ライフスタイル&ヘルス2022/7/30 更新
みなさんはご自宅でコーヒーを飲むことはありますか?最近はカフェでもコーヒー豆を焙煎している店舗も増え、気に入ったカフェでコーヒー豆が購入できる機会が増えました。しかし、コーヒー豆を購入したは良いものの、飲みきれないなんてことはありませんか?本記事では、どのように保管すれば味の劣化を防ぎながら保存できるのか、コーヒーの保存方法をご紹介します。
せっかく購入したコーヒー、飲みきれないうちにおいしくなくなってしまった......そんな経験はありませんか?コーヒー豆は鮮度が命。放っておくと酸味が増したり、風味が薄くなったりしてしまう原因にもなります。それでは、コーヒーはどのくらい保存がきき、どのように保存するのが良いのでしょうか?
未開封のコーヒー粉は、冷蔵庫でおよそ2〜3週間、冷凍庫でおよそ1ヶ月保存がききます。しかし、開封後のコーヒー粉はおよそ1週間ほどしか保存がききません。
コーヒーは、豆の状態よりも粉のほうが酸化しやすいのが事実。コーヒーに限らず、あらゆる食品は空気に触れることで酸化してしまうのです。そのため、粉にした場合はとくに、はやく飲み切るようにしましょう。
iStock.com/Schwede-Photodesign
一方、コーヒー豆の状態で購入した場合、未開封であれば保存がきくのはおよそ1ヶ月ほど。お店によっては1年に設定している商品もありますが、基本的に1ヶ月以内に飲み切るのがおすすめです。
最近はコーヒー豆を真空包装で販売している店も増えましたが、真空包装された豆であれば、冷凍保存でおよそ3ヶ月保存がききます。しかし前述通り、一度開封してしまうと、コーヒーが空気に触れた時点で劣化がスタートします。開封後はなるべく早く消費しましょう。
基本的に、コーヒー粉もコーヒー豆も常温保存はおすすめしません。しかし、例外として焙煎したてのコーヒーは常温保存がおすすめ。その場合も、高温多湿を避けた風通しの良い場所が理想です。
はじめから長期保存することを目的としている場合は、開封後に使いやすい分量で小分けにして冷凍しましょう。豆なら1〜2ヶ月、粉なら1ヶ月保存がききます。
空気に触れて酸化していくのを防ぐため、余分な空気をなるべく抜いた状態でパッキングしましょう。賞味期限をわかりやすくするために、日付や銘柄などを袋に記入しておくと良いですね。
温度が高いとコーヒーの酸化が早まります。15℃以下の環境で保存しましょう。
水分が多くなったコーヒーは雑味が増してしまうので、低湿を一定に保つことのできる場所で保存しましょう。
温度や湿度と同じくらいコーヒーに悪影響を及ぼすのが、光です。光は熱と同様にコーヒーを酸化させる原因になります。
保存する際は、直射日光の当たらない場所で保存しましょう。また、光というのは日光だけに限らず、蛍光灯の光も同様。保存容器は遮光性の高い素材の物を選びましょう。
温度、湿度、光......などコーヒーに影響を与えるさまざまな要因。おいしいコーヒーを購入したときはできるだけ長くおいしく飲みたいですよね。
適切な環境で保存することで、できるだけ酸化を防ぎ、おいしいままの味でコーヒーをいただきましょう。
※商品情報や販売状況は2022年07月30日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル