ライフスタイル&ヘルス2022/5/29 更新
もともとが発酵食品である納豆は、長く保存できるイメージを持つ方も多いはず。だからといって、賞味期限を過ぎてもおいしく食べることができるのでしょうか。本記事では、納豆の賞味期限や、正しい保存方法などをご紹介します。
ご飯のお供として世代を超えて愛されている納豆。江戸時代から日本独自の発酵食として食べられてきた納豆は、その伝統的な作り方や歴史から、外国人観光客からも人気です。
近年注目を浴びている「腸活」にもぴったりな発酵食品ですが、納豆にはさらに体に良いポイントがあるってご存知でしたか?
じつは納豆には人間の健康に良いとされる5大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル)が全てふくまれています。さらに、第6栄養素とよばれる食物繊維も豊富なことから、健康維持にも一役買っている食材です。
「発酵食品はもともと腐っている」という言葉を耳にしたことがある方もいるかもしれませんが、あくまで発酵と腐敗は別のもの。双方の過程は同様ではありますが、人間に無害なものが「発酵」、有害なものが「腐敗」と捉えられています。
そのため、発酵食品であっても賞味期限を過ぎると腐ることはあるということ。味噌や醤油のように腐りにくい食材もありますが、じつは納豆はその部類には入りません。では、納豆はどのくらいの賞味期限が設けられているのでしょうか。
冷蔵保存していた場合の賞味期限は、およそ1週間ほど。納豆は、納豆菌が生きている状態で存在している生鮮食品なので、10℃を超える環境になると納豆菌の発酵が進むことで品質が低下してしまうのです。
冷蔵保存していたものと比較すると、食感は柔らかくなることはありますが、納豆は冷凍保存することができます。賞味期限はおよそ1ヶ月ほど。
パックのまま冷凍も可能ですが、臭いが強いものなのでラップで包んだり、保存容器に移し替えて密閉させた状態で冷凍すると良いでしょう。また、解凍する際には電子レンジではなく、あらかじめ冷蔵庫に移動させて自然解凍がおすすめですよ。
10℃以下の環境で冷蔵保存をしていても、賞味期限切れの納豆は発酵がすすんでいきます。そのため、品質は徐々に落ちていってしまうのが事実。
そのなかでも1〜3日程度過ぎた納豆であれば、まだ納豆自体のいたみは大きく進行していることはありません。
およそ1週間ほど賞味期限がすぎてしまった納豆は、豆のふっくら感が失われ乾燥気味に。風味や表面の色にも変化が出てきます。表面に白いポツポツとしたアミノ酸の結晶があらわれることもあります。臭いを嗅いでみて、アンモニア臭がでているものは廃棄するようにしましょう。
賞味期限が過ぎて1ヶ月ほど経過した納豆は、食べることができません。発酵がすすみ、全体が水っぽくなってしまった納豆は、納豆特有の糸を引かなくなります。
また、アンモニア臭が強く感じられたり、場合によってはカビが生えることも。どろっとした見た目になってしまった場合は、発酵ではなく腐敗がすすんでいる証拠なので、速やかに処分しましょう。
上記でもご紹介したように、10℃以下の環境で冷蔵保存をしましょう。納豆菌の発酵を遅らせ、ふっくらとした豆や納豆本来の風味をおいしく食べることができます。
また同様に冷凍保存も可能なので、冷凍保存を目的とした購入であればなるべく早く冷凍庫に入れるようにしましょう。
人間の健康に必要な5大栄養素を備えている納豆。賞味期限を守って食べることで、納豆本来の栄養やおいしさを失うことなく食べることができます。
賞味期限を守ったり、正しい方法で保存したりして、腸活や健康維持のためにすすんで納豆を食べていきましょう。
※商品情報や販売状況は2022年05月29日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル