ライフスタイル&ヘルス2022/7/8 更新
古くから保存食として親しまれている「干し芋」。乾燥しているので日持ちするイメージがありますが、保存方法によっては傷んだりカビが生えてしまったりすることもあります。この記事では、干し芋の適切な保存方法や保存期間について詳しく解説。上手に保存して干し芋をおいしく味わいましょう♪
ひと口に干し芋といっても、作り方はさまざま。昔は長く保存するためにカラカラに乾燥させて作られていましたが、現在はしっとりとやわらかな食感に仕上げるために半生状態のものも多くあります。食品は水分量が多いほど傷みやすいので、カラカラに乾燥させたものと半生状態のものでは、保存期間が異なるのです。
また天日干しで手作りしたものと、工場で衛生状態を保ち作られたものでも保存期間は異なります。したがって以下の保存期間は、あくまでも目安として参考にしてください。
市販の干し芋は、風通しが良く直射日光が当たらない「冷暗所」に置き、未開封の状態で2ヶ月ほど日持ちします。ただし前述したように製造方法によって保存期間は異なるので、パッケージに書かれている日付けを目安に食べ切るようにしましょう。
開封後は常温で3日ほど保存が効きますが、季節によっては傷みやすいので冷蔵庫での保存がおすすめです。また手作りの場合も、日中、日当たりと風通しの良い場所で3〜4日干したあとは冷蔵庫での保存をおすすめします。
干し芋をひとつずつラップで包み、さらにジップ付きの保存袋に空気を抜いておけば、冷蔵庫で3ヶ月ほど保存できます。手作りしたもの、半生状態のものは1週間を目安に消費しましょう。
冷蔵と同じようにひとつずつラップで包み、さらにジップ付きの保存袋に空気を抜いて、冷凍庫で6ヶ月ほど保存できます。食べる際は自然解凍するか、冷蔵庫に移して解凍しましょう。アルミホイルで包んでから凍らせ、そのままトースターで焼いて食べる方法もあります。
干し芋を常温で保存する場合は、直射日光が当たらず、風通しの良い「冷暗所」に置くのがポイント。冷暗所についての明確な定義はありませんが、一般的に温度が低く(10℃以下)、温度が一定に保たれた場所を指します。夏場はこの条件を満たすのはむずかしいので、冷蔵・冷凍で保存するのがおすすめです。
市販の干し芋はパッケージに記載されている保存方法を守り、賞味期限内に消費してください。
1. ジップ付きの保存袋に干し芋を入れる
2. できるだけ空気を抜いて封をし、冷暗所で保存する
開封後はできるだけ空気や湿気に触れないようにすることが大切です。たくさんある場合は、食べる量ごとに小分けにしておくとより鮮度が保たれます。
夏場は日中エアコンをつけていても、出かける際や就寝中に電源を切ると室温が高くなってしまいます。したがって暑い時期は開封前であっても、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。
1. 干し芋をひとつずつラップで包む
2. ジップ付きの保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて封をする
3. 冷蔵庫に入れて保存する
ひとつずつラップで包むことで干し芋同士がくっつかず、取り出しやすくなります。
長期保存したい場合は冷凍庫に入れましょう。解凍する手間はかかりますが、常温や冷蔵と比べて保存期間が長く、6ヶ月ほど保存が効きます。すぐに食べたい分だけ冷蔵して残りは冷凍するなど、冷蔵・冷凍の両方を取り入れるのもおすすめです。
1. 干し芋をひとつずつラップ、またはアルミホイルで包む
2. ジップ付きの保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて封をする
3. 冷凍庫に入れて保存する
アルミホイルで包むと、そのままトースターで焼いて解凍できるというメリットがあります。冷凍する際は普通のアルミホイルだとくっついてしまうので、フライパン用や魚焼き用などのくっつかないタイプを使用しましょう。
レンジで加熱すると硬くなる場合があるので、食べる際は冷蔵庫に移し、5〜12時間ほど置いてゆっくりと解凍する方法がおすすめです。すぐに食べたいときはレンジの解凍機能を使って温めましょう。
また凍らせた干し芋を半解凍状態で食べる「冷やし干し芋」も絶品です。解凍時間は冷凍庫から出して30分を目安にしてください。
干し芋は時間が経つと表面に白い粉のようなものが出てきます。また保存状態が悪いとカビが発生することも。以下では白い粉が付いた干し芋は食べられるのか、カビとの見分け方をご紹介します。
干し芋の表面に付いている白い粉は、さつまいものデンプンが糖化したものです。乾燥することによって浮き出ただけでなので、食べても問題はありません。
デンプンが糖化した白い粉はパウダー状でサラッとしているのに比べて、カビはフワフワとした胞子状をしています。また白い粉は全体に付きますが、カビは一部に塊で発生することが多いです。見た目でカビの可能性があると判断した場合は、食べないようにしてください。
鹿児島県産のさつまいも「紅はるか」を使用した干し芋です。干すことによって濃縮された甘みと、キャラメルのようなねっとりとした食感を楽しめます。そのまま食べておいしいのはもちろん、少し火で炙るとさらに甘みがアップ。製造日より常温で90日保存できます。
詳しく見る >
干し芋は昔から保存食として親しまれてきましたが、現在はしっとりやわらかな半生状のものも多く、保存する際は注意が必要です。常温・冷蔵・冷凍の3つの保存方法を上手に取り入れて、長くおいしく楽しみましょう。
※商品情報や販売状況は2022年07月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル