ライフスタイル&ヘルス2022/6/27 更新
念願のマイホーム。親や兄弟・親戚・友達などが新しい家を建てたときに、お祝いに渡すものは何がいいのか悩みますよね。この記事では新築祝いに贈るプレゼントの相場、もらって嬉しいものやおすすめの商品・選び方などを解説します。
IStock.com/KatarzynaBialasiewicz
念願のマイホームを建てた家族や友達・知人には、おめでとうの想いを込めて新築祝いを贈りましょう。
とはいえ新築祝いでは「どんなプレゼントが喜ばれるのか」「相場はどのくらいなのか」など、疑問が浮かんで贈り物選びが進まない方もいますよね。
この記事では新築祝いに贈るプレゼントの相場、選び方を紹介していきます。さらに新築祝いの贈り物におすすめの商品20選もあ合わせて紹介するので、参考にしてみてください。
「引越し祝い」とは、中古の一戸建やマンションの購入、賃貸物件への移動などをした方に贈るお祝い品のことです。
一方、「新築祝い」とは、新たに住居・オフィスなどを建てた方へ贈るお祝いの品のことです。一戸建や集合住宅など家の形状にとらわれず、新築の建物すべてが含まれます。
また自宅だけではなく、企業などが新しい店舗やオフィスを建てたときも「新築祝い」に該当します。
新築祝いの相場は、贈る相手との関係によって異なります。
友達・職場関係、兄弟・親戚、自分の子どもの、3つの関係性別に紹介していきます。
友人や職場関係の人の場合、一般的には5,000円〜10,000円が相場です。
相場から外れた高価な贈り物を選ぶと、相手に気を遣わせてしまう可能性もあります。ちょっとした高級なお菓子や食べ物・飲み物などがおすすめです。
兄弟や親戚の場合、一般的には10,000円〜30,000円が相場です。
兄弟や親戚とはいえ、関係性の深さは人によって異なります。あまり話したことがない親戚の方には、気を遣わせないよう気をつけましょう。
両親に贈る場合は、一般的には50,000円〜100,000円が相場といわれています。
これまで育ててくれた感謝の想いを込めて、100,000円程度の高価な贈り物をする方も多いため、相場が比較的高めに設定されているようです。兄弟がいる場合は、互いにお金を出し合って高めのプレゼントを贈っても良さそうですね。
ただ、両親が喜んでくれることが一番ですから、無理の範囲で新築祝いを選びましょう。
祖父母に贈る場合、兄弟や親戚(甥・姪)と同じく10,000円〜30,000円が相場といわれています。
一般的には祖父母に新築祝いを贈るケースは少数です。あまり高額のものはかえって気を遣わせてしまうため、両親や親戚と相談しつつ、複数人で渡すのがおすすめです。
親から子ども(息子・娘)へ贈る場合
親から子ども(息子・娘)へ贈る場合は、一般的には50,000円〜100,000円が相場といわれています。
それぞれの家庭事情によっても、金額は上下します。また子どもが結婚している場合は、相手方の家族とのバランスを考えて、高額すぎず安すぎず、相場を大きく外れないように配慮しましょう。
新築祝いを贈るタイミングは、入居から1〜2ヶ月の間が良いとされています。
新居が完成した直後は引っ越し作業や、環境に慣れるために慌ただしく過ごしている場合が多いので、1〜2ヶ月程度は期間を空けるのがベターです。
または新居にお呼ばれされる日があるのであれば、その際に渡すのも良いでしょう。
郵送するときは事前にお届け日を確認して、相手が受け取りやすいタイミングで届けられるよう配慮すると親切です。
新築祝いにもらって嬉しいものは、食器・キッチン家電・グルメ・観葉植物など「新生活で使えるもの」です。
特に新築を建てたばかりの頃は、引っ越しや荷物の整理などが忙しいため、レトルト食品・冷凍食品など簡単に作れる料理は重宝されます。相手に好きなものを選んでもらえる、カタログギフトなどもおすすめ。
また念願のマイホーム購入はとても大切なライフイベントのため、一緒にお祝いできるお酒やおつまみなども良いでしょう。
贈るのに注意が必要な新築祝い
火を連想させるもの
新築祝いに贈らないほうが良いものとして、アロマキャンドルや灰皿、ライター、トースターなど「火を連想させるもの」があります。
これらの品は、火事をイメージさせることから新築祝いには適しません。縁起が悪いとされているため、避けるのが無難です。また火とは直接関係がなくとも、真っ赤な色合いの品は控えめにしたほうがいいでしょう。
ハンカチ・日本茶など、弔事を連想させるもの
新築祝いに適さない品として、「弔事・別れを連想させるもの」があります。
例えば、涙を拭くイメージのあるハンカチや、香典返しなどの仏事で使われることの多い日本茶、鋭利な刃物など。縁の切れ目を表すものは避けるべきです。
ただし、相手によっては「実用的なもの」を求める方もいるため、その場に適した品を選ぶようにしましょう。
壁に穴を開ける必要のあるもの
壁掛け時計・絵画など「壁に穴を開ける必要がある品」も避けるのが一般的です。新築の壁にいきなり傷をつけることから、あまり望ましくありません。
時計であれば置けるタイプのものを、絵画は額縁に入っていないものを選択するなど、相手の家を傷つけないように配慮しましょう。
新築祝いでは、広いスペースが必要な「大きすぎる家具」は迷惑になる可能性があります。特に家電や家具などは、新生活に便利なアイテムですが「受け取ったけれど、置き場所がない......」となるおそれがあり、注意が必要です。
相手の希望があるときは、事前にサイズ感やお届け日時などを調整したうえで贈りましょう。
相手を踏みつけるイメージを与えてしまうスリッパ
新築祝いでは、スリッパや靴・靴下など「相手を踏みつけるイメージのある品」も避けるべきでしょう。特に職場の上司・両親など、目上の方に贈ると失礼にあたるため、注意が必要です。
靴下などはおしゃれなものも多くありますが、新築祝いは何がいいか迷ったときは避けたほうが良いでしょう。
現金・商品券は目上のひとにはNG
「現金・商品券」は金額が直接相手に伝わってしまうため、目上の方への贈り物として選ぶのは避けたほうが無難です。特に相手が職場の上司や両親などは注意。
一方で親しい友達や部下など、気心の知れた相手であれば贈っても問題ありません。「相手が好きなものを購入できる」というメリットもあるため、関係性を考慮したうえで贈るようにしましょう。
新築祝いの際には、熨斗(のし)・掛け紙をつけるのが一般的です。水引は「紅白5本で蝶結び」のものを選択しましょう。
熨斗の表書きは「御祝」や「御新築御祝」と記載するのが一般的。「新築御祝」のような4文字は、「死文字」とされ縁起が悪いことからタブーとされています。
一方で「御新居」という言葉は中古物件をさすことから、引っ越し祝いの文言とされるためご注意ください。
新築祝いでお金を包む場合、ご祝儀袋は「紅白で蝶結びのもの」を選びましょう。ご祝儀袋には水引・熨斗の飾りつきのタイプと、それらが印刷されたタイプがありますが、金額が1万円以内であれば印刷タイプを、1万円以上なら飾りつきのタイプを選ぶのが一般的です。
新築祝いのご祝儀では、基本的に「お金の表側が、中袋・中包みの表側と同じ」になるように包みます。向きは肖像が上です。表書きの仕方は、「熨斗(のし)や表書きのポイント」を参考にしてください。
名入れは、表書きよりも小さく書くのがポイント。夫婦で連名にする場合は、名字は一度のみ書き、名前の開始位置をそろえます。右から夫→妻の順になるように書きましょう。
連名は最大3名まで。4名以上の場合は、右側に代表者一名の名前を記載し、左側に「〇〇一同」などと入れるとすっきりします。
新築祝いにおすすめの商品を5,000円台、10,000円台、20,000円台、30,000円以上の相場別で紹介していきます。気になる商品があれば、新築祝いとしてぜひ選んでみてください。
素材と味にこだわった「福太郎」の辛子明太子。北海道産の真子のみを使用した贅沢なひと品です。長年受け継がれる二度漬け製法によって、やみつきになる奥深い味わいを実現したそう。新築祝いには辛子明太子を贈って、おいしい時間を過ごしてもらいましょう。
詳しく見る
焼餃子や揚げ餃子にしてもおいしい、「交野はらだや」から販売されている生餃子5種類の詰め合わせセットです。化学調味料・保存料不使用、無添加にこだわった、身体に優しいひと品。味の好みがわからない相手でも、さまざまな種類を食べ比べできるため安心です。
詳しく見る
えびすめやちりめん山椒など、彩り豊かな佃煮昆布の詰め合わせセットです。160年あまりの歴史を持つブランド「小倉屋山本」が販売。バラエティに富んだ佃煮昆布は、親戚の人数が多い家庭へのお祝いとしても最適です。
詳しく見る
『IWC』2008・2017・2019と純米大吟醸酒部門でゴールドを受賞した日本酒です。淡麗さとフルーティーな香りが特長で、上品な味わいを楽しめます。凛々しいパッケージも見栄え良く、新築祝いにおすすめです。
詳しく見る
フルーツをいっぱいに包んだ大福です。果汁が滴るほどのジューシーさをそのままに、ふんわりやわらかなお餅と果実を引き立てる絶妙な甘さのあんで仕上げ。一つひとつ心を込めて手作りされている「一心堂」の大福はお祝いにぴったりでしょう。
詳しく見る
えび好きにはたまらない、えびづくしのお菓子です。国産の車えびや甘えびなどが、桂新堂独自の製法で焼き上げられています。それぞれのえびの醍醐味を引き出す熟練の技を尽くした逸品は、喜んでもらえるはずです。
詳しく見る
黒毛和牛のすき焼き用ロース肉と肩ロース肉のセットです。柔らかなロース肉とほどよいサシの入った肩ロースの霜降り肉がつめあわされています。新居でおいしい時間をすごしてもらいたいなら、ぴったりのプレゼントでしょう。
詳しく見る
大阪「堀忠」の炭火で手焼きしたうなぎ3尾セットです。普段はなかなか手を出しにくい高価な贈り物は喜ばれます。特にうなぎ3尾セットは冷凍で60日間保存可能なので、焦らず食べられて安心です。
詳しく見る
ストレート ライ・ウイスキーをブレンドして、アメリカンオーク樽で10年熟成させた洋酒です。ストレート、ロックはもちろん、クラシックカクテル、オールドファッションドのベースにもぴったり。好きな飲み方で楽しめます。
詳しく見る
ボンボン・ドゥ・ショコラの詰め合せです。プレーンやフルーツ風味のガナッシュ、プラリネなど、20種類の代表的なチョコレートが味わえます。大人数でシェアもできるので、新築のお披露目会にお呼ばれされたときにもおすすめなギフトです。
詳しく見る
静岡県産のクラウンメロンは隔離ベット栽培という特別な栽培方法で育ったメロンです。メロンの状態に合わせて微細にコントロールできることから、凝縮された肉質・甘味を感じられる高級な逸品。新築祝いという特別な贈り物に最適です。
詳しく見る
12. 「玄品」福楽節度(4~5人前)
16,001円
ふぐのなかでは最も高級とされる、新鮮な「とらふぐ」のみを使った「福楽節度」です。豪華なふぐ鍋をご自宅でも楽しめます。新築祝い・引っ越し祝いのパーティーでも使える4・5人前のため、親戚が多い家庭への贈りものとしてもおすすめです。
詳しく見る
和牛のなかでも希少価値の高い神戸牛霜降り食べ比べセットですセットです。すき焼きやしゃぶしゃぶなど、どんな料理でも使いやすい厚さに切られた状態で届けられます。そのまま調理できるので手間なくいただけるのもポイントです。
詳しく見る
「あしや竹園」の神戸牛サーロインステーキ2枚セットです。霜降りのなかでも一番やわらかいサーロインが使用されています。食べごたえも十分あるので満足感も高いでしょう。新居で暮らしはじめた友達夫婦や両親などに、贈ってみてはいかがですか。
詳しく見る
ブルゴーニュの紅白ワインセットです。お料理に合わせて、赤ワインと白ワインを好きに添えていただけます。お届けされるときは上品な小箱に入れて贈られるため、高級感もあり新築祝いにぴったりです。
詳しく見る
シャルドネとピノ・ノワールから造り上げたミレジム・シャンパーニュです。クリーミーな泡としなやかな口当たりが特長で、グレープフルーツのような爽やかな香りも感じられます。新築祝いにおいしいお酒をプレゼントしましょう。
詳しく見る
「サンフランシスコ ワールド スピリッツ コンペティション」で 2017年度ダブルゴールド受賞の15年熟成されたストレートライ・ウイスキー。長い熟成年数ならではの複雑味、ライ独特のスパイシーさ、オークのニュアンスとみずみずしい柑橘の風味はたまりません。
詳しく見る
約3年間熟成させ、丁寧な造りによって生まれた日本酒「菊姫」。きめ細やかで芳醇な味わいを楽しめます。立派なボックスに入って届けられるため、新築祝いとしても遜色ありません。日本酒好きの方には、特におすすめです。
詳しく見る
新築祝いには日本産の高級干しあわびを贈って喜ばせましょう。鮮度の良いあわびを茹でたあとに、じっくりと時間をかけて干し上げたひと品です。干すことにより旨味が凝縮され、深いコクのある味を楽しめます。
詳しく見る
極上の吟醸酒だけを厳選し、十余年間ゆっくりと寝かせて磨き上げられた日本酒「菊理媛」。品格ある味わいには、永い歳月をかけたからこそ生み出せた類まれなるコクがあります。特に両親の新築祝いに、これまでの感謝を込めて贈るのも良いでしょう。
詳しく見る
新築祝いは贈る相手によって、適正といわれる相場価格が異なります。相手に負担をかけない相場内に収まるようプレゼントを選んでみてください。新築祝いのプレゼント選びで何よりも大切なのは、相手が喜んでくれるかどうかです。相手の笑顔を思い浮かべながら探してみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2022年06月27日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル