いろいろな料理に活用できる小麦粉。使いやすい食材のため、常にストックしている人も多いのではないでしょうか。この記事では、小麦粉の特徴や今から簡単に実践できる小麦粉の保存方法を解説!上手に保存するコツも紹介するので、ぜひ活用してみてくださいね。

小麦粉のおすすめの保存方法は?

麻の袋と木のさらに入った小麦粉

iStock.com/Lena_Zajchikova

お好み焼きや揚げ物などの料理から、ホットケーキやドーナツなどの甘いものまで幅広い活用方法がある小麦粉。便利な食材のひとつのため、常備している家庭は多いのではないでしょうか。

この記事では知って得する小麦粉の特徴をはじめ、小麦粉の保存方法、おいしさを損なわずに保存するコツなどを紹介していきます。ぜひ家庭に合った保存方法を試してみてくださいね。

小麦粉の保存方法

製粉前の小麦と製粉後の小麦が混ざっている様子

iStock.com/shironagasukujira

常温の場合

小麦粉は常温保存がおすすめです。直射日光を避けて、温度や湿度の変化が少ない場所を選択すると良いでしょう。開封後は袋のチャックをしっかりと閉めるか、密閉可能な容器に小麦粉の袋のまま入れ、湿気やダニの侵入を防いでくださいね。

日持ちの目安

未開封の小麦粉の賞味期限は6ヶ月〜1年です。開封後常温で保存した場合、日持ちの目安は約1〜2ヶ月となります。うっかりすると小麦粉が食べられない状態になってしまうおそれがあるので注意してくださいね。

冷蔵の場合

小麦粉を販売している複数のメーカーからの情報によると、小麦粉の冷蔵保存はおすすめされていません小麦粉を使おうと冷蔵庫から取り出したとき、室温との温度差により結露ができてダマやカビ発生のリスクが生じてしまいます。

しかし、低い温度を保てることは冷蔵保存のメリット。夏の特に暑い時期や湿気の多い時期などは常温保存がむずかしく、冷蔵保存を選択するときもありますよね。使用後はすぐに冷蔵庫に戻す、結露が生じていないか確認するなど工夫すると良いでしょう。

日持ちの目安

ダマやダニを発生させずに上手に保存できれば、常温保存のときと同様約1〜2ヶ月程日持ちします。冷蔵保存したからといって常温保存のときより日持ちするわけではないので注意しておきましょう。

冷凍の場合

常温保存が推奨されている小麦粉ですが、実は冷凍保存も可能です。ただし冷蔵保存のときと同じく、結露の発生には注意してください。おすすめは小分けにして保存!ご家庭でよく使う分量ごとにジッパー付きの保存袋に入れ、さらに密閉可能な保存容器に入れて冷凍すると安心です。

日持ちの目安

小麦粉をできるだけ長く保存したいときは、冷凍保存が効果的です。常温・冷蔵保存の場合約1〜2ヶ月しか日持ちしない小麦粉ですが、冷蔵保存すると約6ヶ月日持ちします。未開封状態とあまり変わらないくらい日持ちするのは嬉しいポイントですね。なかなか小麦粉を使い切ることができない方は冷凍保存を選択してみましょう。

解凍方法

小麦粉は、冷凍保存してもカチカチに固まりません。常温や冷蔵保存のときと同じように、解凍しなくてもさらさらの粉の状態で使うことができます。解凍の手間がないのは便利ですね。

小麦粉を上手に保存するコツ

パントリーにある小麦粉の瓶を取る女性の手

iStock.com/Valeriy_G

におい移りに注意

小麦粉は周囲のにおいが移りやすい食材です。においが強いキムチやカレーなどの近くに置いて保存するのは避けたほうが良いでしょう。小麦粉が傷む原因にもなります。

冷蔵庫で保存する場合は庫内のにおいが移りやすいので特に注意!しっかりと密閉された容器で保存するなど工夫することをおすすめします。

温度・湿度の管理に注意

小麦粉は温度20℃以下、湿度50%以下での保存が推奨されています。メーカーの保存方法表記には「直射日光・高温・多湿を避けて保存しましょう」と記載があることがほとんどです。

密閉容器で保存したり、乾燥剤を使用したりするなどして、温度・湿度の変化には十分に気をつけましょう。温度・湿度の管理を徹底するだけで小麦粉はかなり長持ちします。

小麦粉を上手に保存して長持ちさせよう

さまざまな料理に活用できる万能食材である小麦粉。実は急な温度変化や湿気に弱いため、保存に注意が必要です。正しく保存すればダマやダニを発生させることなく、おいしく食べることができますよ。天気やご家庭の環境に合わせて上手に小麦粉を保存し、長持ちさせましょう!

※商品情報や販売状況は2022年08月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。