ライフスタイル&ヘルス2022/3/18 更新
見て楽しい、食べておいしいマカロン♪ その賞味期限はさまざまで、かなりバラつきがあります。うっかり傷ませてしまわぬよう、一般的にどれくらい日持ちするのかを確認しておくと安心です。賞味期限に関わらず、どのような状態になったら食べられないのかもチェックしておきましょう。
カラフルでコロコロとしたルックスがなんとも愛らしいマカロン。自分へのご褒美やプレゼントに、近年すっかり定着したお菓子ですよね。そんな人気のマカロンですが、賞味期限が一体どれほどかご存じですか?
マカロンは手作りか市販品かにより日持ちする期間が異なります。また販売方法・材料・メーカーによっても、数日〜1ヶ月以上とかなりの開きが......。本記事では、マカロンの一般的な賞味期限の目安を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。正しい保存方法もあわせてお届けしますよ。
手作りのマカロンは基本的に日持ちしません。賞味期限は冷蔵で1〜3日ほどが目安です。
生クリームや生のフルーツを使用しているものは、当日か翌日まで。それ以外の場合も、3日以内には消費しましょう。長く保存したい場合は、冷凍するのがおすすめです。およそ1ヶ月は日持ちしますよ。
常温で販売されているマカロンは、一般的に夏場なら1週間、冬場は2週間ほど保存できます。ただしメーカーや商品によりバラつきがあるので、パッケージに記載されている賞味期限を目安にしてくださいね。
冷蔵で販売されているマカロンは、基本的にケーキと同じように「生菓子」として扱う必要があります。当日中〜1週間以内には消費してください。具体的には、生クリームや生のフルーツを使用しているものは、1〜2日ほどが目安。ガナッシュクリームがサンドされているものなら、最大で1週間ほど日持ちします。
とはいえいずれの場合も、商品のパッケージに書かれている賞味期限通りに消費するのがベストですよ。
冷凍されているマカロンは、たいていの場合1ヶ月ほど保存することができます。ただし一度解凍したものは、なるべく当日中に食べきるようにしてくださいね。
お店で販売されている食品には「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが記載されています。「消費期限」は「この日までなら食べられる」という期日、「賞味期限」は「この日までならおいしく食べられる」という期日です。
市販のマカロンはほとんどの場合、「消費期限」ではなく「賞味期限」が記されています。よってこの日を過ぎたとしても、すぐに食べられなくなるわけではありません。傷んでいない限りは食べられます。
カビが生えている場合はすぐに廃棄してください。また、中に挟まっているクリームが溶けてどろどろになっていたり、分離していたりする場合は、劣化が進んでいるサインです。食べないほうが無難でしょう。生地にクリームがしみ込み、ボロボロと崩れるものも要注意ですよ。
アンモニアのような強い刺激臭がする場合は、食べずに処分したほうがよいでしょう。
酸味や苦味がある場合は、マカロンが傷んでいる証拠です。すぐに食べるのを中止しましょう。
手作り・市販品を問わず、保存状態が悪いと賞味期限内であっても劣化のスピードが早まってしまいます。以下の方法を参考に、おいしさを長持ちさせてくださいね。
乾燥したりほかの食品の匂いが移ったりしないよう、マカロンを1個ずつラップで包み、ジップ付きのポリ袋かタッパーに入れて密閉してください。乾燥剤があれば一緒に入れると、より長く品質が保てますよ。
冷蔵の場合と同じくマカロンをひとつずつラップで包み、フリーザーバッグか密閉容器に入れてください。食べる際は冷蔵庫に移して自然解凍し、少し室温に置くとよいでしょう。
電子レンジで解凍をするのはあまりおすすめできません。急な温度差により結露が発生し、水っぽい食感になってしまいます。
マカロンはとてもデリケートなお菓子なので、正しく扱わないとおいしさが半減してしまいます。せっかく作ったり、買ったり、もらったりしたものを、台無しにしたくはありませんよね。賞味期限内だからといって油断をせず、最適な方法できちんと保存をしましょう!
販売中のマカロンを見る
※商品情報や販売状況は2022年03月18日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル