヒロ」ドリップコーヒーギフト 阪急セレクション30個入り

ネイビーと白の箱に入ったコーヒーギャラリーヒロの「ドリップコーヒーギフト 阪急セレクション30個入り」
5,940円

ドリップコーヒー3種類を楽しめる、豪華な30パック入りセットです。阪急百貨店でしか味わえない「大阪ブレンド」に加え、「オーガニックブレンドいながわ」「トラストブレンド」の3種類をラインアップ。

熟練の焙煎士の技術が詰まった品で繊細な味わいを堪能できます。一般的なドリップコーヒーはひと袋8~10gですが、こちらはたっぷり12g入っておりしっかり満足感が得られるでしょう。

詳しく見る

奥が深いドリップコーヒーの世界

ひと口にドリップコーヒーといっても、その淹れ方はさまざま。ペーパードリップやネルドリップ、コーヒーメーカーを使う方法もあります。さらにサイフォン式・フレンチプレス式のようにたくさんの抽出方法があるのがコーヒーの奥深いところ。自分好みの味を追求するために、いろいろな淹れ方を試してみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2024年12月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。