ライフスタイル&ヘルス2022/8/27 更新
極上の甘口ワインとして知られるアイスワイン。名前を聞いたことはあるけれど、どんなワインなのかはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、アイスワインの特徴や歴史、おいしい飲み方についてご紹介します。甘党、辛党問わず、ワイン好きなら要チェックですよ。
アイスワインは、自然凍結したブドウを原料に造られる甘口ワインです。凍っている状態のワインのことではありません。豊かな香りと上品な甘さがアイスワインの魅力です。
ふだんは辛口ワインがお好きな方でも、デザートワインとしてアイスワインを楽しむ方も多くいらっしゃいます。希少性の高さから、「貴族のワイン」とも呼ばれるアイスワイン。特徴や魅力を詳しくご紹介していきます。
アイスワインとはどんなワインなのか、生産方法や生産地域についてご紹介します。
アイスワインは樹上で自然に凍結したブドウを収穫し、凍結した状態のまま圧搾して造られます。ブドウが凍るには気温がマイナス7~8℃になる必要があり、夜間にブドウが凍結したら夜明け前に一気に収穫。ブドウが溶ける前に圧搾しなければならないので、収穫から圧搾までは時間との勝負です。
ブドウは凍結すると水分が減り、糖分や酸味などの果汁成分が凝縮。糖度が高まり、ブドウ本来の甘味が際立つワインが生まれます。凍ったブドウひと房から搾れる果汁は、わずかティースプーン1杯程度。アイスワインは収穫のハードルが高く、生産量は少ないため、非常に貴重なワインなのです。
アイスワインの生産地は、ブドウ栽培に適した環境であることはもちろん、冬場に寒さが厳しいことが絶対条件です。最大の生産量を誇るカナダをはじめ、ドイツ、オーストリアといった3カ国が銘醸地として知られています。
アイスワインという名称は国際登録商標です。そのため、カナダ、ドイツ、オーストリアで一定のルールのもとで生産されたものだけが、アイスワインと名乗れます。たとえ同じ製法であっても、ほかの地域で生産されたものはアイスワインという名称を使うことはできません。
デザートワインとして、アイスワインと双璧をなす人気を誇るのが貴腐ワイン。どんな違いがあるのかご紹介しましょう。
アイスワインは樹上で自然に凍結したブドウを使います。一方、貴腐ワインは貴腐菌と呼ばれるカビ菌が付いたブドウを使用。
アイスワインはブドウが凍結することにより、貴腐ワインは貴腐菌付きの完熟したブドウを樹上で育て続けることにより、それぞれ水分が減少し、糖分や酸味などの成分が濃縮されます。
甘味と酸味のバランスがとれているのが、アイスワインの特徴です。飲み口はさっぱりとしており、口に含むとふくよかな甘味が広がります。一方、貴腐ワインにはハチミツを思わせるような濃厚な甘さがあり、貴腐菌由来の独特の香りも印象的です。
アイスワインが誕生したきっかけやどのように発展してきたのかをご紹介します。
アイスワインの歴史は、今から200年以上前までさかのぼります。場所は、ドイツのフランコニア地方。ある年、ブドウ畑が予期しない霜の被害に遭い、収穫前の完熟したブドウが凍ってしまう事態に見舞われます。
凍ったブドウは、本来ならば廃棄処分の対象。が、農民たちの生活は苦しかったため、凍結したブドウを捨てずにワインを造ってみたところ、なんとも香り高い甘口ワインができあがったといわれます。アイスワインは狙って造られたのではなく、もとはといえば偶然の産物だったのです。
アイスワインの甘美な味わいは評判となり、その後は希少品として製造されます。やがて、アイスワインの製造法はドイツから隣国のオーストリアへと伝わりました。
さらに、ドイツの生産者がより安定した生産を求めて移住したカナダへも拡大。特に、冬の冷え込みが厳しいカナダのナイアガラ半島は、アイスワイン製造の好適地として知られます。
ひと口に「アイスワイン」といっても、甘さの度合いやブドウの品質など、通常のワインのようにさまざまな種類があります。ぜひ購入する際の参考にしてみてください。
アイスワインにも、通常とワインと同じく赤・白の二種類があります。アイスワインは、白が主流。
白ぶどうから作られた白ワインは、フルーツ本来のすっきりとした味わいが特徴で、アイスワインを初めて飲むという方にもおすすめです。一方、赤ワインは果皮ならではの深みとコクを感じられるのが特徴となっています。
アイスワインは、ぶどう品種や生産国によっても味が変わってきます。例えば「ヴィダル」という品種はカナダで生産されているもので、極寒の地で育つため耐寒性に優れています。フルーティーでさわやかな味は、アイスワインに最適な品種といえます。
さらに苦味と辛味が大人っぽい、オーストリアの「グリューナー」「フェルトリーナー」や、ほどよい酸味が特徴であるドイツの「リースリング」など、さまざまな品種があります。
アイスワインは4〜10℃に冷やして飲むのがおすすめ。コクのあるピュアな甘味と酸味のバランスがよくなります。冷やし過ぎると風味が弱くなるのでご注意ください。
グラスは、シャンパンなどを注ぐときによく使われる「フルートグラス」がおすすめ。空気に触れる面積が少ないため、新鮮な風味を長く味わえます。グラス自体は冷やさずに、手の平で包み込むようにして飲むと、ふわっとよい香りがします。
食後のデザート代わりにそれだけで楽しむのもOKですし、フレッシュなフルーツやフルーツを使ったデザートとは相性抜群です。また、ミルキーな甘さのあるリコッタチーズや塩味のあるゴルゴンゾーラなどのチーズともよく合います。
粉チーズと黒胡椒をつかった、甘すぎない大人な味わい。ほどよいスパイシーさは、甘めのアイスワインとも相性抜群ですよ♪冷蔵庫で生地をしっかり寝かせることで、サクサク食感に。甘さ控えめをお好みの方におすすめです。
アイスワインと一緒に、デザートもしっかり食べたい人におすすめ。しっとり濃厚なチョコレートの風味は、甘いもの好きにはたまらない逸品です。薄力粉と純ココアはあらかじめふるっておくことで、なめらかな口当たりになりますよ♪
少しクセのあるブルーチーズの塩辛さと、いちじくのみずみずしい味わいが非常にマッチした絶品グルメ。電子レンジでサクッと調理できるので、もう一品ほしいときにおすすめ。柔らかいいちじくは、薄く切りすぎないのがポイントです。
アイスワインは白ワインが主流で、ブドウ品種はリースリング、ヴィダル、シャルドネ、グリューナー・フェルトリーナーなどが使われます。ひと口にアイスワインといっても甘口タイプと極甘口タイプがあり、ブドウ品種や生産地、造り手によっても味わいはさまざまです。
自然凍結したブドウから造られるアイスワインは天候の影響を受けやすく、誕生から200年以上経った今も、希少性は一段と高まっています。一度味わうと虜になる人が多いアイスワイン。機会があれば、ぜひ味わってみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2022年08月27日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
世界的に需要増。プラントベースフードの代表的な商品や利点を紹介
食ナビチャンネル
【ママ友の手土産】お菓子以外も!気を遣わせないおすすめギフト12選
贈りものナビ隊
退職祝いのマナーとは?渡すタイミングや熨斗についても詳しく解説!
贈りものナビ隊
就職祝いの金額相場は?基本マナーやおすすめギフトもチェック
食ナビチャンネル
謝罪・お詫びの際の菓子折りのマナーを解説。渡し方・選び方・おすすめお菓子も
食ナビチャンネル
イースターについてまるわかり!意味や起源をくわしく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りとはどんな行事?由来や意味、ふさわしい食べ物をわかりやすく解説
食ナビチャンネル
ひな祭りに定番の食べ物・お菓子6選!食べる意味や人気のレシピもご紹介
食ナビチャンネル
話題のプラントベースとは?注目される理由や生活に取り入れるコツも解説
食ナビチャンネル
プラントベースのメリットとデメリットを解説!取り入れる際の注意点も紹介
食ナビチャンネル