手土産やおやつに人気のバウムクーヘン。専門店はもちろん、スーペーやコンビニでも購入できる手軽なスイーツです。そんなバウムクーヘンですが、「うっかり賞味期限を切らしてダメにしてしまった......!」という経験はありませんか?本記事ではバウムクーヘンの賞味期限を徹底解説。市販・メーカー別の賞味期限や保存方法、おすすめ商品などもチェックしましょう!

バウムクーヘンの賞味期限を徹底解説!

白い皿の上にのった一口サイズのバウムクーヘンとフォーク

iStock.com/kaorinne

結婚式の引き出物や出産内祝い、おうちに遊びに行く際の手土産など、さまざまなシーンで喜ばれるバウムクーヘン。最近はスーパーやコンビニでひと口サイズのバウムクーヘンが販売されており、おやつにもぴったりです。

そんなバウムクーヘンの賞味期限をご存じですか?「知らないうちに賞味期限を切らしてしまった」という悲しい事態にならないためにも、未開封・開封後、そして市販・メーカー別に賞味期限をチェックしていきましょう!

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限は "おいしく食べられる期限" のこと。保存料を使用している加工食品や野菜や魚介類の乾物など、傷みにくい食品に表示されています。食品に合わせて正しく保存していれば、賞味期限を過ぎてすぐに食べられなくなるわけではないので安心してくださいね。

一方で消費期限は "安全に食べられる期限" のことです。長期保存がむずかしいケーキやお弁当などに記載があります。食品や使用している材料自体が傷みやすく、期限を超えると安全性が損なわれる可能性があるため注意が必要です。消費期限が記載されている食品は、できるだけ早く食べるようにしましょう。

【未開封・開封後】バウムクーヘンの賞味期限

○×がついたカレンダーと砂時計

iStock.com/BBuilder

未開封

未開封のバウムクーヘン場合、賞味期限は種類によって大きく異なります。賞味期限が6日のバウムクーヘンもあれば、60日もつバウムクーヘンもあるのです。

ケーキ屋やバウムクーヘン専門店などで手づくり品として販売されているバウムクーヘンは、賞味期限が短い傾向があります。結婚式の引き出物や出産内祝いなど、ギフト向けにのバウムクーヘンは賞味期限が2週間〜1ヶ月のものが多いです。

開封後

開封後のバウムクーヘンは、遅くても3〜4日以内に食べるようにしましょう。風味の劣化や乾燥の可能性もあるため、賞味期限にかかわらず早めに食べるのがベストです。

【市販・メーカー別】バウムクーヘンの賞味期限

一口サイズに切られたバウムクーヘンとその残り

iStock.com/Promo_Link

・治一郎「治一郎のバウムクーヘン」......発送日より12日間/常温
・ユーハイム「リーベスバウム」......製造日より60日間/常温
・ねんりん屋「ストレートバームやわらか芽」......到着日より6日/常温
・クラブハリエ「バームクーヘン」......発送日より7日/常温
・きみのまま「きみのまま」......発送日より18日/常温
・es koyama「小山流バウムクーヘン 思い出の大きな木」......発送日より14日/常温
・せんねんの木「せんねん輪うむSサイズ」......発送日より20日/冷蔵もしくは冷凍
・ヴィヨン「バウムクーヘン プレーン」......発送日より20日/常温

メーカーによって賞味期限には幅がありますね。ねんりん屋の「ストレートバームやわらか芽」は賞味期限が到着日より6日と最も短いです。最も賞味期限が長いのはユーハイムの「リーベスバウム」。製造日より60日間もちます。

長期保存したい場合は、賞味期限が比較的長い個包装のバウムクーヘンを選択すると良いですね。

賞味期限切れのバウムクーヘンは食べられる?

青い壁の前で悩む女性

iStock.com/itakayuki

賞味期限切れ1~3日

賞味期限は、安全に食べられる時期から一定期間余裕をもって設定されています。最大保存期間に0.8をかけた期間を記載しているメーカーが多いです。

賞味期限切れ1〜3日であれば、食べられる可能性が高いと考えられます。匂いや見た目に違和感を感じるものは食べるのを避けましょう。

賞味期限切れ1週間

たとえば賞味期限が6日のバウムクーヘンの場合は、最大保存期間を過ぎているため食べるのを避けたほうが良いでしょう。

しかし、賞味期限が1ヶ月のバウムクーヘンの場合は最大保存期間内です。商品の種類やメーカーによって食べられるかどうか異なるため、保存状況や匂い、見た目に注意して判断するようにしましょう。

