ライフスタイル&ヘルス2022/5/29 更新
食材それぞれに設けられている賞味期限。じつは梅干しは"種類"によって賞味期限が異なるというのをご存知でしたか?本記事では「保存食」ともいわれる梅干しを、なるべく長くおいしく食べることができるよう、正しい保存方法や注意点をご紹介します。
「100年もつ」という逸話があるほど、昔から保存食として日本人の食生活に大きくかかわってきた梅干し。賞味期限なんてないのでは......?なんて思われるかもしれませんが、じつは梅干しの種類によって、賞味期限が異なるんです。
賞味期限がないといわれるような梅干しがある一方で、2週間という短い賞味期限の梅干しも。では、それぞれ梅干しにはどのような種類があり、期限にどのくらい違いがあるのでしょうか。
塩のみで漬けた昔ながらの梅干しには賞味期限はありませんが、市販の梅干しや自家製の手作り梅干しなどには賞味期限があります。
市販の梅干しの賞味期限はおよそ3〜6ヶ月。開封後、冷蔵保存をしている梅干しには明確な賞味期限は設けられておらず、なるべく早く食べ切ることが推奨されています。
市販の梅干しの中でも、減塩タイプのものはおよそ2週間程度、塩分が濃いものだと1年程度もつものもあるので、種類(塩分濃度)によって賞味期限が異なるのはこれが理由になります。
自家製の梅干しは、正しい方法で漬けた梅干しは一般的な梅干しよりも日持ちします。まずはたっぷりの塩で梅を熟成させ、天日干しにして作る伝統的な作り方。その方法であったり、保存容器の清潔具合などにもよって、興味期限に変動があります。
天日干しにする期間が短かったり、保存容器が清潔でなかったりすると、その分賞味期限も早まるので要注意。保存食として自家製の梅干しを作る際には心がけましょう。
また、少し甘めがおいしい蜂蜜漬けの梅干しの場合は、塩分濃度が低いため、賞味期限はおよそ1ヶ月ほど。梅干しのなかでは短い賞味期限ですね。
一般的には、直射日光を避けて常温もしくは冷暗所にて保存しましょう。ご家庭だと冷蔵庫であれば十分です。ただし、冷蔵庫内は水分が蒸発しやすいのがデメリット。密閉されていないと、梅干しがカピカピに乾燥してしまうので、しっかり密閉しましょう。
また、袋タイプの容器で保存すると、梅干しがつぶれやすいため、箱タイプの保存容器にうつしかえて保存するのがおすすめです。
もし瓶タイプの容器で保存したい場合は、鉄製の蓋は要注意。梅干しにふくまれる塩分との相性が悪いため、蓋が錆びてしまう可能性があります。
上記でご紹介したのは一般的な保存方法ですが、じつは梅干しの塩分濃度によって適切な保存方法が異なります。
基本的には、未開封・開封済ともに冷暗所にて保存がおすすめです。ただし、前述したように塩分濃度が高い梅干しは長持ちするので、常温でも保存が可能です。
その際は、乾燥を防ぐためにしっかり密閉をしたり、取り分ける際は別の箸を使用したりするなどして雑菌の繁殖を防ぎましょう。
蜂蜜風味のように味がつけられている梅干しは、塩分濃度が高くないため賞味期限は早め。そのため、塩分濃度が高い梅干しよりもいたみやすいのが特徴です。
そのため未開封・開封済に関わらず、冷蔵庫で保存しましょう。また同様に乾燥を防ぐための入念な密閉や、取り分け箸などの用意も忘れずに。さらに店舗で購入後は、速やかに冷蔵庫に入れることが好ましいため、夏場は炎天下の車内に長時間置いておくことのないようにしましょう。
もし、賞味期限内に食べ切ることができない場合は、冷凍保存もおすすめ。冷凍する際は、1粒ずつラップに包み、フリーザーバックに入れて保存するのが好ましいですよ。
梅干しが腐ると、まずは見た目からも判断ができるようになります。たとえば表面に白カビが生えていたり、黒・茶色に変色し、さらに白いヌルヌルしたものが出てきた場合はNG。食べずに速やかに廃棄しましょう。
臭いとしては、通常と比較してより酸っぱい臭いがすることも。腐った時の腐敗臭は、梅干し特有の酸っぱい香りとは異なります。見た目とあわせて判断しましょう。
また、触ったり箸で摘んだりした際ドロっとしていたり、糸を引いたり、触るとすぐ崩れたりする場合も腐敗している証拠です。食べる前にしっかり確認するようにしましょう。
種類の異なる梅干しはそれぞれ保存方法や賞味期限に違いがあるうえ、商品やブランドによっても異なる場合もあります。そのため購入する前に事前確認が必要。
おにぎりの具材に、お粥に、うどんに......とさまざまな場面で重宝され、栄養価も高い梅干しをなるべく長く楽しむために、正しい方法で保存をするよう心がけましょう。
※商品情報や販売状況は2022年05月29日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル