ライフスタイル&ヘルス2022/11/12 更新
ゴロっと食感と艶やかな見た目が魅力的な、栗きんとん。おせち料理の定番ですが、一体どのように手作りするのかご存知でしょうか?この記事では、栗きんとんの作り方・レシピを始め、おせちに込められた意味を紹介します。くちなしの実を使った簡単なレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
栗きんとんの「きんとん」は漢字では「金団」と書き、「金色の団子」「金色の布団」といった意味を持つ言葉。黄金色の見た目は金塊や小判などにたとえられ、金運上昇の願いが込められています。
また、栗を加工した保存食に「搗ち栗(かちぐり)」というものがあります。そこから転じて栗きんとんには「勝ち栗」という意味があり、勝負運アップの縁起物として尊ばれてきたという歴史が。そのため「勝負強い一年でありますように」という願いが込められているともいわれています。
栗きんとんは、栗の甘露煮と裏ごししたさつまいもを合わせて作る料理。ねっとりとした甘みと、栗のほくほくとした食感がたまりません。
きれいな色合いに仕上げるために、くちなしの実を使うのがポイント。くちなしの実なしでも作れますが、その場合は少し黄色味が弱くなります。
・栗の甘露煮(市販品)......10~12個
・さつまいも......2本(500g)
・くちなしの実......1個
・砂糖......200g
・みりん......大さじ2杯
・栗の甘露煮の蜜(市販品)......2杯
・塩......小さじ1/2杯
冷蔵で3〜5日ほど、冷凍で1カ月ほど日持ちする
1. さつまいもを2~3cm幅ほどに輪切りにする
2. 1の皮を厚めにむき取る
3. 2を水にさらす
4. 透明になるまで、水を2~3回取り替える
5. 鍋にたっぷりの水とさつまいもを入れる
6. くちなしの実をペンチやトンカチで割り、4の中に入れる
7. 鍋を中火にかけて沸騰したら火を弱める
8. 串がすっと通るくらいまで煮る
9. さつまいもに火が通ったら、鍋に水を注ぎ入れ、手を入れられるくらいの温度まで下げる
10. さつまいもを手ですくい取って、バットなどに移す
11. さつまいもが熱いうちにザルなどを使って裏ごしする
11. 鍋に裏ごししたさつまいもと砂糖を入れ、火にかかる
12. 焦げないようにヘラなどで混ぜながら加熱する
※さつまいもが温まったら弱火に落として作業をするとよい
13. 砂糖が十分に混ざったら、塩、みりん、甘露煮の蜜を加える
※ここでは甘露煮の蜜は市販のものを使用する
14. 弱火のままヘラで混ぜ、砂糖が完全に溶けてなめらかになるまで練る
15. 照りがほどよく出たら、汁気を切った栗の甘露煮を加える
16. 弱火のままやさしく混ぜ、十分に混ざったら完成
17. バットなどに平らに広げて、熱を取る
さつまいもの皮に近い部分には筋が多いため、厚めに皮をむくと口あたりがよくなります。また、裏ごししたさつまいもに調味料を加える際は、ダマになりやすいため、砂糖を先に入れて混ぜましょう。砂糖がしっかりと混ざったらほかの調味料を入れるといいですよ。
1,728円
ゴロっと食感の栗の粒を、贅沢に入れた栗きんとん。あんは栗と砂糖のみを使用したシンプルな味わいで、素材本来のうま味をたっぷりと感じられます。長野県小布施町にて、地域に根付いた栗文化を継承。濃厚な甘さと、とろんとした口当たりが堪りません。パッケージもブルーの和柄が描かれており、上品な印象を与えますね!
詳しく見る
13,263円
まるでバラのように盛り付けられたスモークサーモントラウトが目を惹く、豪華な和洋おせち三段重です。栗きんとんは一の重に入っており、和風テイストのさっぱりとしたなかに、コクのある甘さを届けてくれます。海老のテリーヌや野菜と魚介のマリネ、ローストビーフなど、海の幸から肉料理まで幅広くお召し上がりいただけますよ。
詳しく見る
20,844円
栗きんとんがたっぷりと詰め込まれた、金沢・料亭 金茶寮の和風おせち。エビや伊達巻、ちまきやお花を模ったものまで色鮮やかにラインアップされています。定番の品目のほかにも、金沢の郷土色を感じさせる「くるみ煮」も楽しめます。栗きんとんと食べ比べるのもおすすめ。ナチュラルな雰囲気を醸す、木製の重箱も魅力的ですね!
詳しく見る
21,600円
黒豆や伊達巻・田づくり・鰆西京焼など、厳選された16品目を入れた単品パックおせちセットです。それぞれの食材が個包装されているので、自由に盛り付けが可能。お皿にのせれば食卓を豪華に演出できます。クリーミーなあんに包まれた大粒の栗が楽しめる、栗きんとんもラインアップ。艶やかな見た目に加え、上品な甘さを楽しめますよ。
詳しく見る
21,600円
横浜ロイヤルパークホテルが展開する、和洋中華が一度に楽しめる三段重です。食べ応え抜群の栗きんとんを始め、大ぶりの数の子やアワビ、海老、蒸し鶏の甘酢ジュレがけなど高級感あふれる料理26品目をお楽しみいただけます。3~4人前サイズで、家族や親戚など大切な人と一緒に食べられます。新年の訪れをホテルのおせちで祝いませんか?
詳しく見る
24,840円
世界のVIPからも支持を得る、ホテルオークラの和風・洋風おせちです。ホテルの料理長&シェフ監修だからこその繊細な味わいに、まるで本当にホテルで食べているかのような気持ちになれるでしょう。栗本来のうま味を楽しめる栗きんとんや、存在感を放つロブスター・真鯛のガランティーヌ・とびっ子など32品目が詰められています。
詳しく見る
金運アップや、勝負運などの意味が込められた栗きんとん。栗の甘露煮とさつまいもを合わせれば、自宅でも手軽に作れます。くちなしの実を使うことで、きれいな色合いに仕上がるのでぜひ試してみてくださいね。栗きんとんがたっぷり入ったおせちも多数展開されているので、お気に入りのものを探してみるのも良いかもしれません。
※商品情報や販売状況は2022年11月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
節分とはどんな行事?由来や歴史、食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
生ハムのおいしい食べ方をチェック!基本からアレンジレシピまで
食ナビチャンネル
スペイン生まれのサングリアとは?自宅で楽しむ注意点とおすすめアレンジ
食ナビチャンネル
どら焼きって冷凍保存できるの?おいしいまま長持ちさせる方法とは
食ナビチャンネル
ワインのコルク抜きの代用アイデア8選。オープナーなしでも身近なもので
食ナビチャンネル
「還暦」とは何歳のお祝い?意味や由来・祝い方も解説
食ナビチャンネル
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
イースターって何をする日?どんな意味があるの?過ごし方や楽しみ方を紹介!
食ナビチャンネル
桃の節句「ひな祭り」の由来は?5つの節句を詳しくご紹介
食ナビチャンネル
節分の食べ物は地域によって違う?意味や由来も紹介
食ナビチャンネル