製造日がわからない場合は、賞味期限内にお召し上がりください。

賞味期限切れ10日

賞味期限切れ10日であれば、見た目や匂いにわかりやすい変化がなくても、食あたりなどのリスクはあります。賞味期限が10日を過ぎたバウムクーヘンはできるだけ食べるのを避けるべきです。

賞味期限切れ1ヶ月以上

賞味期限切れ1ヶ月のバウムクーヘンは食べないことをおすすめします。たとえ未開封のバウムクーヘンであったとしても、風味の劣化や乾燥がすすんでいる可能性が高いためです。安全性に配慮し、食べるのはやめておくべきでしょう。

食べられないバウムクーヘンの見分け方

赤いバツ印がついた丸型の旗

iStock.com/kuppa_rock

賞味期限が切れていなくても食べられない状態になっている場合もあるので、注意が必要です。食べられるバウムクーヘンかどうかは、以下の変化があるかでチェックしましょう。

・カビが発生している
・異臭がする
・粘り気がある

最もわかりやすいのは見た目の変化です。表面や切ったときの断面にカビが発生しているバウムクーヘンは食べるのをやめておいたほうが良いですね。

腐って食べられないバウムクーヘンは、匂いの変化もあります。酸っぱい匂いやアンモニアのような匂いがするバウムクーヘンは食べないようにしましょう。また、見た目や匂いに変化がなくても、粘り気がある場合も注意です。切ったり触ったりするとわかる変化なので、食べる前にチェックできますね。

バウムクーヘンの保存方法

黒い皿にのったバウムクーヘン

iStock.com/ALLEKO

未開封

メーカーの商品ページの多くには、「高温多湿を避けて常温で保存する」とあります。できるだけ温度・湿度変化が少ない場所であればベストです。夏場や梅雨など保存環境が安定しない時期には、冷蔵庫での保存を選択しても良いでしょう。

開封後

開封後のバウムクーヘンは、乾燥を避ける工夫をしなければいけません。小分けにしてラップをし、ジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵保存するのがおすすめです。冷蔵保存したからといって賞味期限が延びるわけではないので、早めに食べるようにしてくださいね。

冷凍保存で長持ち

バウムクーヘンを開封後、すぐに食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめ!冷蔵保存と同様、残ったバウムクーヘンを小分けにしてラップをし、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍保存しましょう。3〜4週間ほど保存可能です。

冷凍すると風味が損なわれますので、おいしいうちにお召し上がりください。

解凍方法

冷凍したバウムクーヘンは、電子レンジで解凍します。ジッパー付きの保存袋から取り出し、ラップをした状態のまま電子レンジで30秒を目安に温めましょう。お家の電子レンジに合わせて温め時間は調整してください。ふわふわした食感が楽しめますよ。

阪急フードのおすすめバウムクーヘン3選

1. 「ねんりん屋」マウントバーム しっかり芽 1山MM

ねんりん家 マウントバーム しっかり芽 1山MM
1,620円

白いのれんが印象的なバウムクーヘンブランド、ねんりん屋。「バウムクーヘンといえばねんりん屋!」という人も多いでしょう。「マウントバームしっかり芽」は皮はカリッと香ばしく中はしっとり熟成されています。お店独自の窯で長時間じっくり焼き上げたこだわりのバウムクーヘンです。

賞味期限は出荷日より常温8日と短め。購入後は早めに食べ切るようにしましょう。

詳しく見る>

2. 「ユーハイム」リーベスバウム

ユーハイム リーベスバウム
1,890円

バウムクーヘンを1919年に日本で初めて焼き上げたのが、ユーハイムの創始者といわれています。今回おすすめするのはユーハイムの個包装タイプのバウムクーヘン。オフィスや家族、友人への贈り物に最適です。

賞味期限は製造日より常温60日のため、比較的長く保存できるのも嬉しいポイントですね。

詳しく見る>

3. 「辻利兵衛本店」京抹茶 竹バウム

辻利兵衛本店 京抹茶 竹バウム
1,728円

1860年に創業した宇治茶専門店、「辻利兵衛本店」。こだわりの宇治抹茶を使用したバウムクーヘンも販売しています。宇治抹茶と生クリームを使用した生地は絶品。バウムクーヘンは竹の形になっており、見た目もめずらしい商品です。

賞味期限は製造日より常温で31日。ほど良い甘さのため、あっという間に食べ切ってしまいそうですね。

詳しく見る>

バウムクーヘンは早めに食べるが吉!賞味期限を切らさないよう注意しよう

卵やバターなど傷みやすい材料が使用されているバウムクーヘン。いただいたり購入したりしたあとは賞味期限をチェックし、できるだけ早めに食べると良いでしょう。すぐに食べない場合は、正しく保存してくださいね。

販売中のバウムクーヘンを見る

※商品情報や販売状況は2022年07月21日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。