ライフスタイル&ヘルス2022/6/8 更新
ジャムは日持ちする印象が強い食品ですが、賞味期限はどのくらいなのでしょう。うっかり賞味期限を切らしてしまったときは食べるのを諦めるべきでしょうか?この記事では、市販のジャムの賞味期限や保存方法から、傷んだジャムの見分け方まで詳しく解説します。贈り物にぴったりなジャム商品も3つご紹介しますので、ぜひご参考に♪
棚の奥から賞味期限切れのジャムを発見、開封後に冷蔵保存していたジャムがなんだか水っぽい......そんな経験はありませんか?この記事では、市販ジャムの開封前・開封後の賞味期限や保存方法、賞味期限切れのジャムを食べてよいか、傷んだジャムの見分け方などの疑問を解決します。
ぜひ、ジャムを上手に保存しておいしく食べるための参考にしてください。ギフトや自分へのご褒美にぴったりなジャム3商品もご紹介します♪
市販の食品には品質や安全が保たれる期限表示「賞味期限」と「消費期限」があります。「賞味期限」は、おいしさや品質が保たれる期間のこと。ジャムのほか、缶詰、スナック菓子など傷みにくい食品に使用されており、期限が切れたらすぐに食べられなくなるというものではありません。
一方「消費期限」は、安全に食べられる期間です。肉・魚といった生鮮食品、総菜や生菓子などに表示されています。また「消費期限」「賞味期限」はともに、未開封でパッケージの表示通りに保存したうえでの、味や安全が保たれる期間です。
前述の通りジャムには未開封での賞味期限が記されていますが、糖度の高さや容器の種類などによって期限の長さに差があります。
もっとも賞味期限が長いのは、びん詰の高糖度・中糖度タイプで2年以内。びん詰の低糖度タイプで1年6か月以内、紙カップ入りタイプで1年以内、と短くなっていきます。ただしこれはあくまでも目安。科学的・合理的な根拠をもとに、製造者が製品ごとの賞味期限を定めています。最近は素材の味を生かした糖度が低いジャムも多いため、製品に教示された賞味期限を確認するのがおすすめです。
ジャムを傷める原因となるカビや細菌などの微生物は、活動するときに「水」が必要です。一方、砂糖には食べものの中の水分を抱え込み離さない性質(保水性)があります。そのため、食品中の水分に対して砂糖の量が多いほど、微生物が水を得ることができす増殖しにくくなります。糖度が高いジャムが傷みにくく賞味期限が長いのはこのためです。
開封後のジャムは冷蔵庫(10℃以下)で保存し、賞味期限は開封日から約2週間が目安です。開封前よりも期限が短くなるのは、びんの中に空気中のカビの胞子が入り込む場合があるためです。
また、スプーンでジャムをすくうときにパンくずがびんの中に混ざり込むと、カビが発生する原因になります。清潔なスプーンを使い、開封後のジャムはなるべく早く食べ切るのがよいでしょう。
市販のびん入りジャムは一般的に賞味期限が長いため、未開封の状態で正しく保存していれば、期限切れ1ヶ月なら食べられると判断してよいでしょう。後述の「傷んだジャムの見分け方」を参考に、ジャムの状態を確認してから食べるようにしてください。また、開封後は2週間以内に食べ切りましょう。
「賞味期限」は、食品が安全に食べられる期間に安全係数(0.7~0.9)をかけて設定されています。そのため、賞味期限が長いジャムを未開封で正しく保存していれば、賞味期限切れ3ヶ月~半年なら食べられる可能性はあります。ジャムの糖度の高さや保存料使用の有無など、製品によって実際の日持ちに差があるため、必ず見た目やにおい・味などから傷んでいないかを確認したうえで使ってください。
賞味期限から1年以上経過したジャムを食べることはおすすめめできません。たとえ未開封で正しく保存していたとしても劣化している可能性があるため、口にしないほうがよいでしょう。
市販のジャムは一般的に未開封であれば、常温保存が可能です。涼しく風通しがよい、直射日光の当たらない場所(冷暗所)に置くようにします。パッケージに表示されている保存方法を確認のうえ保管しましょう。
開封後のジャムは冷蔵庫(10℃以下)で保存します。前述の通り開封することによって空気中のカビが混入するほか、冷蔵庫から取り出した際の温度差で結露ができて水分が入る、といったことが傷みの原因になります。ふたを開けたまま出しっぱなしにせず、使用後はすぐにふたを閉めて冷蔵庫に戻しましょう。
ジャムは冷凍保存が可能です。びんのまま冷凍すると割れる可能性があるため、開封して消毒した密閉容器に移すか、小分けにしてラップで包みフリーザーバッグに入れて冷凍します。糖度40%以上のジャムであれば約半年日持ちするので、大容量のジャムは開封するタイミングで小分けして冷凍すると、上手に食べ切ることができますよ。
ただし、冷凍することで風味は若干変わる可能性があります。また、果物や野菜以外のミルク・クリームを使ったジャムは冷凍に不向きのため、気を付けてください。
・カビが生えている
開封時や開封後のジャムやびんに、一部分だけでもカビが発生していた場合は食べないようにしましょう。
・開封後のジャムが水っぽい
開封後に冷蔵庫で保存していたジャムが全体的に水っぽくなっている場合は、ジャムの中に発生したカビや酵母によってペクチン(ジャムをゼリー状にする原料)が分解された可能性があります。口にするのは避けましょう。
ジャムの一部分だけが水っぽい場合は、スプーンで混ぜたことで水分が染み出したためで、傷んではいないと判断できます。
・刺激臭がする
開封後に冷蔵保存していたジャムからシンナーや接着剤のような異臭がした場合、酵母がジャムに混入して発酵した可能性があります。酵母が増殖する際ににおい成分であるエステル類が生成され、刺激臭を発していると考えられるため、食べるのは止めましょう。
・味や色合いに違和感がある
ジャム本来の味とは違う苦みや違和感、色合いが変色している場合も傷んでいる可能性があるため、口にしないことをおすすめします。
日本のジャム発祥地とされている軽井沢のブランド「セルフィユ軽井沢」の、「プリンジャム」と「バスクチーズケーキジャム」のセットです。パンに塗って焼くとスイーツのような甘い香りと味わいを楽しめる、プレミアムなひと品。フルーツジャムとはひと味違うおいしさで、甘いもの好きの方に喜ばれること間違いありません。
詳しく見る>
1885年創業の高級フルーツ専門店「新宿高野」の、フルーツジャム5本入りセットです。「生のフルーツに近い」をコンセプトに、果物本来のおいしさが引き立つよう甘さはひかえめに仕上げています。ストロベリー・オレンジ・ブルーベリーなど彩りも華やかで、贈り物にすると目と舌で楽しんでもらえますよ。
詳しく見る>
「セルフィユ軽井沢」自慢の、ジャム&ディップ6本ギフトセット。ストロベリーや甘夏マーマレードといったフルーティーな甘さ、梅かつおマヨディップ、バーニャカウダなどしょっぱい味の両方を楽しめます。朝食のパンに合わせたり、晩酌のおつまみに使ったりと、さまざまなシーンを彩る逸品です。
詳しく見る>
市販のジャムは一般的に賞味期限が長いものの、開封後は冷蔵保存でも約2週間と短いです。糖度や容器の種類などによって期限に差があり、正しく保存しないと早く傷んでしまう場合があります。ジャムを手にした際は、ラベルに表示された賞味期限や保存方法をチェックして、おいしく味わってくださいね。
※商品情報や販売状況は2022年06月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル