ライフスタイル&ヘルス2022/7/12 更新
食卓やお弁当に彩りがほしいときや小腹が空いたときなど、さまざまなシーンで役立つふりかけ。しかし、「知らないうちに賞味期限を切らしてしまった!」という経験はありませんか?本記事でふりかけの賞味期限や食べられないふりかけの見分け方、おすすめのふりかけなどをチェックしましょう!
ふりかけは老若男女が好きな食品。ご飯がすすまないときや彩りがほしいときに便利ですよね。お家にストックしている人も多いのではないでしょうか。「偏食気質な子どもだけど、ふりかけご飯なら自分から食べてくれる!」というケースも珍しくありません。
そんな万能食品のふりかけにも、賞味期限があります。「しばらく見ないあいだに賞味期限を切らして無駄にしてしまった......」なんてことを防ぐためにも、タイプ別・メーカー別にふりかけの賞味期限をチェックしていきましょう!
賞味期限は "おいしく食べられる期限" のことです。保存料や添加物を使用している加工食品や乾物など、傷みにくい食品に表示されています。食品ごとに正しく保存していれば、賞味期限を過ぎてすぐに食べられない状態になるわけではないので安心してください。
賞味期限に対し、消費期限は "安全に食べられる期限" のことです。ケーキやお弁当など、なかなか保存がきかない食品に記載があります。食品自体が傷みやすく、期限を超えると食あたりなどの危険性が高まるため注意が必要です。消費期限内であってもできるだけ早く食べるようにしましょう。
現在は各メーカーでさまざまな種類のふりかけが販売されていますよね。実は、ふりかけの種類ごとに賞味期限も異なってくるのです。ここでは代表的な乾燥タイプとソフトタイプに分けて、賞味期限の目安を解説します!
各メーカーの乾燥タイプのふりかけを比較したところ、賞味期限の目安は12ヶ月〜15ヶ月でした。1回使い切りの小袋タイプかチャック付きの大袋タイプかで賞味期限が大きく異なってくるため、長期保存したい場合は小袋タイプを選択すると良いでしょう。
一方で、ソフトタイプのふりかけの賞味期限の目安は6ヶ月〜10ヶ月でした。乾燥タイプに比べると賞味期限は短く設定されていますね。水分を多く含んでいて痛みやすいので、早めに食べることをおすすめします。
・永谷園「おとなのふりかけ 本かつお」......15ヶ月
・永谷園「それいけ!アンパンマンふりかけ ミニパック」......15ヶ月
・丸美屋「のりたま」......12ヶ月
・丸美屋「ソフトふりかけ さけ」......8ヶ月
・三島食品「ゆかり」......365日
・大森屋「緑黄野菜ふりかけ」......13ヶ月
永谷園のふりかけは小袋タイプのため、賞味期限も長めの15ヶ月に設定されています。丸美屋の「のりたま」、三島食品の「ゆかり」はチャックタイプで、賞味期限が12ヶ月です。丸美屋の「ソフトふりかけ」の賞味期限はやや短めの8ヶ月間。
ふりかけの種類だけでなく、メーカーや商品によっても賞味期限が異なることがわかりますね。
未開封のふりかけの賞味期限は、パッケージに記載がある通りです。乾燥タイプで12ヶ月〜15ヶ月、ソフトタイプで6ヶ月〜10ヶ月ほどもちます。未開封ふりかけの場合、長期保存ができるのはメリットですね。
開封済みのふりかけの場合、パッケージに記載される賞味期限を参考にすることはむずかしいです。特にチャックタイプや容器タイプのふりかけは、開封することで空気に触れます。徐々に吸湿したり、酸化が進んだりして風味が落ちてしまうのです。開封後は冷蔵庫に保管しできるだけすみやかにで使い切りましょう。
小袋タイプのふりかけは、外袋を開封したとしてもふりかけが入っている小袋を開封していなければ、記載された賞味期限まで食べることができます。衛生面も考慮し、小袋は一度開封したら使い切るようにしましょう。
大根の葉っぱや玉ねぎの皮などから、手作りふりかけを作る人もいるでしょう。手作りふりかけの賞味期限は、冷蔵保存で1週間、冷凍保存で1ヶ月が目安となります。保存する場合は清潔かつ密閉できる容器に入れると安全です!
使用した食材や保存方法によって賞味期限は異なりますが、作り置きの常備菜と同じ感覚で早めに食べたほうが良いですね。
賞味期限は、安全に食べられる期間から余裕をもって設定されていることをご存じですか?多くの食品メーカーは、その最大保存期間に0.8をかけた期間を賞味期限として記載しています。
賞味期限が12ヶ月のふりかけであれば、最大保存期間は15ヶ月です。開封前のふりかけ(賞味期限12ヶ月のもの)の場合、賞味期限切れ1ヶ月なら食べることができるでしょう。
賞味期限が短いもの、製造日が分からない場合は、賞味期限を過ぎたら食べないようにしましょう。
賞味期限が12ヶ月のふりかけを例にすると、賞味期限切れ3ヶ月のものは最大保存期間を超えている場合があります。一方でソフトふりかけのように賞味期限が8ヶ月のふりかけは、最大保存期間は10ヶ月です。安全ではない状態といえます。
商品によって食べられるもの、食べられないものと分かれるラインです。匂いや見た目をしっかりとチェックしてから食べると良いですね。
賞味期限が12ヶ月のふりかけを例としましょう。賞味期限を半年過ぎたふりかけは、最大保存期間を大きく超えています。賞味期限が8ヶ月のふりかけであっても同じことです。食あたりのリスクも考慮すると、賞味期限切れ半年のふりかけを食べないようにしてください。
賞味期限切れ1年以上のふりかけを食べるのはやめておきましょう。たとえ未開封であっても、賞味期限が1年以上過ぎたふりかけは腐ったり傷んだりしている可能性があります。「もったいない」と思うかもしれませんが、安全性を考えて食べないようにしてください。
食べられないふりかけの見分け方をご存知ですか?たとえ賞味期限が切れていないふりかけでも、以下のような変化がある場合は食べないようにしましょう。
・変色している
・カビが発生している
・異臭がする
「見た目」と「匂い」の2つが、食べられないふりかけを見分けるポイント。本来のふりかけの色と明らかに違ったり、カビが発生したりしているふりかけは食べるのを避けるべきです。
また、酸っぱい匂いがする場合も要注意!比較的水分を多く含むソフトふりかけで発生しやすい傾向にあります。
メーカーが推奨するふりかけの保存方法をチェックすると、「高温・多湿・直射日光を避けて保存しましょう」とあります。保存場所がこれらの条件を満たすのであれば、常温保存でまったく問題ないでしょう。その際、温度や湿度の変化が少ない場所を選ぶと良いですね。
ふりかけは基本常温保存で問題ありませんが、冷蔵保存も可能です。特に冷蔵庫の中は温度・湿度が低く保たれた環境。部屋の温度や湿度変化が気になる夏場や梅雨は、冷蔵保存をすると安心でしょう。
【要冷蔵】【10℃以下で保存】と表示された商品は、未開封状態でも必ず冷蔵庫で保存してください。
海苔の専門店である「駿河屋海苔店」が作ったこだわりのふりかけ。粉砕した初摘みの味付海苔をたっぷり使用しています。海苔の香ばしさにご飯がすすむこと間違いなしです!
賞味期限は製造日より365日となっています。保存する場合は湿気がこもらないように蓋をしっかり閉め、涼しい場所を保管しましょう。
詳しく見る>
ご飯との相性抜群な辛子めんたいがふりかけになりました!ピリッとした辛子明太子の風味を活かしながら、鰹節や胡麻、海苔で風味豊かな味わいに仕上げています。
85gの小瓶が5本セットになっており、お裾分けにもぴったりです。賞味期限は製造日より365日に設定されています。
詳しく見る>
こだわりの佃煮ふりかけを製造・販売している「錦松梅」。昭和7年に創業した老舗です。白いご飯やお茶漬け、納豆などさまざまなものに合うように調味した佃煮ふりかけは看板商品!鰹節、白胡麻、椎茸、松の実などを使用し、独特の風味を作りあげています。
賞味期限は製造日より180日。少し短めなので、うっかり賞味期限を切らさないように気をつけてくださいね。
詳しく見る>
ご飯のお供として人気を誇るふりかけ。お手頃価格で種類も豊富なため、「ついついたくさん買ってしまった!」という人も多いはず。賞味期限や保存方法はしっかり守って最後までおいしく食べましょう!
※商品情報や販売状況は2022年07月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル