ライフスタイル&ヘルス2022/8/2 更新
病気や大きな怪我などで手術、入院をすると、親近の方々にも報告しなければならない場合がありますね。ご友人や親族からお見舞いの品をいただくこともあると思います。では、病気や怪我治ったときどんな物をお返しに選んだら良いのでしょうか。
「快気祝い」とは、怪我や病気が全快した際、お見舞いに来てくれた人に報告と感謝を兼ねたお返しをすることです。
快気祝い同様「全快祝い」も元気になった報告と感謝の気持ちを伝えるための機会のこと。名前通り、"全快"したときに行います。
快気祝いや全快祝いとは異なる点がある「快気内祝い」とは、退院はしたものの全快には至らず、通院や自宅療養を続ける場合に贈るもの。しかし、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えるという点では変わりありません。
「御見舞御礼」は「快気内祝い」と同じ役割をもちます。お見舞いをいただいたけれど、しばらく入院が長引きそうな場合や、残念ながら本人が闘病の末、亡くなってしまった場合も「御見舞御礼」を贈りましょう。
快気祝いや御見舞御礼のように、"お世話になった人"に贈る場合とは反対に、「退院祝い」は、病気やケガをした人に対し、お見舞いが間に合わずに退院を迎えた場合や、退院し治療を続ける人に対して贈るものです。
快気祝いにおける贈り物の相場は、お見舞いの2分の1、ないしは3分の1が相場とされています。10,000円の贈り物をいただいた場合は、お返しの金額相場は5,000~3,000円を目安にしましょう。
「快気祝い」は基本的に"病気やケガがなくなった"ということを報告するものです。そのため、「災いが残らないように」という願いを込めて「消えもの」を贈るのがマナーとされています。
タオル、石鹸などの日用品や、果物、高級な菓子折りなどもおすすめです。ほかにも商品券やギフトカードなども、賞味期限を気にすることがないので喜ばれますよ。
また、連名でお見舞いをいただいた場合、快気祝いは人数分用意するのがマナー。しかし、職場の方々......のように大勢になってしまう場合は、個包装の高級菓子やゼリーなどがおすすめです。
快気祝いや快気内祝いを贈るタイミングは、およそ「退院10日〜1ヶ月後」とされています。とはいえ、すぐに動ける状態かつ10日も待たずと報告できそうであれば、早めに渡すのに問題はありません。良いご報告は早く行うことで、相手も安心するはずですよ。
また、贈るタイミングは相手によっても異なります。
・親族・親戚:退院後1週間~10日以内
・隣人・ご近所の方:退院後1週間~10日以内
・職場の方:職場復帰後から1週間以内
・遠方の方:退院後1~2週間以内
ぜひご参考にしてみてくださいね。
いつもお世話になっている方々に心配をかけてしまった......と思うこともあるでしょう。だからこそ、全快した際にはなるべく早く伝えたいですね。
「消えもの」を選ぶのは一般的なマナーですが、お返しをしたい相手が喜ぶものを知っていれば、心のこもった贈り物として喜んでもらえるはず。なにより「感謝」の気持ちが伝わるように贈り物選びをしてみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2022年08月02日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル