おせちといえば、数々のおいしい料理が頭に浮かびます。しかしそれぞれの料理に込められた意味をすべて答えられる方は多くないでしょう。この記事では、おせちの定番料理を種類別に取り上げ、料理や食材に込められた願いや意味を紹介します。

おせち料理の由来と意味

海鮮料理などが箱につまっている

IStock.com/ben-bryant

おせちとは、新年を祝してお正月に食べる料理のことです。もともとは新年にやってくる歳神さまに、豊作の感謝を込めて料理をお供えしたあと、歳神さまのお下がりとしていただく料理でした。

おせちという名称は、季節の節目にお祝いをする節日と節句からきています。昔は元旦(11日)や桃の節句(3月3日)など、特別な節目に神さまにお供えする食べ物のことを、御節供(おせちく)と呼んでいました。それが由来とな、現代では「おせち」と呼ばれるようになりました

各おせち料理の意味といわれ一覧

招き猫など縁起が良いものが並んでいる

IStock.com/shamosan

おせちには、彩り豊かな料理がぎっしりと詰められています。それぞれの料理は「祝い肴」や「口取り」など、いくつかの種類に分けられることを知っているでしょうか。

さらに各料理には、新年を迎えるにふさわしい意味や願いが込められています。ここからは、おせち料理に込められた意味や由来を紹介します。

祝い肴

iStock-1361578273.jpg

iStock.com/Promo_Link

黒豆

黒豆には、健康・勤勉・長寿という意味が込められています。

マメに働いて元気に暮らせますように、という「豆」と「マメ」の語呂合わせから健康や勤勉の意味が込められています。また黒豆は煮ることで表面にシワがあらわれる様子から、シワができるまで長生きできますように、という意味も込められているようです。

数の子

数の子には、子孫繁栄という意味が込められています。

ニシンの卵を塩漬けにしたり、天日干しにしたりして作られる数の子は、表面に卵がいっぱいに詰まっています。その姿から子孫繁栄という願いが込められるようになりました。

田作り

田作りには、豊作という意味が込められています。

田作りは五万米(ごまめ)とも呼ばれ、5万俵ものお米を収穫できたといわれていることから、縁起が良い料理として振る舞われています。

たたきごぼう

たたきごぼうには、家族の繁栄という意味が込められています。

ごぼうは土の奥深くまで根を張って育つ食べ物です。そのため、家族の繁栄が深く根づくようにと願いが込められています。

口取り

iStock-531087209.jpg

iStock.com/yumehana

昆布巻き

昆布巻きには、不老長寿という意味が込められています。

「よろこぶ」という語呂合わせから「喜ぶ」「養老昆布」と掛けられ、不老長寿の願いが込められているそうです。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこには、赤と白の色合いから邪気を祓い清らかな心にするという意味が込められています。

赤色は魔除け、白色は清らか・清浄といった意味があることから、紅白かまぼこはおめでたい食材とされているそうです。

タコ

タコには、幸福を祈る意味が込められています。

関東以北では酢ダコ、関西ではうま煮にされるタコ。ゆでると体が赤く、吸盤が白くなり、見た目が紅白になるタコは、おめでたい食材です。漢字で「多幸」と書けることから、タコには幸福を祈願する意味があります。墨を吐いて逃げる姿も「苦難を煙に巻く」として、縁起が良いとされています。

伊達巻き

伊達巻きには、学業成就・文化発展という意味が込められています。

くるりと巻かれた形は、大切な書物(巻物)に似ていることから知恵が増えることを願い、学業成就・文化発展という意味が込められたといいます。

栗きんとん

栗きんとんには、商売繁盛という意味が込められています。

栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれ、勝負運を向上させる縁起の良い食べ物とされてきました。また小判のような黄金色から金運も願われるようになり、お金が貯まって豊かに過ごせますようにと願いが込められたといいます。

焼き物

iStock-1503301048.jpg

iStock.com/Wako Megumi

鯛の姿焼き

鯛の姿焼きには、めでたい・成し遂げるという意味が込められています。

鯛は「めでたい」という語呂合わせから縁起が良いとされています。さらに鯛の姿焼きは、頭から尾ひれまですべてをいただくことから、最初から最後まで成し遂げられるという意味が込められているそうです。

ブリの照り焼き

ブリの照り焼きには、立身出世という意味が込められています。

「出世魚」といわれるブリは、成長の段階により呼び名が変わることが特徴です。大きくなるにつれて、関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリの順に名前が変わります。一方、関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリの順に呼び名が変化しますよ。

海老の塩焼き

海老の塩焼きには、長寿・めでたい・成長と発展という意味が込められています。

海老は、長いひげやゆでると曲がる体が特徴的です。そのため「腰が曲がるまで長生きする」という長寿への願いが込められています。ほかにも、目が出ている様子から「めでたい」、脱皮を繰り返すことから「成長と発展」を表すともされています。

ハマグリ

ハマグリには、良縁・夫婦円満という意味が込められています。

ハマグリをおおう2枚の貝殻は、ぴったり合うものが一組しか存在しません。そのためハマグリは、一生を添い遂げる夫婦を象徴する縁起物として、良縁や夫婦円満を願う食材とされています。

鶏肉の松風焼き

鶏肉の松風焼きには、正直に生きるという意味が込められています。

松風焼きとは、鶏のひき肉を味付けして練り合わせ、型に入れて焼き上げた料理です。焼く際に、表面にはケシの実やごまをまぶしますが裏面には何もないことから、「隠しごとのない正直な生き方をする」ことを象徴するとされています。

煮物

iStock-1346874571.jpg

iStock.com/Tamiko Ihori

筑前煮

筑前煮には、家族の平和や繁栄という意味が込められています。

あらゆる食材を一緒に煮ることから、家族仲良く、末永く繁栄しますようにという願いが込められているそうです。

手綱こんにゃく

手綱こんにゃくには、自己を律するという意味が込められています。

手綱こんにゃくは、短冊に切ったこんにゃくの中央に切り込みを入れてねじり、煮込んだ料理です。「手綱」とは、馬に指示を与えるために用いる紐状の道具のこと。手綱こんにゃくには、手綱を締めることで戦に向けて気持ちを引き締め、自身を律するといった意味があります。

百合根(ゆりね)

百合根には、長寿・夫婦円満・子孫繁栄・無病息災という意味が込められています。

ゆりの球根である百合根は、花びらのように重なる「鱗片(りんぺん)」から、歳を重ねることや仲が良いこと、子孫繁栄などを祈願する食材です。百合根は薬膳や漢方でも用いられる食材であるため、無病息災の象徴でもあります。

くわい

くわいには、めでたい・立身出世・子孫繁栄という意味が込められています。

くわいは、丸い塊茎から長い芽が伸びている、特徴的な形をした食材です。まっすぐ伸びる芽が「めでたい」縁起物とされ、また立身出世も象徴しています。くわいはひとつの親株にたくさんの子株がつく植物でもあるため、子孫繁栄の願いも込められています。

里芋

里芋には、子孫繁栄・家族円満という意味が込められています。

親芋に多くの小芋や孫芋がつく里芋の特徴は、子宝に恵まれる様子を連想させます。そのため里芋は、子孫繁栄を祈願して食べられる食材です。里芋の丸い形から想起して、家族円満を表すともされています。

たけのこ

たけのこには、子どもの健やかな成長・立身出世・家運の向上という意味が込められています。

竹の若芽であるたけのこは成長が早く、1日に数センチも伸びるといわれています。天に向かってぐんぐん成長する様子から、子どもの健やかな成長や立身出世、家運の向上を祈願して食べられる食材です。

酢の物

iStock-1188407238.jpg

iStock.com/Promo_Link

紅白なます

紅白なますには、平和という意味が込められています。

水引をイメージして細く切られた大根とにんじんを使った紅白なますは、家族の平和を願う縁起物とされています。

酢れんこん

酢れんこんには、将来の見通しが良くなる・子孫繁栄という意味が込められています。

れんこんの特徴といえば、根茎を貫く多数の穴を思い浮かべるでしょう。この穴をのぞくと向こう側が見えるため、れんこんは「将来の見通しが良くなる」食材とされています。種が多くできることから、子孫繁栄を祈願する意味もあります。

菊花かぶ

菊花かぶには、邪気を祓う・長寿という意味が込められています。

繊細な菊の飾り切りを施した菊花かぶは、おせちに華を添える一品です。古来より菊の花には、けがれを清め、長寿を祈るという意味があります。そのため菊花かぶにも、いつまでも健康で過ごせるようにという願いが込められていますよ。

コハダの栗漬け 

コハダの栗漬けには、立身出世・五穀豊穣という意味が込められています。

ニシンの仲間であるコハダは、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚です。そのためコハダの栗漬けは、立身出世を願って食べられます。コハダと一緒に漬けられる粟は雑穀のひとつであり、五穀豊穣への祈りが込められています。

【まとめ】おせち料理の意味・由来一覧

4c70f6fa4a99804b52cf3d14d406af61f3cb9062.png

阪急フードのおすすめおせち3選

1. 「京料理 美濃吉」和風 冷凍美濃吉-101

o24-3391_FD1_01_pdm.jpeg

10,800円

夫婦ふたりなど少人数で楽しむのにちょうど良い、コンパクトなおせちです。しかし、内容は十分に充実しています。おせちの定番料理であるブリの西京焼きやタコのうま煮から、洋風料理のローストビーフまで、老舗京料理店による多彩なメニューが目白押しです。

詳しく見る

2. 「わらびの里」和風 冷凍わらびの里-203

o24-3432_FD1_01_pdm.jpeg

21,600円

豪華な3段のお重に彩り豊かな料理が詰め込まれている、3人前のおせちです。アワビのうま煮や焼ガニの酢漬け、合鴨ロースなど、贅沢で味わい深い料理がそろっています。京都の老舗料亭による心づくしの料理を、ご家庭でゆっくりと堪能してください。

詳しく見る

3. 「ホテルニューオータニ」和風・洋風・中国風 冷凍ニューオータニ-243

o24-2671_FD1_01_pdm.jpeg

25,920円

大きなロブスターが目を引くきらびやかな3段のおせちには、たっぷり3〜4人前の料理が入っています。真鯛の西京焼き、タコの照り焼きなどの和食から、十勝ハーブ牛ローストビーフやキャビアなどの洋風料理まで、バラエティ豊かなメニューが新年の食卓を彩ります。

詳しく見る

おせち料理の意味を知って一年間の繁栄を願おう!

おせち料理の種類や各料理に込められている意味・いわれについて、紹介してきました。あたたかい願いが込められていることを知った状態でおせち料理を食べたら、より一層気持ち良い一年が送れそうですね。ぜひ料理に込められた意味を家族や友人に伝えて、みんなで一年間の繁栄を祈りながら、おせち料理をいただいてください。

※商品情報や販売状況は2023年09月21日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。