兄弟姉妹や親しい友人に赤ちゃんが誕生したら、心を込めて出産祝いを送りたいですよね。しかし「この金額は適切?」と悩んだことはありませんか。この記事では、相手との関係別に出産祝いの相場を解説。さらに、知っておくべきマナーと、おすすめのお祝い品もご紹介します。

出産祝いの相場は?関係性別に解説します

赤ちゃん用の白い靴と、金色のリボンがかかった白いギフトボックスが並び、周りにピンク色の花びらが散っている。

iStock.com/ KMNPhoto

兄弟姉妹や友人に、新しい家族が誕生するのはとても喜ばしいこと。しかし、「出産祝いってどうしたらいいのだろう」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。何を贈ると喜ばれるのか、どれくらいの金額にするとよいのか、不安に思うこともありますよね。

特に悩みがちなのが金額。出産祝いは、現金を贈る場合も、品物を贈る場合も、相手との関係に応じて目安が決まっています。相場より高すぎても低すぎても相手に失礼にあたりますので、ご紹介する金額をぜひ参考にしてみてください。

出産祝い金額目安・相場。いくらぐらい渡すべき?

母親が赤ちゃんを抱き、その横で父親が赤ちゃんを見つめている

iStock.com/Milatas

親から子どもへ渡す場合

30,000円~50,000円が相場。両親から子へ出産祝いを贈る場合は、職場の上司や友人よりも多めの金額相場となります。初孫の場合はさらに上乗せされるケースも。子どもが結婚している場合は、相手方の両親とのバランスを見て、事前に金額を相談しておくのがおすすめです。

兄弟・姉妹

5,000円〜30,000円が相場。身内のお祝いごとでは、友人や会社の同僚と比べて多くの金額を贈ることが一般的です。ただし、年齢や立場によって金額は変わります。例えば、贈る側が学生であれば、無理せずに出せる範囲で差し支えありません。また兄弟・姉妹であれば、事前にお互いに贈る金額を相談しておくのもよいでしょう。

親戚(姪・甥・いとこ)

3,000円〜5,000円が相場。親戚と言っても普段の交流はさまざまでしょう。疎遠でほとんど付き合いがない場合は、無理して贈る必要はありません。逆に、兄弟・姉妹のように仲がよかったり、頻繁に交流があったりする場合は、相場よりも多めに贈ることもあります。聞きやすい家族や親戚に、事前に金額の目安を確認してみるのもよいでしょう。

友人

5,000〜10,000円が相場。付き合いの深さに比例して贈る金額が増え、特に仲のよい友人であれば10,000円程度を渡す人も多いようです。過去に相手から出産祝いをもらったことがあるなら、同程度の金額にするとよいでしょう。また、何人か集まって連名で贈る場合は、高額になって相手に気を遣わせることがないよう、1人あたりの金額を調整することをおすすめします。

会社・職場関係

1人につき500円〜1,000円程度出し合って、部署や同期などでまとめて贈るのが一般的です。個人で贈る場合は、上司からであれば5,000円〜10,000円、同僚や部下からなら3,000円〜5,000円程度がベスト。また、「慶弔規程」を定めている会社もあるため、事前にルールを確認してみましょう。

赤ちゃんが双子・2人目の場合は?出産祝いの金額相場

iStock.com/:Kharoll Mendoza 

赤ちゃんが双子の場合の金額相場

双子の出産祝いの場合は、通常の相場の1.5倍〜2倍ほど上乗せした金額を贈るのが一般的です。あくまでお祝いは出産を終えた母親へ贈るもの。そのため双子が生まれた際に、必ずしも2人分贈らなければならないということはありません。相手の負担になりすぎない金額設定を心がけましょう。

一方で、自分の出産時に相手からお祝いをもらったケースでは、当時のお礼も兼ねて2人分の金額を贈ることも検討するといいですよ。

2人目の出産祝いの金額相場は?

2人目の出産祝いの金額相場は、基本的に1人目と同等ほどです。1人目と同じ金額、または1人目の7割〜8割ほどの金額が目安とされています。1人目よりも極端に金額が大きくなったり少なくなったりしないよう、差の少ない金額設定にするのがマナーです。

また2人目に品物を贈る際は、すでに持っている「子育て用品・おもちゃ」などがたくさんあるケースも多いため、それぞれの家庭事情を鑑みてチョイスしましょう。

出産祝いは現金or品物?選び方のポイント

出産祝いを現金にするか品物にするか迷ったときは、「関係性の近さ」で判断しましょう。両親や祖父母など近しい間柄の場合は「現金」、職場の上司や同僚・友人などは「品物」がおすすめです。

現金のメリットは出産費用やおむつ・ミルクなど、何かと出費がかさむ育児を、経済面からサポートできる点にあります。品物を贈る場合は、ベビー服やタオル・スタイなどの「育児用品」がおすすめ。かわいいラッピングで華やかにお祝いできます。

出産祝いのマナーとは


iStock.com/st-palette

現金を渡す場合は新札を準備

出産祝いに包むお金は新札を使うのがマナーです。出産祝いに限らず、結婚式やお年玉などお祝いごとには新札を準備するもの。新札は常に持ち合わせているものではないので、「出産を待ちわびて、前もってあなたのために準備しました」という気持ちを表します。

出産祝いで渡したお札が古いものだと、相手から「常識のない人」と思われることもあるかもしれません。そのため新札を準備するのが無難でしょう。

ご祝儀袋の書き方を確認

ご祝儀袋にもマナーがあります。出産祝いには「紅白で蝶結びの水引」を準備。ご祝儀袋の表面中央上部には、「祝 ご出産」、「御出産御祝」、「御祝」のいずれかを書きましょう。贈る側の名前は、表側の水引を挟んで真下にフルネームで書きます。

中袋の表面中央には、包んだ金額を記入。旧字体を使用するようにし、1万円包む場合は「金 壱萬円」と書きます。裏側の左端には、住所と名前を記入しましょう。

ご祝儀袋を書くときは、「毛筆」あるいは「筆ペン」を使うのがマナー。出産祝いなどお祝いごとには濃い色の墨を使います。薄い墨はお葬式などの際に使用するため間違わないよう注意が必要です。

お札の向きに注意

お金を包むときは、お札の肖像画が表側の上部になるように、中袋に入れます。肖像画が裏を向くのは香典の入れ方であり、お祝いごとにはふさわしくありません。

渡すタイミングにも気をつける

出産祝いを渡すタイミングは、生後7日〜1ヵ月ごろがよいでしょう。生後7日目には赤ちゃんの誕生を祝って命名をする「お七夜」がおこなわれます。そして、生後1ヵ月ごろには神社での「お宮参り」がおこなわれるため、この2つのイベントのあいだが、出産祝いを渡すのに適したタイミングとされています。

渡す時期の目安はあるものの、お母さんと赤ちゃんの体調を優先するようにしましょう。出産直後は母子ともに体調が万全とは言えない時期です。出産祝いを手渡しする場合は、事前に相手の体調や状況を確認するとよいでしょう。

出産祝いのおすすめアイテム

空白のグリーティングカードがあり、そのうしろに赤ちゃんピンクの洋服が積まれている

iStock.com/Ls9907

出産祝いに現金を贈ることは一般的にはマナー違反ではありません。しかし、なかには「現金を渡すのはちょっとそっけない」と感じる人も多いはず。そのような場合は、相手の趣味や好みを考えて喜ばれそうな品物を贈るとよいでしょう。

しかし、実際に出産祝いの品物を選ぶとなると、「使ってもらえるかな」「何を選んだらよいかわからない」と困ってしまいがち。そこで、出産祝いで喜ばれやすい実用的なアイテムをご紹介しますので参考にしてみてください。

タオル

何枚あっても困らないのがタオル。体を拭いたり、おむつ替えのシーツにしたり、赤ちゃんのお世話には毎日なにかと多くのタオルを使います。赤ちゃんの肌は敏感で繊細なので、肌に優しいオーガニック素材のものがおすすめです。また、赤ちゃんの名前入りのタオルは、誕生時の特別なお祝いとして喜ばれるでしょう。

オムツケーキ

オムツケーキとは、オムツをきれいにラッピングし、ベビー用品やリボンでデコレーションしてケーキに見立てたものです。オムツは育児の必需品であり、いくつあっても嬉しいもの。見た目がとても華やかでかわいいのに、中身はオムツやおもちゃという実用性を兼ね備えている点がオムツケーキの魅力です。

スタイ

スタイも育児に欠かせないアイテムのひとつ。汚れるから毎日に何枚も使うということも珍しくありません。最近は、ちょっとしたおでかけやフォーマルなイベントの際に使えるおめかし用スタイも人気です。赤ちゃんの肌にやさしい素材かつおしゃれなデザインのものを贈ってみてはいかがでしょうか。

出産祝いで避けるべきアイテム

iStock.com/KMNPhoto

出産祝いで避けるべきアイテムは、ハサミや包丁などの刃物やハンカチ・日本茶などです。これらは名称から「切れる」というイメージがあったり、弔事の引出物などで使用されたりと「死・別れを連想」させるため、避けておくほうが無難です。

また授乳中の母親へ食品ギフトを選ぶ際は、母乳に影響のあるインスタント食品やカフェイン・お酒などは控えたほうがよいでしょう。鉄分やDHA・EPAが含まれる、栄養価の高いものをチョイスするのがおすすめです。

出産祝いのお返し(出産内祝い)の金額相場

「出産内祝い」とは、出産祝いを贈ってくださった方に対するお返しのことです。

一般的に出産内祝いの金額相場は、いただいた品物の半額〜1/3ほどが目安となっています。例えば、10,000円の品物をいただいた場合は、3,500~5,000円ほどの品をお返ししましょう。

万が一いただいた品の金額がわからないときは、相手に負担をかけない1,000円〜3,000円ほどの品を贈るのがおすすめです。

マナーを守って、お祝いを送るのがベスト

出産祝いを贈るときは、贈り方やタイミングなど正しいマナーを事前に確認しておきましょう。また、金額は相手との関係性に応じて相場の範囲内にとどめることがポイントです。出産祝いに何を贈ればよいか悩んだときは、ぜひご紹介したアイテムを参考にしてみてください。

※商品情報や販売状況は2022年04月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。