ライフスタイル&ヘルス2022/9/12 更新
おせちに入れるたまご料理といえば「伊達巻」や「錦卵」が鉄板。これらの料理に込められた意味や願いをご存じですか?この記事ではおせちにたまご料理を入れる意味や、伊達巻、錦卵の作り方を解説!アレンジレシピや、阪急のおすすめおせち3選も必見です。
おせち料理のなかでも人気が高い伊達巻や錦卵は、どちらもたまごを使った料理です。おせち料理のなかには特別な意味・願いが込められているものがたくさんありますが、伊達巻や錦卵も例外ではありません。
この記事では、伊達巻や錦卵がもつ意味や、詳しい作り方を解説します。阪急の人気おせちも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
伊達巻とは、卵とはんぺんから作られた料理のこと。巻きすを使ってぐるぐると渦巻状にするのが一般的で、砂糖やみりんなどで甘く味付けされています。ふわふわとした食感は、お子さんにも大人気です。
伊達巻に込められた願いは「知恵が増える」ということ。昔、巻物は書物としての役割があり、勉強などに用いられていました。このことから、形が似ている伊達巻に「学業成就」の意味を込めたとされています。
錦卵とは、卵の黄身と白身を使って作られた料理のこと。甘くてふわふわしており、ほぐれるような食感が楽しめます。おせち料理では、デザイン性の高い見た目から飾り映えのする品として重宝され、お正月らしさを演出してくれる食べ物です。
錦卵は黄味=金色、白身=銀色に近い配色のため、錦織りの美しさを連想させることから、その名がつけられました。「財宝に通ずる錦にあやかる」という意味をもち、そこから転じて「金運上昇」といった願いも込められる縁起の良い料理です。
おせちの基本メニュー・伊達巻が卵焼き器で簡単に作れるレシピです。卵とはんぺんをベースに、だし汁や酒、砂糖、薄口しょうゆなどを混ぜて、ザルでこします。続いてフライパンに卵液を流し入れ、両面を焼きましょう。温かいうちにしっかりと巻くのがポイントです。
上手く裏返せないときは、一度お皿やバットに取り出すのがおすすめ。巻いた直後は崩れやすいので、しっかり冷ましてからカットすると、形がきれいになるでしょう。
レシピはこちら|macaroni
黄色と白の2層構造がおしゃれな、錦卵のレシピです。お祝いの席や年中行事・おせち料理でも活躍できる、万能なひと品が作れます。卵と砂糖、塩があれば、誰でも簡単に作れるのがメリット。ゆで卵を黄味と白味に分けて、蒸して作ります。
自宅に蒸し器がない......という方は、電子レンジでも調理可能なのでぜひ試してみてください。
レシピはこちら|macaroni
誰でも簡単に作れる、基本の厚焼き卵です。だし汁や砂糖でしっかりと深みのある味に。冷めてもおいしく食べられるため、お弁当のおかずやご飯のもうひと品にもぴったりです。口当たりの良い卵焼きにするコツは、卵液をザルでこすこと。だし汁は市販のだしの素使うとより手軽に用意できますよ。
レシピはこちら|macaroni
ふわふわ&しっとり食感が楽しめる、ベーシックなだし巻き卵です。ほんのり香る出汁の風味がたまらないひと品。卵は泡立てると破れやすくなるので、白身を切るように混ぜるのがポイントです。舌触りをなめらかにしたいときには、ザルでこすのがおすすめ。お好みで大根おろしを一緒に添えるのもいいですよ。
レシピはこちら|macaroni
定番の卵焼きにウインナーソーセージを入れて、洋風に仕上げるレシピ。見た目もかわいく写真映えするため、お子さんにも喜ばれやすいでしょう。調理のコツは、ウインナーを芯にして押さえながら卵を巻くこと。卵がはがれにくく、見栄えがよくなります。しっかりと冷めてから詰めるようにしましょう。
レシピはこちら|macaroni
食べ応えのある親子丼風のだし巻き卵です。一般的な卵焼きと違い、鶏ひき肉・玉ねぎ入りの炒めご飯を卵で巻いて作ります。炒めたご飯はラップにのせたあと、ぎゅっと包むのがポイント。卵焼き器の大きさに合わせることでキレイな形になりますよ。
レシピはこちら|macaroni
カラフルで遊び心のある、伊達巻風ロールオムレツです。パプリカやいんげんなどの色鮮やかな食材を入れて、伊達巻風にくるっと巻いて仕上げます。おいしく作るコツは、具材を細かくカットすること。大きすぎると、オムレツが巻きにくくなるので注意してください。
レシピはこちら|macaroni
お正月のおせちで作ったたまご料理が余ってしまったら、リメイクして消費するのがおすすめ。たとえば厚焼き卵やだし巻き卵はたまごサンドにしたり、衣を付けて揚げて「揚げ出し風」にしたりといったアイデアがあります。
そのほか、伊達巻のリメイク方法としては「伊達巻ラスク」や「伊達巻フレンチトースト」がいち押し。オーブンでカリッとしたラスクにしたり、甘みたっぷりのフレンチトースト風にしたりすれば、一風変わった味が楽しめます。作り方が気になる方は、下記リンクをチェックしてください。
18,501円
海老や黒豆、いくらなどの色とりどりの食材が楽しめる、和風おせち「冷凍嵐山熊彦」。京都の老舗料理店「嵐山熊彦」が誇る、歴史と伝統のある味わいが楽しめる逸品です。少量ずつ幅広い料理がつまめるのが特長。お正月の家族団らんにもぴったりの重箱おせちです。
詳しく見る
21,600円
料亭の味を自宅でも楽しめる、「下鴨茶寮」のおせち「和風 冷凍下鴨茶寮」。あわびの旨煮やローストビーフなど、22品目が詰まっています。パッと目を引く華やかな見た目で、お祝いの席を彩ってくれますよ。特殊冷凍技術と生産管理で、鮮度が高く保たれているのもポイントです。
詳しく見る
25,920円
和洋中の料理が一度に楽しめる三段重おせちです。豪華な見た目をしたロブスターに、ローストビーフや真鯛の西京焼きなど、44品もの贅沢な食材がたっぷり楽しめます。「ホテルニューオータニ」が手掛ける人気のおせちで、確かな技術と歴史を感じる逸品です。
詳しく見る
おせち料理のなかでも伊達巻や錦卵は見た目が華やかで、甘い味わいが人気の料理。伊達巻には「学業成就」や「子孫繁栄」の意味が、錦卵には「財宝に通じる錦にあやかる」という意味があるといわれています。それぞれの料理に込められた意味を知って、おせちを豊かに楽しみましょう。
※商品情報や販売状況は2022年09月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル