ライフスタイル&ヘルス2024/2/29 更新
おやつやプレゼントに最適なクッキーですが、市販と手作りでは賞味期限に違いがあることをご存じでしょうか?おいしくクッキーを食べられるように、クッキーの賞味期限と保存方法を解説していきます。
お菓子の定番といえばクッキー!贈り物にクッキーを選んだり、手作りクッキーを作ったりする方も多いでしょう。
ただしクッキーは市販クッキーと手作りクッキーで賞味期限が異なるので注意も必要です。当記事ではクッキーの賞味期限や保存方法について紹介していきます。
賞味期限とは、おいしく食べられる期限のことです。期限内であれば、品質が保たれた状態でおいしく食べることができます。期限を多少過ぎたとしても、すぐに安全面の問題は発生しません。
一方で消費期限とは、安全に食べられる期限を指します。消費期限を越えた食べ物は、品質に問題が生じ、安全に食べられない可能性があるため注意が必要です。
クッキーの賞味期限は市販クッキーと手作りクッキーで異なります。市販クッキーの賞味期限は数ヶ月〜1年程度が多く、パティスリーのクッキーや手作りクッキーは3日〜1週間程度です。
賞味期限が異なる理由は、クッキーに含まれる水分量や油分の劣化にあります。市販クッキーは焼き上げる際に加熱処理や粗熱処理までおこなうため水分含有量がかなり少ないです。
さらにクッキーに使われるバターの油分は空気に触れると酸化して、品質劣化の元になってしまいます。しかし市販クッキーは専用パッケージや真空パックを使用することで酸化を防ぐため、賞味期限を長く保てるのです。
市販クッキーの賞味期限は未開封の場合、数ヶ月〜1年程度が多いです。チョコレートが入っていたり、バターが多く使われていたりするクッキーだと賞味期限が短いものもあります。
開封後のクッキーは密閉状態で保存できれば、常温で4〜5日程度、冷蔵で1週間程度、冷凍で1ヶ月程度保つことができるでしょう。
ただし密閉できていなかったり、直射日光・高温多湿の場所で保存したりした場合は、品質劣化が賞味期限よりも早く進む可能性があるので注意が必要です。
手作りクッキーの賞味期限は、3日〜1週間程度です。市販クッキーと比べるとおいしく食べられる期間が短いので早めに食べきるよう心がけましょう。
とくにクッキーのなかにチョコレートやフルーツなどを加えた場合は注意です。クッキー内の水分量が増えたことで品質が劣化しやすくなるため、賞味期限は短くなります。
パティスリーのクッキーなども手作りなので賞味期限が短い場合がありますので、お召し上がりになる前にご確認ください。
▼【まとめ】クッキーの賞味期限
賞味期限が短い手作りクッキーを少しでも長くおいしくいただけるように、保存するときのポイントを押さえておきましょう。
手作りクッキーは焼き上げたあと粗熱を取ってから、涼しい場所で保存するようにしましょう。
基本的に常温保存で問題ないとされていますが、高温多湿の影響を受けやすいです。直射日光を避けて保存しましょう。
また湿気の多い梅雨や高温になりやすい夏の季節は、より気をつけて保管場所を選んでください。
手作りクッキーは基本的に常温保存が可能ですが、冷蔵・冷凍保存にすることで品質劣化を抑えられます。
常温の場合は、高温多湿に気をつけておけば3日〜1週間程度は保てるでしょう。冷蔵の場合は、容器などに入れて密閉保存することでクッキー内の水分や油分の劣化を防ぎます。常温よりも日持ちする可能性が高まるでしょう。
より長い期間、品質を保つなら冷凍保存がおすすめです。冷凍することでカビや油分劣化などを抑制できます。容器などで密閉して保存しましょう。
見た目・食感・臭いなどに違和感があるときは、安全に食べられないクッキーである可能性が高いです。残念ですが、処分したほうがいいでしょう。
ここでは食べないほうがいいクッキーの特徴を4つ紹介するので、見分けるときの参考にしてみてください。
部分的にでもクッキーの色が変化しているときは注意です。クッキーの中にある水分が、緑色や青色のカビとなって表面にあらわれている可能性があります。
クッキーの食感がねばついていたり、脂っこさを感じたりしたときは食べるのをやめましょう。クッキーのに含まれるバターの油分が酸化して、傷んでしまっている可能性があります。
クッキーを食べて変な味がする場合、腐っている可能性があるので気をつけましょう。カビだったり、油分の劣化だったりでが味に影響を及ぼしている可能性があります。
クッキーらしくない変な臭いがするときは、注意です。品質が劣化して腐ってしまったクッキーからは、悪臭がする場合もあります。食べるのはやめておきましょう。
人気チョコレートブランド「ゴディバ」が送る、ラングドシャクッキーアソートメント。ダークチョコレートとミルクチョコレートの2種のチョコレートの魅力をたっぷり楽しめます。サクサクとした軽い口当たりが、クセになるおいしさ。マイルドなやさしい風味を感じられるでしょう。
詳しく見る
国産小麦を使用したクッキー生地が香ばしいギフトセット。風情のある桜クッキーや、黒ごまとお米のフロランタン、瀬戸内レモンクッキーなど、個性豊かな味わいを楽しめます。見た目がおしゃれで、遊び心を感じさせるのもポイント。カラフルで印象的なデザインは、気分を上げてくれることでしょう。
詳しく見る
フランス・パリの街並みが描かれたクッキー缶がおしゃれな、クッキーの詰め合わせギフトです。アールグレイの上品な香りが広がるサブレから、シュワッと溶ける甘酸っぱいいちご味のメレンゲ、カカオの苦味が心地よい濃厚なショコラなど、さまざまなフレーバーが入っています。どれもスタイリッシュな雰囲気です。
詳しく見る
市販クッキーと手作りクッキーでは、それぞれ賞味期限に違いがあります。とくに手作りクッキーを食べるときは賞味期限内かどうか、変な味や臭いがしないかなど、おいしく食べられることを確認してからいただくようにしましょう。
販売中のクッキーを見る
※商品情報や販売状況は2024年02月29日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル